表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
192/1948

0191




 「ちなみに岩塩が取れるのは領都の南ですよ。あの辺りは古くから岩塩が豊富に取れる場所で、昔は勝手に採掘して持っていく者が沢山居た筈です」


 「まぁ、人が生きていくのに必要な必須栄養素だからな。人が生きている限り幾らでも売れると言っても良いぐらいだ。盗みぐらいするだろうさ」


 「ただ捕まる者も昔から多いんだけどね。塩の取れる山は北から行くしかないんだけど、東西と南は険しい山なんだ。だから北に戻るしかなく、そこで捕まるんだよ」


 「成る程ねぇ。入り口と出口が同じなら、捕まえるのは難しく無いだろうさ。それよりもアルド、侯爵領の浄化はどうするんだい?」


 「皆は村や町を通り過ぎた後に速度を落としてくれ、その間に悪用厳禁の技で身を隠して浄化するよ」


 「そうかい? なら、そろそろ出発しようか。今日中に領都までは行きたいからね」



 昼食も終わっていたので領都を出て、一路侯爵領のハウの村へ。身体強化を十分に使ったら、あっと言う間に到着した。皆には先へと進んでもらい、俺は身を隠して浄化する。


 【気配消失】【誤認】【幽体】のコンボで見つかった事は無い為、恐らく問題ない。なるべく遠隔で浄化していき、体感で1時間程経った頃に全て終わった。これでも早い方だろう。


 身体強化を全力で使い皆を追い駆けていく。30分程走っていると追いつく事が出来たので、そこからは全員で身体強化を行い一気に進んで行く。すると、直ぐにクレの町に到着した。



 「ここがクレの町……本当に唯の町だな。もうちょっと捻るとかしないもんかね? アピールしたり特産品とか作らないと寂れていくのにな」


 「そこまで考えないんじゃないかい? 特産品の塩があるから、それなりに商人なんかも来るだろうしねぇ」


 「現状に胡坐を掻き始めたら転落していくだけなんだが……。楽に生きていけると疑問を感じなくなるって聞くが、本当みたいだなー」



 観光のフリをして浄化をしていく。町の中に入らないというのは味気ないので、フラフラ見て回りながら浄化をしている。ある程度浄化できたので、後は戻ってきてからやればいい。


 町を出て身体強化で進んで行く。多少進んだ所で隠密の3つの技を使い、町に戻って浄化をする。急いで浄化し、体感で1時間過ぎる前に終わった。その後は急いで皆を追い駆ける。


 結局、追いついたのは領都の少し手前だった。もう夕方ではあるが、1日で浄化しながら来れたのは十分に早いと思う。そこまで遠くなかったという事も当然あるのだが……。


 夕方なので遠隔浄化を行うぐらいで、後は深夜の時間帯にやるしかないだろう。領都に入る入り口で門番に登録証を見せる。長い間待たされ質問をされたが、中に入る事が出来た。


 どうやら門番はただ不審者を調べていた訳じゃなさそうだ。宿を探して歩いているが、門の所から尾けてきている奴等が居る。当然ウチの皆も気付いているので、その程度の奴等だ。


 宿は程なく見つかり、6人部屋で大銅貨8枚だった。妙に高いが支払って部屋を確保する。まずは2階の宿泊する部屋に行き、詳しく中を調べた。不審な点は無く、壁の向こうも問題なし。


 1階で夕食を注文し大銅貨8枚を支払う。夕食の味は普通だったが、マズくはなかっただけマシだと思う事にした。夕食後、直ぐに部屋に戻り、皆で依頼の事を話し合う。



 「先行偵察と言われたが、何を偵察するべきなのか。それと、尾行してたアホどもをどうするか……」


 「どっちにしても、隠密の技を使えるアルドに任せるしかないんだけどね」


 「そうですね。私達が暴れると相手に有利な状況を作られかねません」


 「ディルなら秘密裏に始末できないかしら?」


 「流石に、誰にも見つからずに処理するのは無理だ。その状況を作ってもらえば可能かもしれないが……」


 「……という事は、私達はここで待機しているしかないね。踏み込んで来た奴等を始末するぐらいかな?」


 「まぁ、浄化しに外へ出るついでに、尾行していた奴等も調べてみるよ」


 「お願いね。その辺りはアルドに頼るしかないの」


 「分かっているさ」



 俺は隠密の3つの技を使い部屋の窓から外に出る。宿の向かいにある雑貨屋から、こっちを監視している奴等が居た。領都の入り口から尾行してきていた奴等だ。もう少し上手くやれよ。


 雑貨屋の前からチラチラと宿を見てるが、挙動不審過ぎて日本なら職務質問されるレベルだぞ。こいつらがポンコツなのか、そういう時代なのか、碌な技術も知識も無いみたいだな。


 監視や尾行って思っているよりも難しいんだがな。何でこんな素人丸出しな奴等にやらせるんだか……。こいつらが囮かといえば、そんな事も無いし。その程度の奴等なのかね?。



 「で、あの宿に泊まってる奴等がどうしたんだ? 別に怪しい奴等じゃなかったんだろ?」


 「そんな事知らねぇよ。上から見張ってろって言われた以上は見張るしかねぇだろ? まさか仕事もせずに適当な報告する気か?」


 「そんな事はしないさ。でもな、怪しい奴等じゃないなら一体何を監視するんだ? しかも宿の外からなんだぞ。外から見てたって何も分からないし、意味があるのか?」


 「だから、知らねぇって言ってんだろ! いちいちしつこいんだよ! やれって言われた以上は、俺達下っ端はやるしかねぇだろうが」


 「……ふぅ。意味のわからない仕事なんぞ、やる気が出るワケないだろうに。なんで上の奴等は分かんないんだろうな」


 「下っ端の俺等のやる気なんて、考えてくれるワケねぇだろ。んな事は、今までと変わんねぇよ」


 「そうだな」



 見張りの命令を受けただけの奴等か。やる気が無いから素人レベルの尾行しかしなかった訳だな。……どうやら、コイツ等は放っておいて大丈夫そうだ。むしろ監視させておこう。


 一旦部屋に戻って監視者の報告を皆にする。直ぐに皆は理解してくれたので、全員一致で監視者を放っておく事に決まった。それじゃ、俺は侯爵邸に行きますか。


 宿の部屋を出て、浄化しながら侯爵邸へと向かう。侯爵邸は領都の中心にあるんだが、攻められたら逃げ場が無いような……。そのうえ中心だと監視しやすいし、守り難い気がする。


 平地だから仕方がないのかもしれないが、石垣ぐらい作って防御力上げようぜ? 幾ら何でも、四方八方から監視出来る場所は駄目だろう。簡単に忍び込めるぞ、こうやって。


 俺は見張りが居ない隙に侯爵邸の敷地内に侵入する。見張りが移動するタイミングもルートも簡単にバレる立地って、絶対に良くないと思う。暗殺者だって簡単に入って来るぞ、コレ。


 裏に回って中に入れる場所を探す。王都の伯爵邸と同じく勝手口に閂がしてあったので、【空間把握】と【探知】で人が居ないか確認し【念術】で外した。鍵が付いてないと簡単だ。


 まぁ、鍵が付いていても【念術】で開けられる事に変わりは無いんだが。中に入り閂を戻しておく。相変わらずキッチンと言うより竈と言うべきだな。侯爵家でも変わらないらしい。


 侯爵邸の内部を【空間把握】で調べると、奥の所に3人居る場所があった。そこが当主の執務室だろうな。そこに行くのに2つの部屋を抜けて行く必要がある。非常に侵入し辛い。


 1つ目の部屋には人が居ない為、素早く侵入し扉を閉める。あれだけ活躍の機会が無かった【止音】が大活躍中だ。使えないと言って申し訳ない、状況次第では使える技だった。


 2つ目の部屋にはメイドが1人居る。外から【心静】と【昏睡】を使って強制的に眠らせておき、中に侵入する。中にはメイドが1人居て、水差し等が置いてある。お茶は無いようだ。


 メイドは安物の机に突っ伏して寝ており、それ以外に同じ机と椅子のセットがもう1つあるな。【昏睡】は強制的に眠らせるのだが、疲れてたのかよく寝ている。まあ、騒がないなら何でもいい。


 メイドが寝ている部屋から、3人居る奥の部屋を【空間把握】で確認する。【空間把握】は動かずに集中すれば会話を聞く事も可能だ。ただ、振動を拾って聞くので結構大変で面倒臭い。


 面倒で疲れる為に余り使いたくない方法なんだが、しょうがないな。



 ▽▽▽▽▽


 0191終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 大金貨14枚

 金貨71枚

 大銀貨92枚

 銀貨66枚

 大銅貨245枚

 銅貨2枚


 ヒヒイロカネの矛

 ヒヒイロカネの小太刀

 剣熊の爪のサバイバルナイフ

 アダマンタイトの十手

 二角の角の戦斧

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 剣熊の骨の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 強打猪の革のジャケット

 強打猪の革のズボン

 真っ黒なブーツ

 大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ