表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
185/1948

0184




 ギルドを出て、どこに狩りに行こうか考える。山には行ったから、次は大森林だろうか。川を跳び越えるのは今のディルなら簡単だろうし、大森林でも問題なく戦える。


 その事を皆に伝えて、大森林へと出発した。川の傍の道を遡り、川幅が狭くなっているところを跳んで渡る。ダリアですら自分の足で川幅8メートルを跳べるようになったんだなぁ。


 妙な事に感動というか感心していると、早速魔物が現れた。……と言っても安値でしか売れない奴等だが、折角なので持って帰って肥料にでもなってもらおうか。



 「右上からジャンプスネーク5、左からコボルト2。コボルトはディルに任せる」


 「「「「「了解」」」」」 「ニャ」 「グル」



 ジャンプスネークの方は問題なく始末した。流石に数の暴力と言っていい酷さだが、戦いというものは所詮こんなものである。こっちが終わる頃には、コボルトの方も終わっていた。


 ディルも危なげなく勝利していたものの、本人は納得していない様だ。身体強化が上手く使えなかったからだろう。必要な時に必要な分だけ強化する。これがなかなか難しいんだよな。


 身体強化と言っても疲れは出る。強化すればする程に疲労は大きくなり蓄積していく。これは身体強化のデメリットである以上、受け入れるしかない。


 ただし、適切な配分にする事によって疲労を緩和する事は可能だ。だからこそ、訓練中は【魔力】と【闘気】を僅かに纏うだけにする。それによって少ない量の感覚を覚え込ませる訳だ。


 それさえ出来るようになれば、次のステップに進める。そんな事をディルを含めて皆に教えていく。その時、ふとディルの顔の紋様が目に入った。ディルって幽人族だっけ……?。



 「あーっ!? しまった、忘れてた!」


 「な、なんだ? 一体どうしたんだ?」


 「済まない大きな声を出して。ディルに【念術】の訓練をさせるのを、すっかり忘れていたんだよ。ディルが幽人族だったのを今思い出した」


 「「「「「………」」」」」



 おおぅ……。凄いジト目で見られてるな。久しぶりかもしれない。身内にジト目で見られる事って滅多に無いから逆に新鮮だ。それにしても、紋様って見慣れると気にならなくなるな。



 「アルド……幾らなんでも紋様を見れば分かるでしょうに」


 「そうなんだが、幽人族が【念術】が得意なのとディルが一致しなかった。それに【念術】を教えてほしいとも言われなかったので、完全に抜けてしまってたんだ」


 「そういえば、何故ディルは【念術】を学ぼうとしなかったのさ? 私達は馴染みがあまり無いんだけど、ディルもそうなのかい?」


 「……私は【念術】が全く使えないんだ。念力が多いのは顔の紋様の大きさで分かっているのだが、父から教わった事が無い。教わる前に亡くなったのでな」


 「ああ、そうなのね。里の者はディルに教えなかったの?」


 「里では顔の紋様が殆ど無い者ばかりなのだ。ここまで顔の広範囲に紋様が広がっているのは、父と私ぐらいしか居ない」


 「どんどん力が落ちていって【念術】自体も伝えられる者が居なくなってしまったんだな。もしかしたらディルの父親が最後の1人だったのかもしれない」


 「そういえば、私達でも【念術】というのは使えるのかい? それとも幽人族じゃないと無理って決まってる?」


 「いや、誰でも使える。ただし【念力】を消費するがな。【念力】は【魔力】や【闘気】と似たような物と考えれば良い」


 「なら、アタシ達でも使えるね。使い熟せるかは別だろうけど」


 「まずは、【念話】と【念動】だな。【念術】の中には悪用厳禁の技が多いのと、危険な技が多いので、迂闊に教える事が出来ないんだ」



 オレは皆に【念話】と【念動】の使い方を教える。特に重点的に教えたのは【念話】の方だ。声に出さなくても会話が出来る為、戦闘時にも役に立つ。それに離れていても会話が出来るのも理由だ。


 その為か必死に練習しているのが何とも言えない。ちなみに、念神が俺に話し掛けてくるのも【念話】だ。神界からでも届くのは、念神の権能によるものなので俺には不可能な事になる。


 念神から繋いでくれれば会話が出来るが、俺から神界の神々に繋げるのは不可能だ。その為、接続を切られたら、それ以上会話は出来ない。向こうからの一方通行なのは、それが理由だ。


 皆は【念話】の練習をしているが、魔物が気を使ってくれる訳ではない。出てきた魔物には対処しないとな。



 「前方左からフォレストベア2頭、右後方からポイズンスパイダー3匹。フォレストベアはディルに任せる」


 「「「「「了解」」」」」 「ニャー」 「ガウッ」



 ディルはフォレストベアの前に立ち、早速隙を伺い始めた。ポイズンスパイダーはメルが正面を受け持ち、ダナ、シュラ、アルメアが足を斬り落としている。何で3人とも嬉しそうなんだろうか?。


 1本ずつ丁寧に根元から斬り裂いているのが何とも言えない。笑顔で魔物をスパスパ斬り裂く美女達。……うん、B級ホラーかな? 映像だと、きっと大した事は無いんだろう。


 下らない事を考えていたら戦闘が終わっていた。ディルの方は危なげなくフォレストベアの隙を突いて、首を斬り裂いていたな。上手く踏み込むタイミングを見極めているようで何よりだ。


 武器が非常に良いので、踏み込んで斬れば致命傷を与えられる。後はどのタイミングで踏み込むかだけだ。状況に合わせて無理をせず、敵を一つずつ潰していくのが勝利への道となる。


 それだけで十分勝利していけるだろう。駄目そうなら、最初から一目散に逃走すればいい。命さえあれば幾らでもやり直しは出来るんだよ、俺達は不老長寿なんだから。


 さて、処理も終わったし先に進むか。再び歩き出すと、また【念話】の訓練をしている。そこまでして使いたいのか? ディルなら分かるんだが、皆の方が熱心なのがなぁ……。



 『丁度、崖近くまで来たから昼食を食べようか?』


 「「「「「!!!」」」」」


 「ビックリしたじゃないか! いきなり使うのは止めておくれよ!」


 「ゴメン、ゴメン。で、昼食にするんだが良いか?」


 「いいよ。丁度お昼時みたいだしね」


 「そうね。景色の良い所で食べましょうか」


 「しかし、アレだね。邪生の心臓を食べるようになってから、何故か太らなくなった気がするんだけど……皆はどうだい?」


 「確かに太らなくなったと思うよ。お肉ばっかり食べてる気がするけど、一向に太る気配が無いんだよね」


 「確かにそうですね。今までなら間違い無く太る量を食べてますけど、全くその兆しがありません」


 「私もそうよ。体は綺麗になって引き締まるし、色は綺麗になるし、胸の張りと弾力は良くなるし。悪い事が何も無いのよね」


 「そんなに凄い効果があるのか。私は太りやすい体質で、暗殺の仕事の為に節制するのが当たり前だったんだ。これからは多少食べる量が増えても良いんだろうか?」


 「皆の体は邪生の心臓で強化されている反面、その強化量に必要な食事量を取らなきゃいけない」


 「つまり、沢山食べなければいけないんだね? そうじゃないと痩せていく……?」


 「そうだな、多分痩せていくと思う。でも邪生の心臓を食べ続けた肉体がどうなるかは知らない。俺の肉体に近付いている感じはしてるんだが……」


 「アルドの肉体に近付くのか? ……男になる?」


 「それは無い。そうじゃなくて、神の使う肉体に近付くって事だ。この体は食事の量をそこまで必要としないし、睡眠もそんなに必要ない。ちなみにだが、沢山食べても太らない」


 「前に聞いた事あるけど、何度聞いても凄い肉体だねぇ。流石は神様の使う肉体だよ。でも、それに近付いていくっていうのは良いのかね?」


 「多分なんだが、神の肉体に近付くのは不老長寿だけだと思う。流石に神の祝福を持たない奴等にまで、それを認めるとは思えない」


 「確かに、そうだね。神様達がそこまで好き勝手をさせるとは思えないよ」


 「分かるんだけど。それ以前の問題として、邪生の心臓を食べられるまで浄化出来るのは、アルドくらいのもんさ」


 「ああ、その事だけどな。邪生の心臓を完全に浄化するには、浄神の権能を貸し与えられて使うか、【神聖八重浄化】を完璧に使い熟せないと無理だから」



 唖然としてるが、事実だからな?。



 ▽▽▽▽▽


 0184終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 大金貨14枚

 金貨71枚

 大銀貨92枚

 銀貨69枚

 大銅貨309枚

 銅貨2枚


 ヒヒイロカネの矛

 ヒヒイロカネの小太刀

 剣熊の爪のサバイバルナイフ

 アダマンタイトの十手

 二角の角の戦斧

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 剣熊の骨の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 強打猪の革のジャケット

 強打猪の革のズボン

 真っ黒なブーツ

 大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ