表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/28

1560年(永禄3年) 桶狭間の夜明け

 今川本隊との戦を終え、善照寺ぜんしょうじ砦まで戻ってきていた。

 そこでは、対象首を取った新介と、同じく義元へと一太刀浴びせた服部小平太はっとりこへいたが、信長様のもとへと討ち取った今川義元の首を持ち帰った。


「よくやった、ぞ、新介、小平太こへいた。で、これか。治部大輔じぶたいふの首は」


「はい、でございます」


 板にのせられた義元の首と、信長様は正面からまみえる。


「くっくっく、これが負けるという事か。これほど惨めなものか。のう治部大輔じぶたいふ?」


 信長様は、今の首だけになった義元に負けていた時の自分の姿を重ねているのだろうか。



「家臣はたれが残っておる。鷲津わしず織田七十郎おだしちじゅうろうは?飯尾いいのお親子は?」


 信長様の声に、小姓の一人が応える。


織田七十郎しちじゅうろう秀敏ひでとし殿、飯尾いいのお定宗さだむね殿討死。尚清ひさきよ殿は熱田へ退いております」


丸根まるね大学助だいがくのすけは?玄蕃げんばは如何した?」


佐久間大学助さくまだいがくのすけ盛重もりしげ殿、服部玄蕃はっとりげんば殿、討死されました」


中嶋なかしま砦へ向かった隼人正はやとのしょう千秋せんしゅう四郎は?」


「佐々《さっさ》隼人正はやとのしょう政次まさつぐ殿、千秋せんしゅう季忠すえただ殿、討死でござる」


 報告を聞いて、信長は深いため息を吐いた。

 こちらは、敵の総大将を討ちとったのだ。形式的には勝利と言える。しかし、大して味方の損害も甚大であった。


 信長様の上げた名前の大半が討死にであった事が、今回の戦の壮絶さを物語っていた。


 そしてそれは、信長様を失意させるのに十分な数と質であった。


 その夜、信長様が家臣へ話しかけることは無かった。


 善照寺ぜんしょうじ砦での夜が明ける。


「残った兵をまとめよ。これより、今川へ奪われた地を取り戻すのだ!!」


 一夜明けて、信長様は覇気を取り戻したようであった。


 攻めこむ前の、善照寺ぜんしょうじ砦の時点では二千いた兵が、まだ一千五百程が生き残っていた。雨にまぎれて、敵の不意を突いての短期決戦だった事で、それほど兵を減らさずに済んでいたのだった。



「まずは、奪われた砦を取り返す。そして、鳴海なるみ大高おおだか沓掛くつかけ、各々《おのおの》の城まで取り返すぞ!!今や今川に戦意なし。いまこそ、尾張から今川を完全に追い出すのだ!!」


 昨夜の意気消沈していた姿もなんとやら。少なくとも今は、その陰を感じないように振舞っているようだ。


「おぉ!!」


 兵たちも、お家の存続を賭けた合戦から一夜明けて、敵対象首をとって意気揚々、数が少なくとも戦意は高々と登っていた。


 善照寺ぜんしょうじ砦から出陣すると、落ちていた丸根まるね鷲津わしずの砦を取り返すと、すでに今川勢が退却してもぬけの殻状態となっていた大高おおだか城を落とした。


 その勢いそのままに沓掛くつかけ城も攻め落とし、鳴海なるみ城へと攻め入ったのが大苦戦。岡部おかべ丹波守たんばのかみ元信の奮戦に、攻めあぐねていた。


 ただ、今は大規模侵攻を受けた後処理で、長期籠城戦とするのは情勢が悪い。総大将を討ち取ったとはいえ、未だ国力に開きがあるのは確かだ。後継が国内を取りまとめて再侵攻を画策されるなんて事があれば、鳴海城籠城を口実にされかねない。


 そして、海路からの服部党への対処も後手に回っている。


 そのような意図があってか、間もなく信長様も鳴海城とは和議することになった。しかも、君主義元の首も土産に。


治部大輔じぶたいふの首なんぞ、あっても困るだけ、ぞ」


 そううそぶき、岡部おかべが堂々と鳴海城から義元の首を輿で運んで出ていくのを、苦々しく思わなくもないが、敵ながら主の首を祖国に持ち帰る、というのは、武士もののふの忠義はかくあらん、との思いもあった。


 これでようやくひと心地着き、戦後処理へと入る事になる。





人物紹介:

佐久間大学助さくまだいがくのすけ:佐久間盛重。信勝の家老だったが、信長方に付いた。桶狭間では、松平家相手に善戦するも数及ばず、敗北する。

織田七十郎しちじゅうろう:織田秀敏。信長の祖父、信定の弟と言われている。

飯尾定宗:織田秀敏の弟、若しくはその子とされる。

飯尾尚清:定宗の子。桶狭間の後、信長の馬廻りになる。

佐々隼人正はやとのしょう:佐々政次。佐々成正の兄。弟の孫介と共に小豆坂七本槍に数えられる。

千秋季忠:千秋四郎季忠。熱田神宮の大宮司であり武士。死後、大宮司は叔父の季重が継いだ。父の季光も討死していたこともあり、幼い季忠の子は武士との兼務を辞め、大宮司に専念するよう信長に命じられる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ