表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

リアルの洗礼(2)



     (2)



親番もなく、逆転の希望も薄いこの終盤で、トップ目の金髪が上がりに来ているのだ。


さらにその連れにドラまでチーされては、親番のメガネに分が悪い。


こうなったら、少しはまともなメガネに味方して、彼の連チャンを手伝ってやろうという親心だった。




しかし親の心、子知らず…実際はメガネが親でオイラが子だが(笑)。



彼はドラポンをしたオイラを警戒して、オり打ちを始めてしまった。



リーチやドラポンには警戒を向けるのに、終盤のドラのツモ切りはノーマークというのでは、暗黙のコンタクトを期待する方が無理というものだろう。


僅かな差の2位キープに固執して、オイラに満貫を振ってのラス落ちを嫌った訳だが、案の定、メガネが金髪に振り込んだ。


ロン牌はオイラの現物・八萬。なんてことはないタンピン2000点の手だった。


ドラまで勝負するならリーチすればいいものを、実に中途半端と言わざるを得ないが、そいつがトップなのだから、これもまた麻雀である。


結果的にはオイラが金髪の上がりをアシストした格好だ。




「あの①筒チー出来てりゃあ、俺もダブロンだったのによぉ!」



ミッキーマウスが悔しげに手を開いた。


②③④(赤⑤)⑥⑦⑧⑨三三三六七



まぁ、痛し痒しと言ったところだが、上がれなかった手牌を開いてクドクド解説する行為も、情けないマナー違反の一つである。




  ★  ★  ★




南四局・オーラス、金髪の親番。



ミッキー:21000

オイラ:16000

メガネ:23000

金髪:40000



自動配牌のアルティマ(麻雀卓の商品名)が、オイラの目の前の山の一枚・西をひっくり返してセットした。


つまりその左隣3枚目からが、ツモ山の取り出しとなる。


オイラが嶺上牌とツモ山を分けようとする前に、対面の金髪が親の第一ツモを奪うように掴み取った。


勢い余って山の右端何枚かが崩れた。もう何度も同じ事が繰り返されて諦めているオイラは、黙ってそれを直すが、金髪本人は自分の手牌の理牌(並べて整理すること)に夢中だ。


金髪が第一打・中を放つと、またもやミッキーマウスがツモらずに牌を切り、手の内から中2枚を右端に滑らせた。


今度はポンまで無発声で通す気らしい。或いはさっきの意趣返しか。


スライドさせた中がオイラの前の山を直撃し、再び右端の牌がこぼれた。


またもや黙って山を直すオイラに、下家のメガネが「やれやれ」といった表情をよこしたが、オイラは軽く頷いて受け流した。



発声も詫びもないまま、ミッキーマウスが切った東を、今度は金髪が「ポン!」を入れた。


この場合は発声がないとスルーされてオイラのツモ番になってしまうから、こういう時は元気の良い声を上げてくる。




どちらも早い喰い仕掛けで、2人のうちどちらかが早々に上がって終了するかと思われたが、意外にも場は長引き、その後は黙々とツモ山が削られていった。




中巡を過ぎる頃、やっとメガネからリーチがかかった。


恐らく金髪が東のみでテンパイしていたが、ミッキーマウスはすでに諦めた様子。



オイラはまたしても、苦しいリャンシャンテンに泣かされていた。



①②③④⑤357九九北北南



次巡、ドラの北が暗刻になり南を切るが、すぐに通っていない萬子を引かされ万事休す。①筒を落とした。


その萬子にもう一枚がくっつき、②筒を切る。


そして4索を入れてテンパイしたのだが、時すでに遅し。それが最後のツモ番だった。


もうリーチは出来ない。


待ちは二-五萬だが、ついさっき金髪が五萬を強打し、それを見たミッキーマウスが二萬を合わせ切りしたばかり。


相変わらずコイツらのツキに腹立たしさを覚えながら、一応テンパイをとって7索を切った。これは通っている牌だ。




メガネの最後のツモ切り、同じく金髪のツモ切りが続き、ミッキーマウスの海底となった。




「ああーっ、くそっ!」



ミッキーマウスはそう吐き捨てて、対子落としの二萬を切った。


海底牌をツモらずに…。




オイラは彼がまたしても発声なしに金髪の牌をチーするのかと待っていると、そのまま「ノーテン」と言って手牌を伏せてしまった。



それを見て金髪とメガネが「テンパイ」と牌を開いた。




牌を伏せも開きもしないオイラに、3人の視線が集まる。



「よぉ、ちょっと待ってくんねーか?」




  ★  ★  ★




完全にオり打ちを決め込んだ打ち手が、海底牌をツモる前に安全牌を切り出して終わる…という行為は、比較的キャリアのある打ち手にも見られる行儀の悪い悪習だが、おおかたコイツもどこかでそれを見て真似たのだろう。


「海底牌を見るまでもない」と言いたい訳だ。




オイラはおもむろに手牌の内の5枚だけを晒して見せた。



三四北北北



「その二萬がラス牌なら、役なしでも海底・ドラ3の満貫なんだけど」



ミッキーマウスの顔色が変わった。



「だって流局した後じゃん!」



再びゴタゴタしているところへ、またメンバーが駆け付けた。




奴の無発声のチーを知っているメンバーは、オイラの言い分を即座に受け入れた。



「ロンの発声が遅れた事情は分かりました。この海底ロンは認められますね」



「ええーっ? 俺の無発声は駄目で、このヒトの無発声はいいわけぇ?」



金髪が援護射撃を入れる。



「厳密には流局しちゃってるもんなぁ」



「は!! 厳密ってか!?」



オイラは吹き出した。



厳密には禁止行為になってる言動を、てめーらどんだけ重ねてんだ?


厳密が聞いて呆れるわ!




「とにかくツモってから切るのがルールですし…」



というメンバーに促され、ミッキーマウスがオイラの前の山の右端にある海底牌に手を伸ばす。



「まぁ、待ちなよ」



その手を払いのけた。



「じゃあ厳密にいこうか? ツモ牌を取らずに捨て牌を切った。つまりお前は少牌(ショウハイ)ってことだよな?」



3人とメンバーが目を丸くした。


ツモり忘れての少牌や、切り順を飛ばされての多牌(ターハイ)は、チョンボ扱いの店もあるが、西口店では単純な上がり放棄とされている。



「打牌が完了した時点でコイツの少牌は決定した。つまりこの海底牌をツモる権利はねーんだ。違うか?」



メンバーを見上げると、彼は「あ…確かにそーですね」と感心するように腕組みをした。



「てことは、まだ流局してねーじゃん。この牌を俺がツモってラス牌を切るのが厳密ってもんだ」



顔を見合わせている3人に続けてたたみかける。



「民主主義でいこう。俺の海底ロンを認めるか、海底牌を俺にツモらせるか、そっちで決めてくれていいぜ」


今度はミッキーマウスが吹き出した。



「そんなこと言ったら、俺は少牌で済ませてくれた方が有り難いに決まってんじゃん!」



「僕は海底ロンでも仕方ないとは思ったけど、厳密に言えば確かに少牌扱いに理がありますね。それに満貫上がられたら、順位落ちちゃうし…」



メガネが申し訳無さそうにボソッと言ったのを受けて、金髪が笑った。



「俺はどっちでもいいけどなぁ。2人が言うならそうすれば?」



仮にオイラが海底で満貫をツモ上がっても、金髪のトップは変わらない。


ミッキーマウスの海底振り込みを救済するには、当然の回答である。



「じゃあ、いいよな?」


もう一度メンバーに念を押す。



「まぁ、皆さん了解のようですし。ルール上はそれが一番妥当っすね」



彼が言い終わらない内に、目の前の海底牌をつまみ上げて振り下ろす。



パシりと音を立てた赤五萬に注目が集まる中、残りの手牌8枚を倒してやった。



③④⑤345九九三四北北北

赤五←※ツモ



「海底・ツモ・三色・ドラ3・赤1。4000・8000の1枚オールだ!」




  ★  ★  ★



ポロポロと山を崩す無作法者に文句も言わず、黙って牌を拾う行為が親切心だと思ったら大間違いだ。


直しながら、ついでに2~3枚余計に確認したって誰も気にも止めないのだから。


ネットとリアルの差については、前述した他にも多々あるが、リアルのフリー雀荘には、こんな悪さをするオヤジがいることも心得ておくべきである。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ