表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
175/1948

0174




 「あのさ、アレって……お客さんが……こう、後ろから刺され」


 「違うっ! 私はそのような事などしないっ!!」


 「あ、ああ。ゴメンね。そういう可能性もあるのかなーって……」


 「まあまあ。ゴメンなさい、私の言い方が悪かったわね。そうじゃないのよ」


 「ディルは簡単に言うと、愛するご主人様に跪いて御奉仕するのが大好きなのさ」


 「//////」


 「あー、うん。そういう人だったんだね。世の中にはそれなりに居るって聞くから、そこまでアレじゃないと思うんだけど?」


 「ディルの場合は結構重いんだよ。かなりの本気であるうえに、本物なんだ。アタシの好みも似たようなものだけど、ディルほどじゃないね」


 「えっ!? ダナさんもそういう人だったのかい!?」


 「そうだよ。やれ神眼族だ、不老長寿だ、剣の踊り子だと言われてきたけどね、アタシは愛しい人の傍に居たいだけの女さ。いつでもどこでも好きに使われたいし、染められたいんだよ」


 「ダナも結構重いですよ? まぁ、全員重かったんですけどね」


 「仕方ないさ。長い時間探し続けたんだし、本気であればある程に重くなるのは当然の事だよ」


 「ええ。軽い気持ちのものなんて、愛情とは呼ばないわ」


 「うん……。今なら分かるな。男がどうのこうのと何を言っているのかと思っていたが、今ならとてもよく分かる」


 「……お客さんも大変だね」


 「そうですかね? そこまでじゃないですよ。少なくとも最後の一線を越えないのは分かってますから」


 「アルドが言うのは、越えたらグサッとされる一線だろ? それはないよ、あり得ない」


 「「「「うんうん」」」」



 後ろからグサッとされるのは嫌だけど、それがない以上はそこまでおかしな事にはならないだろう。何より深い愛情と病んでるのは、思っている以上に差があるものだ。


 致命傷を与えてる時点で愛情じゃないしな。それって唯の殺人だから。唯の犯罪と愛情を、同列に並べて議論する時点で間違ってるのかもしれない。


 さて、朝食も終わったし部屋に戻って準備をしよう。部屋で準備を整えるんだが、ディルの防具は青銅の鎖帷子だった。鎖帷子って何だかんだと言って、重いと20キロぐらいはあるんだが……。


 そこまで重い防具を身に着けて、手数の多い速度重視の戦い方なのか? 防具の事まで考えてなかったな。取り敢えず今日は確認をするべきだと思うんだが……。


 普通は速度重視なら回避優先だと思うんだが、何で重い防具を装備して速度を殺すんだろうな? ディルの里では身体強化をどういう風に教えて、どう使わせているんだ?。


 俺達は村を出発し北回りで西のココ山へ行く。ここ最近は大森林などに行っていた為にこっちへ来たのだが、失敗だったかもしれないと今更ながらに思う。


 少し前に大量の魔物を殺したので、魔物そのものが少なくなっている可能性を忘れていたのだ。それでも進んで行き、魔物の多い登山道ではなく麓近くで狩りをする事にした。



 「こんな所で良いのかい? 向こうの方が魔物が多いけど……」


 「ダナ。向こうは前に大量に狩りましたよ」


 「それでも、まだまだ多いと思うけどね」


 「どうでしょうね? 私達が荒らした所為で周りに散らばったかもしれないわ」


 「その可能性は十分にあるよ。当然だけど、魔物だって馬鹿じゃないから強い者からは逃げるさ」


 「それ程に荒らしたのか?」


 「全部で金貨18枚ぐらいだったかねぇ……」


 「そ、そんなに……。どれだけ荒らしたら金貨18枚も手に入るんだ……」


 「私達は全員アイテムバッグを持っていますからね」


 「そういえば、アイテムポーチは持ってるのね?」


 「ああ。これは昔ダンジョンで手に入れた物で、魔物が持っていたのを奪って逃げたんだ」


 「「「「………」」」」


 「魔物は大量に居て、私1人ではどうにもならない程だったのだ。だからこそ、手に入れるにはそういう卑怯な方法でもなければ無理だった」


 「責めたり、馬鹿にしたりしてる訳じゃないよ。ただね、やってる事がアルドと一緒なだけさ」


 「アルドも同じなのか?」


 「ああ。この大型のアイテムバッグも、大量に居たオークの首魁が持っていた物なんだよ。気付かせずに接近して奪った後、次の層に逃げたんだ」


 「私もそうだった。ただ、随分長い追いかけっこをする羽目になってしまったが」



 そんな話しをしていると早速魔物の反応があった。この反応はゴブリンか……スルーしても良いんだが、ディルの強さや戦い方を見るには丁度いいな。数も4体と手頃だし。



 「右前方からゴブリン4体。ディルの戦いを見せてくれないか?」


 「分かった。バックアップを頼む」


 「??? ……ああ、分かった」



 ディルは前に出てゴブリンと戦う……のだが、何というか遅い。ゴブリンの攻撃を受け流す事に集中している所為なのか、攻撃が散漫な所為で数がなかなか減らない。危な気はないが……。


 皆も微妙な表情だ。対人戦ならもっと早くに決着が着いているだろう。でも、これは魔物との戦いだ。当たり前の事だが、人間とは違い少々の傷では怯んでもくれない。


 その為に致命傷を与える隙がなかなか作れないんだ。1対4でもあるので余計に膠着状態に陥ってしまっている。多数との戦い方も微妙に分かってないな……コレは。暗殺主体の戦い方なんだろう。


 おっ、無理をして1体倒したな。そこからは均衡が崩れて一気に決着まで行った。やっと終わったが、最初から一気に行ってたら、もっと簡単に終わってただろうに。妙な戦い方だなぁ。



 「お疲れー。……どしたんだ?」


 「バックアップを頼んだだろう!」


 「……えっと、あの状況でバックアップ要る?」


 「「「「要らない」」」」


 「えっ!? いや……要るだろう!」


 「要らないね。そもそも何で最初に突っ込んで1体倒さなかったんだい? アルドが4体って言ってくれただろうに」


 「更に言えば、武器が良いんですからさっさと踏み込んで戦えばいいでしょう。にも関わらず、無意味な小さい傷を負わせるだけ」


 「その所為で、いつまで経っても終わらない泥仕合になってたわね」


 「最初から間違ってるうえに、戦い方もなっていない。総じて言うと話にならない」


 「………」


 「暗殺者としてなら、そこまで間違ってはいない。でも傭兵としては失格と言わざるを得ないな。………うん?」



 どうも戦闘音の所為で魔物が寄ってきたらしい。丁度いい事にコボルトが4体来ている。ここはダナに任せて、戦い方というものを学んでもらおう。それが1番良いだろう。



 「左からコボルト4体。ダナ、両手に武器を持って手本を頼む」


 「了解」



 ダナはアイテムバッグから、大脇差と脇差を出して両手に持つ。身体強化を使い左端のコボルトに一気に接近して首を刎ねた。その瞬間コボルト達は全身を硬直させて固まった。


 当然その隙を逃すダナじゃない。次のコボルトに接近して、左の脇差で首を半分以上斬り裂いて放置する。後は残っている2体の首も刎ねて終わりだ。所要時間は2分もない。



 「どうだい? これが多数との戦い方さ」


 「そ……そんな、馬鹿な……」


 「事実は事実だ、受け入れろ。それに、ディルも修行をすればあれぐらい出来るようになる」


 「本当か!?」


 「あ、ああ。当然だろ。ただ、身体強化の正しいやり方から覚えてもらう必要があるがな」


 「正しい身体強化?」


 「決まった動作中に身体強化をするのではなく、普段の生活でも身体強化が出来るようにするんですよ」


 「???」


 「こういう事よ。こうやって戦いの動作中ではなくても、身体強化が出来るようにするの」


 「!!!」


 「どうして決まった動作中しか身体強化をしないんだろうな? 誰かが気付いても良さそうなもんだが……」



 間違った身体強化を流布した奴が居たんだろうか? それとも間違って伝わったんだろうか? 身体強化そのものは出来てるんだよなぁ……何でだ?。



 ▽▽▽▽▽


 0174終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 大金貨14枚

 金貨68枚

 大銀貨92枚

 銀貨54枚

 大銅貨109枚

 銅貨5枚


 ヒヒイロカネの矛

 ヒヒイロカネの小太刀

 剣熊の爪のサバイバルナイフ

 アダマンタイトの十手

 二角の角の戦斧

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 剣熊の骨の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 強打猪の革のジャケット

 強打猪の革のズボン

 真っ黒なブーツ

 大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ