表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/1948

0087




 「実は、あの者達がダナさんとシュラさんに会わせてほしい。そう言ってまして」


 「「面倒臭い……」」


 「ちょっと待って下さい! あの者達は、ダナさんとシュラさんへの手紙を持っていました! コレです!」



 ヴェルさんから手紙を渡された2人は渋々読み始めた。


 ミュウさん? 手続きしてくれる? うん、そう。あっちの手紙は関係ないから。早めに手続きを済ませないと邪魔になるんだ。


 2人の方を見ると、ダナは手紙を破り捨ててしまい、シュラは物凄く困った顔をしている。一体何があったんだ? どっちも、ただ事じゃなさそうだが。



 「うん? アタシの方はどうでもいい事さ。故郷に帰ってきて子供を産めとさ。相変わらずのバカどもだよ」


 「私の方は姉上の事です。私がアルドと契約した事を聞いた姉上は、大変”イイ笑顔”だったそうで……」


 「「うわぁ……」」 「「???」」


 「ヴェルとメルは分からないだろうけど、シュラのお姉さんは、不老長寿の男を捜して世界中を旅してる人なのさ」


 「一言も報告しなかったシュラと会えば、戦争になるらしいよ?」


 「ちょ!? 戦争とか止めて下さいよ! やるなら他所でやって下さい!」


 「ヴェルは薄情ですね。昔から変わっていませんが、やはり種族特性ですか?」


 「ヴェルはこんなもんさ。薄情なヤツだから、ギルマスにしようと仕込んだんだよ」


 「ああ、成る程。組織を維持するには優秀ですからね」


 「ダナさんもエルドラさんも止めて下さい。人を冷血みたいに……」


 「本性はそうでしょう? 後、私は名が変わりました。新たな名はメルファラムですから、間違えないように」


 「えっ!? 名前を変えるんですか?」


 「メルは魔神様からの神託で、直接”名”を頂いたんだよ」


 「「「「「えーーーっ!?」」」」」


 「ちなみに不老長寿になり、アルドさんの”女”にして頂きました///」



 急に周りからジト目で見られ始めたな。不老長寿が集まってるだけだから、別に良いと思うんだがなぁ。誰かに迷惑掛けてる訳でもないし、問題行動をしてる訳でもないんだ。



 「そんな事より、あの2人どうしましょう? 片方は鬼人族で、もう片方は吸血鬼族でしたが」


 「アタシの方は、どうでもいいね」


 「私の方も、どうでもいいです」


 「では、釈放します。あの2人を釈放しなさいっ!」


 「「「「はいっ!」」」」



 そもそもビキニアーマーズって手紙持って来ただけなのか? なら何で俺に喧嘩売ってきたんだろうな? 先に手紙を渡せよ。



 「「申し訳ありませんでした!!」」


 「まあ、アンタ達も反省しただろうから、次から気をつけな」


 「「はいっ!」」


 「そもそも手紙を持ってきておいて、何でアルドに喧嘩を売ってるんです?」


 「そんな事したの? この子達?」


 「その、御二人が見つからなくて探してたんです。それで聞いて回ってると……」


 「ああ、また”色ボケ”してるって話かい? 前もそうやって喧嘩売ってきて、返り討ちにされた奴等がいるよ」


 「そうだったんですか……」


 「そもそも”色ボケ”してても、好き勝手させたりなんてしないんですけどね」


 「そりゃそうさ。でもアルドは、アタシ達2人がかりでも勝てないんだよねぇ」


 「「「「「えぇーっ!?」」」」」


 「何でアンタ達まで驚いてるんだい!?」


 「どうやら傭兵ギルドの面々も知らなかったようですね」


 「魔法だけではないのですね。私も魔法には自信がありますが、堀を見ていたら自信を無くしました」


 「仕方がないでしょう。アレは誰も真似出来ませんよ」



 話が本筋から飛んで行ってしまってるぞ。ビキニアーマーズが何しに来たのか? だろう、重要なのは。



 「話が飛んでるが、結局は勘違いして喧嘩売ってきただけか?」


 「ああ、そうなる。本当に申し訳ない」


 「じゃあ、この件はそれで終わりな。俺の作った武器で、俺に喧嘩を売ってきて驚いたよ」


 「えっ? 貴方が作ったんですか? これ程の物を?」


 「ほう。貴女はドコの家の者ですか? 随分と驕っているようですね?」


 「申し訳御座いません!!!」


 「シュラ、それは良いから。吸血鬼の家とか言われても、俺達は分からないんだ。ロムワル家しか覚えてないよ、バカ殿の家」


 「バカ殿……? ロムワルは知っておりますが……。失礼しました、私はシャンティ家の者で御座います」


 「姉上のところの者ですか……。もうちょっと躾がされていると思っていましたが……まあ、良いでしょう」 


 「で、アンタ達は手紙を運んできただけなのかい?」


 「その、あの……。アタシは説得して連れ戻せと命じられて………」


 「へー……。アタシを連れ”戻せ”ねぇ……。あの里の者どもは随分いい度胸をしてるよ。根切りにされなきゃ分からないんだろうね」


 「「「「「ね、根切り……」」」」」


 「何故驚いているんです? <剣の踊り子>を激怒させておいて、無事に済む訳がないでしょう」


 「<血狂い>と呼ばれる方が言われると、説得力がありますね」


 「そうだなー。2人とも、怖い怖い」


 「暗殺組織を潰しておいて、何言ってんだい!?」


 「そうです! <死の影>を1人で皆殺しにしたのはアルドでしょう!」


 「そんな事もあったような、無かったような」


 「「あった!!!」」


 「それは横に置いておくとして、説得できるの?」


 「無理ですよ! アタシ達は元々傭兵で、実家のゴタゴタなんかに巻き込まれたくないんです」


 「出来れば穏便に、傭兵として生きていきたい……」


 「家の者に何か言われたら、私の名前を出しておきなさい。それは許しましょう」


 「アンタの方も、何か言われたらアタシの名前出しな。相手が何か言ってきたら、”お前が直接言いに来い”。そうアタシが言ってたと言えば良いさ」


 「「ありがとう御座います!!」」



 これでビキニアーマーズの話も一件落着か。それにしてもシュラの方はともかく、ダナの方は面倒臭い事にならなきゃいいが……。俺には関わり難い事なんだよなー。


 2人の生きてきた時間にも関わるし、迂闊に関わっても話が拗れるだけだろうしな。これ系の話は本当に面倒臭い。その面倒臭さは、日本でも変わらないからなぁ……。


 手続きは終わってるから、さっさと宿に帰ろう。余計な事を考えて、ストレスを溜めたくない。報酬は銀貨2枚だった。確かに安いな、これじゃ誰も請けない筈だ。


 宿の食堂で夕食を注文し、銀貨1枚を支払って大銅貨14枚をお釣りで受け取る。部屋に戻り、浄化して2匹と遊ぼう。今日も放置気味だったから、ちゃんと遊んでやらないと。


 凄い興奮してるぞ、ちょっと落ち着きなさい。3人は酒を飲み始めたので少し離れて遊ぶ。2匹は玩具とかじゃなく、浄化が1番喜ぶんだよな。ちょっと不思議。


 夕食を食べに食堂に行くと、直ぐに夕食が出てきた。食事をするんだが、コレ女将さんが居ないパターンだな。食事後に早速ダナが聞いた。聞かなくてもいいのに……。



 「トーカはまた早く帰ったのかい?」


 「はい。何でも良い精力剤が買えたそうですよ?」


 「トーカ……。少しは隠しましょうよ」


 「旦那さんも大変だなぁ……。良い精力剤なら俺も作れるけど、薬に頼るのもなー」


 「薬は私も得意ですよ、魔女族ですから。普通の薬から魔力薬まで、作り方は網羅してます」


 「俺はそれ以外にも、霊薬や仙丹も作れるよ」


 「「「「えっ!?」」」」


 「いや、それぐらいは作れるさ。そこまで難しい物じゃないし」


 「霊薬を作れるのはエルフなど僅かで、仙丹なんて仙女族しか作れませんよ!?」



 そんなに驚かなくてもいいと思う。神様達に教えられたから作れるんだよ。実は仙丹の方が霊薬より簡単だって言ったら、どんな反応するのかね?。言わないけどさ。



 ▽▽▽▽▽


 0087終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 金貨30枚

 大銀貨36枚

 銀貨18枚

 大銅貨19枚

 銅貨5枚


 ヒヒイロカネの矛

 アダマンタイトの小烏丸

 剣熊の爪のグラディウス

 二角の角のククリ

 二角の角の戦斧

 風鹿の角の十手

 槍木の弓

 二角の革の帽子

 剣熊と銅亀の革鎧

 剣熊の革の剣帯

 剣熊の革の指貫グローブ

 剣熊と銅亀の肘防具

 剣熊と銅亀の膝防具

 剣熊と銅亀のブーツ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ