表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/1948

0035




 今までよりも更に慎重に山を登って行く。ある程度ウロウロしながら調査をするも、餌不足などは見られない。レッドパンサーやソードグリズリーは、なぜ山を下りてきたんだろう?。


 その辺りの原因が解明できないと村の安全が担保されない。その為の調査なのだが、ヒントすら手に入らない為に難航している。



 「おかしいねぇ……。毎年と変わらない、としか言いようが無い」


 「変わらないのに異変がある。おかしな事が起きてますね」


 「案外、山で邪生が暴れてたりして」


 「<邪生の喰らい合い>ですか? ありえないとは言えませんね」


 「<邪生の喰らい合い>だとしたら、非常に面倒臭い事になる。出来ればお断りしたいねぇ」



 <邪生の喰らい合い>とは、邪生が殺されて喰われ、喰った奴が新たな邪生となる。その繰り返しを<邪生の喰らい合い>と言う。


 これの何がヤバいかと言えば、繰り返す毎にドンドン邪気を溜め込む事だ。限度はあるものの、邪気を溜め込み濃密になり続けていく。早めに討伐しないと、離れていても邪気に汚染されかねない。


 それほどの邪気を溜め込む場合もあるからこそ、早めに対処しなくちゃいけない。集中して【探知】すると、範囲ギリギリの地点にソイツは居た。



 「かなりの邪生が居る! この反応は初めてだ! 俺が釣ってくる!」


 「アルド! ちょっと!」


 「ダナ! 準備して待ちましょう!」


 「しょうがないねぇ、まったく!」



 俺は【探知】の範囲ギリギリに居る奴に、身体強化を使って一気に近づく。濃密な灰色のオーラが見えてきたら、ソイツは鹿だった。ただの鹿ではなく、角の先が全てナイフのように鋭い。


 こいつはウィンドディアーだ! こいつが邪生になっているとは……。足が速く面倒な相手だとダナから聞いたし、上手く釣り出せるかは分からない。とはいえ、やるしかない。


 俺は【土弾】を幾つか撃つが、全て回避されてしまった。やむなく【土弾】と【火弾】をばらまき挑発する。上手く数発当たると、こちらへ突撃してきた。



 「ピィーーッ!!!」



 どうやら怒ったらしい。上手く退却しながらウィンドディアーを引っ張っていく。邪生である以上は理性など無いが、本能は若干残っているらしく、今まで遭った邪生の中では慎重だ。


 何とか二人の所まで引っ張って来れたが、ウィンドディアーは直ぐにシュラに狙いを定めた。しかし無駄だ!。



 「【肉体浄化】【精神浄化】【魂魄浄化】」



 ウィンドディアーの動きが止まる。どんどん【浄化】の権能の力を強めていき、神界の雰囲気に少し近くなった辺りでウィンドディアーは完全に浄化された。やっぱり安らかな顔をしてる。



 「何て事………これほど神聖な……」


 「知ってはいたけど………こんなに凄まじいなんて……」


 「ふーっ……終わった。とにかく処理しないと」



 ウィンドディアーの胸を切り開いて心臓を取り出す。ジジイが言っていた邪生の心臓の話を2人に伝えて、生の心臓を3等分に切って渡した。


 2人は顔を引き攣らせていたが、俺が目の前で食べ始めると渋々食べ始める。一口でも食べると諦めもついたのか、2人は結構早く完食した。



 「初めてがウィンドディアーの心臓で良かったと思うよ? 俺なんて初めてはオークだったんだ」


 「オークの心臓ですか……」


 「まぁ、何でもいいよ。強くなるなら耐えてみせるさ……」


 「結構美味しいですよ?」


 「アンタは血に慣れてるからだろ!」



 ウィンドディアーの死体をリヤカーに載せ、一旦キャンプ地に帰る事になった。キャンプ地まで戻って来たので、各々自由に休憩する。


 俺はウィンドディアーの解体をする事にした。【分離】を使って各部位に分けていく。角、皮、内臓、腱、肉、骨。内臓の一部は食べられないので穴を掘って捨てる


 解体が終わったら浄化して、角と内臓以外をダナのアイテムバッグに入れてもらった。内臓を一口大に切り、塩を振ってフライパンで焼く。寄生虫などは【浄化】しているので問題ない。


 焼き終わったら俺の椀に入れて3人で食べる。新鮮だからか邪生だったからか、ビックリするほど美味い。2人も気に入ったらしく直ぐに無くなってしまった。


 うどんの麺を作り、ウィンドディアーの骨で出汁をとり寝かせる。これで昼の準備が終わったので、作りたかった刃物が作れる。まずは角を【分離】して【圧縮】し【変形】させて解体用のナイフを作る。


 木は昨日のが余っている為、それを使い柄と鞘を作る。次に包丁を作り、こちらも柄と鞘を作って完成させた。まだまだ余っている角を使って作るのは、新しい槍の穂だ。


 槍の穂の材質を変えるのは威力と切れ味の為で、ソードグリズリーの時に貫けなかった事が理由にある。生体素材なら多少強化しても問題は無い筈なので、奥の手として使えるようにしておきたい。


 槍の穂を角で作り鋼の穂と交換する。形は全く同じだが随分軽いな……。仕方なく【分離】し、穂先を更に長く分厚くしていく。


 大身槍一歩手前の刃長58センチで、やっと丁度いい重さになった。厚さも3割は増しているが、鋼の穂と重さは変わらない為、振って感覚を調整する。



 「ウィンドディアーの角かい。良い物だね?」


 「そうですね。角は余ってますよ?」


 「あー、足りるかな?」


 「アタシは長巻を」


 「私はトンファーを」



 オーダーされたので作成する。ただ流石に足りないので、骨を【圧縮】して芯に使い、外側を角にする事にした。問題なく完成し、2人は振って試している。


 芯に圧縮した骨を使ったものの、重さは良いらしい。2人は【武器強化】の感触も確かめているが、中々良いらしく喜んでいる。



 「【武器強化】が出来るとなると、魔力金属が欲しくなるねぇ」


 「そうですね。魔銅の鉱床もありますし」


 「魔銅か……。武器には魔鉄が欲しいトコだけど、贅沢は言えないしね」


 「また妙な者に絡まれるのも嫌ですよ?」


 「アタシも嫌さ。そうなると魔物の素材の方がいいかもしれない」


 「竜は難しいですが、デスボーアの牙なら何とか」


 「それか、アサルトタイガーの爪と牙だね」


 「竜?」



 2人に聞いてみたら、この世界には竜が居る事が分かった。竜という名の恐竜が! 別の意味でテンションが急上昇してしまったのは、きっと仕方がない事だろう。


 恐竜が生きていると聞いて、テンションが上がらない奴は居ないだろう。この世界の恐竜とはいえ、恐竜が生きて動いているというだけで凄い事だ。


 地球の恐竜に似た姿のものが多くいるのが分かり、いつか見に行く事を心に決める。


 3人で話し合ったのだが、次は入念に準備してソードグリズリーを狩り、武器の素材にする事を決めて帰路に着く。


 村に帰る際にダッシュボーアを狩って処理したが、それ以外には特に襲われる事も無く帰り着いた。


 村に入り解体所に行って3人とも登録証を出したら、ダナがランク10だった事が判明。凄いな~と話していると、ベグさんとジャロムさんが来た。



 「久しぶりだな、シュライア。村に来ていたのか」


 「お久しぶりですね、ジャロム。ダナのギルドマスター辞任の為に来たんですよ」


 「なのに、そのまま居るのか?」


 「辞任の正式な認可書は、依頼を出して本部に届けさせています。特に問題はありませんよ」


 「ふむ。ビッグアントの魔石とオーク3匹にゴブリンとコボルトが2匹ずつ、後はダッシュボーア。それにイエローボアだが、これは丸ごとではないな」


 「まぁ、野営中に食べたからねぇ」


 「成る程、それとこのウィンドディアーは邪生か? 肉と腱と少々の骨しか無いが?」


 「角と骨はアタシ達の武器になったよ」


 「狩った獲物の優先権は傭兵にあるからな……。全部で金貨3枚と大銀貨6枚だ」


 「それでいいよ」



 解体所に獲物が持って行かれるのを見送りながら、売却金を3等分し木札を受け取る。宿へ行ってリヤカーを置き、荷物をシュラのアイテムバッグに収納して貰った。


 ギルドに着き、ミュウさんに手続きをして貰う。手続きを終えてギルドを出ると、もう夕日が沈む頃だった。


 宿に戻って大銅貨3枚と銅貨3枚を払い食事を取る。


 2階の部屋に戻り、やっと一息吐く。野営だったからか、体はともかく心が少し疲れている。ゆっくりしよう。



 ▽▽▽▽▽


 0035終了時点


 金貨10枚

 大銀貨18枚

 銀貨22枚

 大銅貨12枚

 銅貨3枚


 風鹿の角槍

 鋼の脇差

 鋼の十手

 石斧

 黄蛇の牙の打刀

 オーク革の鎧

 革と鉄の肘防具

 革と鉄の膝防具

 革と鉄のブーツ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ