表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1525/1948

1524




 食堂に行き、大銅貨13枚を支払って朝食を注文する。席に座って皆と雑談していると、直ぐに運ばれて来た。少し急かされている気分になりながらも食事を始めると、何やら大きな声で話す奴等が来る。どうやら町の人らしい。


 その大きな声の連中は注文を終えると、近くに座って大きな声で話し始めた。傭兵というか魔戦士と同じくらい五月蝿いな。職人関係の人達なのかね?



 「さっき家を出た後で聞いたんだがよ、朝っぱらから南東のあそこで邪生が出たんだと! またあそこかと思うが、お役人は何にもしねえしなあ……、そろそろあそこ、一旦取り壊してくれねえもんか」


 「もし壊したら、あそこの連中が散らばるだけで碌な事になんねえぞ? ああいう連中は一ヶ所に固めておくのが1番良いんだよ。気に入らねえからって潰したら、連中が何をし始めるか分からねえだろ?」


 「そうそう。潰して街中に散らばられるよりは、固まってくれていた方が対処しやすいってもんさ。色々な地区に潜まれたら、対処も出来なくなるかもしれないんだぜ? それに比べたら何とかなってるだけマシってもんさ」


 「そんなもんか……」


 「「そんなもんだ」」



 間違いなく正しい。自分が気に入らないからって排除し続けたところで、居なくなったりはしない。世の中を良くする為に、生物を全て聖人にするようなもんだ。そんなの、どう考えてもディストピアだろうに。


 あれが気に入らない、これが気に入らないって、どっかの赤い独裁者みたいだな? とりあえず元の世界は横に置いておくとして、排除し続けたところで無くならないものは、排除しても無駄って事だ。コントロールするしかない。


 そういう意味でも、貧民を一塊にしておく事は正しいと言える。気に入るかどうかではなく、リスクが許容範囲に収まっているかどうかの方が重要だ。そういう意味では治世として間違っていない。そんな話を食事時にする羽目になった。


 何だか味気無い食事になったが、皆は割と真剣に聞いている。どうやらリスクをコントロールするという視点は珍しいらしい。まあ、この星はまだそういう時代ではないし、仕方がないとは思う。焦るような事でも無いしな。


 朝食後、ヴォンズの街を出発して南へと進んで行く。ある程度の距離を走ると、国境の砦が見えてきたので速度を落とす。そこに居る兵士に誰何されたので、魔戦士である事を大きな声で伝えた。


 すると、木製の柵を開けて兵士が出てきたので、俺達の登録証を見せる。何故こっちに来たのか問われたので、素直に南の国に行く為だと伝えた。自分達は旅をしているので知らない国に行ってみたい。そう伝えると困惑している。


 危険だと言われたものの、自分達は危険を覚悟で行くのだと伝えたら、溜息を吐きながらも許可を出してくれた。強行突破しても良かったんだが、それをすると戻ってくる羽目になった時に面倒な事になる。


 砦と言っても大した物でもなく、どちらかと言えば簡易宿舎と言った方が正しいと思う。木製の柵の周りには堀が有り、その中心に兵士が寝泊りする宿舎があるだけ。一応は砦だと言えるが、本当に攻められたら簡単に燃やされるな。


 そんな事を考えながら通過し、南へと進んで行く。砦から見えなくなったら木像を出し、皆が乗ったのを確認したら地図を元に移動して行く。南へと進んで行き、山と山の間に流れる川を進んで行く。


 精霊木に変わっても【水歩】と同じ効果はあるので、余程の魔物が生息していない限りは川の上を走る方が速い。いちいち山の中を移動するのが面倒臭いだけとも言えるのだが、こちらの方が迷わずに移動する事が出来る。


 結局、川に沿って移動するか、川の上を移動するかの違いしかない。皆も移動に集中しているので良い感じに移動する事が出来た。特徴的な岩があったので止まり、そこから山の方に入っていく。川の上を移動した所為か、思っていたより早く着いたな。


 山の中に村があるようなので、そちらに進むのだが……おかしい。【探知】に生命反応が無い。村があるなら生命反応は必ず在る筈で、無いという事は誰も居ないという事になる。魔物の反応はあるのだが、人間種の反応が無い。


 神様の地図が間違っているとは考えられないので、他に何か理由があるのだろうかと考え、1つ嫌な事を考えた。慌てて確認すると、その予想は完全に当たっていて、何とも言えない気分になる。居たのはアンデッドの群れだ。


 地図に描かれた村の位置に来ると、確かに村はあったのだが、アンデッドが徘徊する滅んだ村だった。俺達は手分けして浄化していき、村人の死体を一ヶ所に集める。それが終わったら村の中心に穴を掘り、死体を入れて【浄炎】で燃やしていく。


 村の住民は完全にアンデッドと化していたが、肉体はかなり腐敗していたり、食い荒らされた跡もあった。どうやら何かの魔物に襲われて全滅したっぽいのだが、それを裏付ける証拠が無い。ゾンビになっている以上は、何がしかの理由は在る。


 とはいえ、それを俺達が解き明かす意味は特に無いんだよな。既に村人は全滅してるし、弔いも終わったからなぁ。村の中を【浄化】するものの、原因を調べる気は特に無い。


 遺体を焼くのは皆に任せて、俺は村の中を綺麗にしよう。流石に昼を食べるにしても、ゾンビが居た中で料理をするのは気分が良くない。なので丁寧にしっかりと【浄化】していく。村の中の物には当然手をつける気はない。


 綺麗にした対価ぐらい貰ってもいいかとも思うが、山奥の寂れた村にある物をわざわざ取って行くのもちょっと……。流石に山賊に落ちぶれる気は無いし、仮にこの村の連中が碌でもない連中でも既に死んでるしな。


 俺は村の外れに焼き場とテーブルや椅子を作り、昼食の準備をする。メルとエリアと子供達を連れてきて料理を手伝ってもらおう。【念話】で呼びかけて来てもらい、昼食作りを始める。


 セン麦は使い終わったので、後はドッツ麦だけだと言うと、エリアは一気にドッツ麦を使い始めた。別に良いけどさ、そんなに米が食いたかったんだなぁ。まあ、食べるなら無駄にならないから、良しとしよう。


 俺は手早くヘビーブルを角煮にし、出来た饅頭の生地に詰め込んでいく。エリアが大量に生地を作ったので、いつもより沢山作る事になったが、余ったら保存しておこう。ひたすら包んでいき、完成したら蒸していく。


 子供達とメルの作るスープも既に完成しているので、後は饅頭が蒸しあがれば昼食だ。丁度、向こうで遺体を焼いていた皆も埋め終わったようで、こっちに来るのに合わせて【浄化】する。


 しかし、村1つがゾンビに変わってしまうっていうのも、なかなか考え難い事ではあるんだが……。おっと、蒸しあがったので2回目をセットして食べようか。それじゃあ、いただきます。



 「しっかし、ゾンビばっかりで嫌になるねえ。それに、こんなにゾンビばかりというのも、おかしなものさ。ゾンビが何かをゾンビにする可能性は高くないし、どうなってるのやら」


 「ゾンビは動きが遅いですから、子供でも逃げられますし、大人なら適当な農具で叩き潰せば済みます。頭を潰せば動きませんので、そこまで強力なアンデッドでもありません。極稀に動きの良いゾンビも居ますが……」


 「あれは動きが良いというより、大量の邪気で動いているだけさ。その邪気を減らしてやれば、あっと言う間に動きは鈍る。問題はゾンビが大量に居る事と、誰もゾンビに対処しているように思えなかった事だよ」


 「魔物に食われた様な跡のあるゾンビは居たけれど、頭を潰されたりして殺されたゾンビは居なかったわね。さっさと浄化したけれど、何がゾンビの原因かは結局分からないままよ」


 「まあ、原因は分からないけど、ゾンビは処理できて良かったよ。流石に遺体が動き回るのはね? ダンジョンに出てくる作られたゾンビはともかく、本物は何とかしてあげたいし……」



 普通なら村の者が何とかするんだろうけど、今回は村が丸々ゾンビだらけになってるからなぁ。



 ▽▽▽▽▽


 1524終了時点


 大白金貨101枚

 白金貨498枚

 大金貨1704枚

 金貨2679枚

 大銀貨1637枚

 銀貨2484枚

 大銅貨1827枚

 銅貨50枚


 神鉄の刀

 神鉄の槍

 神金のヴァジュラ

 精霊木の浄化棍棒

 精霊木石の浄化盾

 氷擲竜の棒手裏剣

 神金銀の勾玉

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 大海竜の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 海蛇竜のジャケット

 真っ黒なズボン

 真っ黒なブーツ

 白い大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ