表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
583/1948

0582




 出来上がった土鍋は3つ。なかなか上手くいったのではなかろうかと自画自賛していると、大怪鳥の骨を入れた事による効果が気になった。


 元の世界には無い、大量の魔力を含んでいた生物の骨だ。何かしらの影響を与える可能性はある。まあ、そんなことを言い始めれば、粘土にだってマナが流れ込んでいるのだからキリがないだろう。今は土鍋が出来た事を喜ぼう。


 ここなら大丈夫だろうから試しに米を炊いてみるか。3合分を取り出して殻と糠を【分離】したら、米と聖水を土鍋に入れる。【浸透】を使って多少の聖水を米に浸透させたら、早速【加熱】を使って炊く。


 中火~強火で沸騰まで10分、弱火で20分、蒸らし10分と言われるのでゆっくりやっていこう。


 【空間把握】を使い10分かけて沸騰するように調整し、沸騰したら弱火の熱量でじっくりと炊いていく。その間に、他の土鍋でも同じ様にご飯を炊く。


 土鍋というのは普通、最初におかゆなどを作って細かな穴を塞いだりするんだが、俺の場合は【圧縮】して塞いでしまえばいいので気にしない。そんな事よりも米が先だ。


 じっくりと米を炊きながら、ゆっくり待っているとダリアとフヨウがやってきた。どうやらいつまで経っても帰ってこない俺に、業を煮やしたらしい。


 ただ、ダリアとフヨウは俺の横に座ると、ボコボコと沸いている土鍋を黙って見続けている。どうやら2匹とも、食べ物を作っているという事は直ぐに分かったらしい。


 人間と同じ知能を持っていても、ここら辺は動物と変わらないんだよな。そう思ったんだが、食べ物の前で大人しく待つのは人間も変わらないか。


 【空間把握】を使い、最初の土鍋でご飯が炊けたのを確認したので蒸らしていく。ダリアとフヨウには絶対に触らない様にと注意をし、他の2つの土鍋に集中する。


 2匹とも、まだ熱い土鍋を触ろうともしないだろうけど、先に注意しておかないと圧力が逃げたら目も当てられない。圧力が掛かる事で芯まで柔らかくなるんだ。


 他の2つの土鍋も蒸らしに入ったので、最初の土鍋はほぼ完成と言って良いだろう。早速蓋を開けると、お馴染みの米の香りが”殆どしない”。


 ……あれ? なんでだ? アイテムバッグに入っていた木をしゃもじに【変形】して混ぜる。下の方におこげが出来ているが、妙に香りが薄い。もしかして古い時代の米だからか? ……困った事に原因が分からない。


 少し食べてみると、ちゃんとご飯の味がするので成功だとは思うが、思い出の中のご飯に比べて美味しくない気がする。


 米の質が悪いんだろう。よくよく考えてみれば、多くの品種改良を経ての味だったんだから、この時代の米で同じ味を求めても無理か……。それでも十分にお米なんだから文句を言っちゃいけないな。


 ダリアとフヨウから「頂戴!」という声が聞こえた気がしたので、多少の塩を混ぜて【念動】でおにぎりを作っていく。2匹の皿に1つずつ乗せてやると、2匹は少しずつ食べ始めた。


 初めての食べ物なので警戒してるんだろうが、米の甘みを理解したのか直ぐにムシャムシャ食べている。フヨウは丸々一個を取り込んで、何故かゆっくりと溶かしている。初めて見るが、もしかして気に入ったのか?。


 他の土鍋のご飯も全ておにぎりにしてしまい、アイテムバッグに仕舞う。使った土鍋は【浄化】で綺麗にしたものの、何故か内側に御飯が付く事も無く綺麗に取れる。これが大怪鳥の骨の効果だろうか?。


 ダリアとフヨウが「もっと寄越せ!」と五月蝿いが、後は夕食だと言って皆の下に戻る。皆はカマクラの前でゆっくりと寛ぎながら、【気配察知】での監視を続けていてくれたらしい。


 煮炊きをすると蒸気が出るが、それで盗賊にバレるかどうかは分からない。俺達の料理は薪や炭を使わなくても出来る為、焼かずに煮炊きだけなら蒸気は出るが煙は出ない。


 どうしようかと考えていると夕日が照らし始めたので、素直に聞いてみる事にした。



 「料理をしても魔法を使えば出るのは蒸気だけなんだが、それで盗賊達がこっちに気付くと思う? 俺は盗賊どもに気付かれると思うが、確率的には五分五分ぐらいかとも思っている」


 「うーん……煙ならともかく、蒸気って気づき難いしねぇ……。更に言えば死角となっている場所だから、アタシは七分三分くらいだと思うけど?」


 「私も気付かれる確率はそんなに高くないと思います。そもそも盗賊でしかありませんし、油断もあるでしょう。攻められるという事を考えていないなら、見つからないでしょうね」


 「でも今回は私達も戦うんだし、なるべく気付かれないようにするべきじゃないかしら? わざわざ敵にこちらの場所を教えてしまう事も無いと思うけど……」


 「何と言うか悩ましいところだね。美味しい物は食べたいけど、見つかりたくは無い。私としては、どちらも正しいと言うしかないと思う」


 「それか、今は適当な物を食べておいて、殲滅したら普通の料理を食べれば良いんじゃないか? そんなに時間の掛かる相手だとは思えないしな」


 「それは、そうだね。パパッと片付けて、さっさと美味しい物を食べれば良いだけだよ。アルドが居ない時に頑張って数えたけど、全部で70人ぐらいしか居ないから、あんまり時間は掛からないと思う」


 「戦うのは俺が偵察してきた後だけど、殴りこみ前の食事は適当な物で済ませるか……」



 俺は作ったおにぎりを乗せた皿を出し、皆を浄化したら食べるように言う。皆は白い粒々の三角形に戸惑ったが、ダリアとフヨウにも出して食べさせると理解した様だ。塩おにぎりでしかないが意外にも好評だったのは、皆も米の甘みに気付いたからだろう。


 皆と一緒に食べながら【探知】で探ると、おおよそ75人ぐらい盗賊がいる。夕方になってアジトに戻ってきたのかもしれないが、そこまで人数が増えてもいないので大した脅威じゃない。


 仮に正しい身体強化が出来ても、感じられる魔力量や闘気量では相手にならないレベルだ。皆が戦っても、特に問題も無く勝利するだろう。紅茶を煮出しながら考えを纏めていた俺は、皆のコップに入れながら人数を話しておく。


 ゆっくりと夜に移り変わっていく中で、熊のきぐるみは勘違いされるかもしれないと思い、きぐるみの首から上をフードの様に被っておく事を提案すると、皆も悪い顔で笑っていた。


 夜になって辺りが真っ暗になると、俺は隠密の4つの技を駆使して小山の上に近付いていく。今日は新月なのか特に真っ暗だが、【空間把握】で全てが見えている俺には障害にならない。


 どんどん小山を登りながらも罠が無いかチェックしているが、何一つとして発見できなかった。罠も無く立て篭もってるのか? ここの盗賊は。何だか意味が分からないが、廃城の防御に物凄い自信でもあるのかね?。


 小山を登り頂上にある城に近付いていくと、周りを監視する兵も碌にいないが、【探知】で調べた通りの盗賊だと分かった。分かりやすく言うと、壁からの飛び道具で今まで勝っていたという事だ。


 珍しい事に、この廃城の壁は分厚い石壁なんだ。普通の者では魔法でさえ崩せず、矢では弾かれるだけだ。石壁の周りには幅4メートル程とはいえ堀も掘ってある。


 あの堅固な石壁と堀で今まで防いできたんだろう。盗賊といえども弓矢ぐらいは持っているかもしれないし、石ぐらいは投げてくるだろう。


 75人という人数なら多少の兵が攻めて来ても守れるだろうし、元々は城なんだから防御力が高いのは当然か。【空間把握】で知ってはいたものの、近付いて確認すると実感する。普通の奴等じゃ突破が難しい事を。


 壁の一部が空いているが、どうやらあそこが出入り口らしい。昔は門扉でもあったんだろうが今は何も無く、その手前に荒い堀が掘られている。


 おそらく門扉の前は向こうの地面と繋がっていたんだろうが、門扉が無いので盗賊が堀を繋げて入れなくしたみたいだ。向こうの内部に木の板が確認出来るので、それを使って出入りしてるんだろう。


 ここまで分かれば偵察は終わりで良いな。堀は埋めれば済むし、俺達にとっては何の問題も無い。後は逃がさずに敵を殲滅するだけだ。



 ▽▽▽▽▽


 0582終了時点


 大白金貨3枚

 白金貨36枚

 大金貨152枚

 金貨528枚

 大銀貨591枚

 銀貨497枚

 大銅貨284枚

 銅貨238枚


 神金の矛

 神鉄の太刀

 アダマンタイトのサバイバルナイフ

 氷擲竜の棒手裏剣

 アダマンタイトの十手

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 大海竜の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 海蛇竜のジャケット

 真っ黒なズボン

 真っ黒なブーツ

 白い大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ