表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/1948

0071




 昼食後、部屋に戻って装備のメンテナンスの続きをやる。汚れ等は一切無いが、歪んだりしているので手直ししておく。シュラは扱い方が力に寄っているので歪みが大きい。


 ファルクスを始めシュラが使うのは力で戦う武器が多いので、どうしても歪んでしまうのは避けられない。そもそも刃物を扱う技術を訓練していない可能性もあるな。


 2人は昨日と同じ足運びの修行を始めた。ゆっくりと何度も行い、自分の体に教え込んでいく。どんな技でもそうだが、反復練習を繰り返して自然に出来るまで修行は終わらない。


 2人の練習を見て、悪い所を指摘しながら過ごしていると、もう夕方になっていた。休みの日って、何でこうも時間が過ぎるのが早いんだろうか。とにかく食堂へ行こう。


 食堂で注文をして大銅貨4枚を支払う、丁度そのタイミングで5人組が入って来た。疲労困憊って様子だが、何で宿に来たんだ? 何か嫌な予感がするなぁ……。



 「おや? あの時の若い子達じゃないか。領都から帰ってきたんだね、お帰り」


 「ただいま戻りました。それよりお三方、お願いがあります!」


 「お断りします!!!」


 「早いよ! せめてルタの話を聞いてよ!」


 「嫡男である上の兄上が来られるので、謝罪を御受け下さい。お願いします!」


 「あー……。ここまでやらかしても、まだ当主が頭を下げないのかー」


 「ここまできたら、頭を下げない方が恥なんですけどね」


 「チンケなプライドの塊が貴族だからねぇ。所詮、伯爵もこんなものなんだろうさ」


 「あの、父上は”死の影”の事でも忙しくなってしまい……」


 「そんなもんは知らん。暗殺組織を領内に作られたのは伯爵家だし、子爵家の事を見抜けなかったのも伯爵だろ?」


 「そうだねぇ。挙句、両方に好き勝手にされてる。伯爵は優秀だと思ってたけど、やっぱり”貴族”だね」


 「断固たる決意を示すべく、準備を進めていますので……」


 「永遠の準備か? 準備だけならいつでも出来るし、ずーっと準備中でも問題は無いな」


 「アタイもそうだけど、ルタだって何の権限も無いんだよ! 出来る事が有る訳ないだろ!」


 「まだ分からないのか? 何の権限も無いお前等を寄越してる時点で、話し合いも何もないんだよ! どこまで俺達をコケにすれば気が済むんだ!?」


 「「「「「………」」」」」


 「誠意があるならば貴女達ではなく、責任が取れる立場の者を寄越すんですよ。……普通はね!」


 「アンタ達のようなので済ませようとしてるのさ、伯爵は。完全にこっちを見下してバカにしてる証拠だよ」


 「さっさと手を出してくれないもんかねぇ? そしたら伯爵家の奴等を、”根切り”にしてやるんだがなー。お前も含めてな!」


 「なっ!? ルタは関係ないでしょう!」


 「それが通用するとでも? ついでにルタも失格だ。さっきから言い訳ばかりで、伯爵家の者として一切謝罪をしていない。お前も同じ”貴族”だよ」


 「!? 此度の事、真に申し訳御座いませんでした!!」


 「はぁ……。言われてから謝罪の時点で遅いって分かるよな?」


 「は、はい! その……」


 「まぁ、嫡男とやらが来てからですね。そいつによって全てが決まるでしょう」


 「そうだね。命が助かるか、根切りか。どっちかしか無いからねぇ……」


 「そもそもの話、アルドは暗殺組織の者を、ほぼ皆殺しにしているのです。その事を正しく理解していないのでしょうか?」


 「してないか、まだ甘く見ているのか。プレートアーマーの奴がアルドに一刀両断にされたのにねぇ……」


 「「「「「えっ!?」」」」」


 「??? ……どうかしたのか?」


 「あれは、アルドさんがやったんですね?」


 「あぁ、そうだが? 君等も目の前で見てたろうに、何を言ってるんだ?」


 「「「「「速過ぎて見えません!」」」」」


 「んー? もしかして領主の館に居た奴等は、全員見えてなかったのかい!?」


 「そんなの見えませんよ! 何となく、アルドさんがやったんだろうな? というぐらいしか分かりません!」


 「魔法か何かの特殊な力を使ってやったんだろうと。一瞬しか使えない技を使ったんだろうと言ってました」


 「自分達に都合良く考え過ぎだろうが!? 一瞬で近づいて唐竹割りにしただけだぞ。あんなもん何回でも出来るわ!」


 「えぇーっ!! じゃあ何で鉄のプレートアーマーが真っ二つになるのさ!? アタイあんなの見た事無いよ!?」


 「そんなもん、俺の矛がヒヒイロカネで出来てるからに決まってるだろ!!」


 「「「「「!!!」」」」」


 「「あーあ……、言っちゃった……」」


 「あーもう今更だ、今更。第3王女やクソ牛まで知ってるんだから今更過ぎるし、襲ってくる奴等は皆殺しだ」


 「確かにそうですね。バレるタイミングの話をしていましたが、バレる事に関しては確定していると言っていましたし」


 「バレた所で殺す相手が増えるくらいだし、試し斬りに丁度良いねぇ」


 「ですね。むしろ襲ってほしいくらいです」


 「襲ってくれれば、実入りも増えるしな。暗殺組織は大白金貨を持ってたから、結構稼げたんだよ」


 「あのねぇ、皆。食堂でする話じゃないんだけど? 部屋に行ってしてくれないかい?」



 そろそろ部屋に戻ろう、女将さんが爆発しそうだ。俺達は部屋に戻るが、5人組はギルドの宿泊所に行くらしい。ダリアを抱えて部屋に戻り、ゆっくりとする。


 2人は酒を飲みながら、何やら武器の話をしているようだ。今話しているのは遠距離武器の話で、弓や投石などの色々な遠距離武器の話だが、暗殺に対抗する為に話しているらしい。


 遠距離武器ねぇ……。作っても良いんだけど、使わなくなりそうなんだよなー。弓もそうだが、遠距離武器って咄嗟の対応がし辛いんだよ。投擲武器なら使いやすいんだが。


 んー? 2人を前衛に置いて、俺が後衛をやる。……悪くはなさそうだな。ウチの女性陣は驚くほど好戦的だから、俺が後ろで指揮した方が良いのかもしれない。


 まだスピアウッドの丸太も残ってるし、弓1張ぐらいなら何とか作れそうだ。ただ素材の量的に、使い切るなら複合弓になるな。ダブルホーンの角とフレイムラットの皮も使おう。作るのは和弓だ。


 弓の長さは221センチになる。これは俺でも知ってるが、和弓は全長221センチが基準と決められているからだ。ダブルホーンの角を芯にして、スピアウッドの板で前後を挟む。


 ダブルホーンの角を細い弦の形に【変形】して【分離】する。これを3本作り、撚り合わせる。1本の弦にした物を予備も含めて3本作成。ダブルホーンの角とスピアウッドを板状に【変形】し【分離】する。


 角の板を木の板で挟み、その3つの素材を反らして曲げていく。身体強化を使えば簡単に弓が張れるなぁ。ある程度形になったら、3つの素材の表面を【融合】しておく。


 今度は逆側に反らしながら和弓の形にし、片方の端が整ったらフレイムラットの皮を巻き【融合】する。もう片方の端も形を整えて、フレイムラットの皮を巻き【融合】した。


 弦の片方の端を輪にして張っていく。丁度良い長さを見極めて、弦をしっかり張れば完成だ。時間は掛かったが良い弓が出来たと思う。和弓モドキにしては優秀ではなかろうか?。


 残っている端材で矢でも作ろう。矢羽は今は無いので、それ以外の部分を作っていく。スピアウッドの軸にダブルホーンの角の鏃を【融合】して1本ずつコツコツ作る。予想より面倒臭い。


 素材が無くなった時には38本出来ていた。意外に端材は多かった様だな。これ以上は何も出来ないので終わりにして周りを見ると、妙な顔をした2人と寝ているダリアが見えた。


 2人が言うには、こんな大きな弓は見た事が無いし、上下で形が違うので妙な顔をしていたらしい。失敗したのか問われた程だが、これで完成だと言っておいた。


 今日は待たせてしまったので、全力の【房中術】を使って満足させた。2人は嬉しそうに撃沈して寝ている。浄化して俺も寝よう。おやすみなさい。



 ▽▽▽▽▽


 0071終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 金貨29枚

 大銀貨32枚

 銀貨6枚

 大銅貨11枚

 銅貨5枚


 ヒヒイロカネの矛

 アダマンタイトの小烏丸

 剣熊の爪のグラディウス

 二角の角のククリ

 二角の角の戦斧

 風鹿の角の十手

 槍木の弓

 二角の革の帽子

 剣熊と銅亀の革鎧

 剣熊の革の剣帯

 剣熊の革の指貫グローブ

 剣熊と銅亀の肘防具

 剣熊と銅亀の膝防具

 剣熊と銅亀のブーツ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ