表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/1948

0149




 「そうだったんですか……。もの凄く怖かったので、間違いなく殺されると思いました」


 「ヴェルがそこまで怯えるって事は……何かの技を使ったね、アルド?」


 「ああ。【闘気術】の威圧系奥義、【幻死】を使ったんだよ」


 「【幻死】? 初めて聞きましたが、どんな技なんです?」


 「ハッキリと相手に死を感じさせる技で、全力でやれば発狂して死ぬ技だ」


 「発狂して死ぬって………とても怖い技ね」


 「発狂するというか、心が耐えられないだけなんだよ」


 「いや、”だけ”って……。耐えられない技を使ってるんだろうに」


 「まぁ、そうなんだけどな。……で、武具を作ってほしいって言ってたけど、何を作らせたいんだ?」


 「「「「………」」」」



 4人からジト目がきたぞ? 珍しい事もあるもんだ。あのゴミを【幻死】で発狂死させる事は出来たんだけど、それをやると手の内が1つバレるから止めたんだよ。



 「前に作ってもらったのと同じ、石と木で武器を作ってほしいんです」


 「石と木の武器? そんなもの役に立つのかい?」


 「姉上はご存知無いから、そう思うんですよ。アルドの作る石と木の武器は、新人にとってはありがたい物なんです」


 「そうなのかい?」


 「そうなのさ。青銅製の武器より優秀で錆びないからね。場合によっては下手な鉄製より優秀なんだよ」


 「それは凄い! 流石は主様」


 「姉上、姉上、心の中だけで。アルドが困ってしまいます」


 「あ、ああ。そうだったね。つい」



 成る程。心の中では今も俺を主と呼んでいるのか。まぁ、心の中まで文句を言ったりしないけども。どうして主と呼びたがるのかは分からないな。気持ち的な問題なんだろうけど。



 「それで大丈夫ですか?」


 「まぁ、構わないけども。個数とかが明確じゃないんだが……」


 「それが、困った事に明確に答えられないんです」


 「どういう事だい? 普通は内容を決めてから依頼を出すものだろうに」


 「それが。アルドの作った農具なども欲しいと言われていたり、スコップという物やツルハシも欲しいという声があってですね……」


 「あー……。つまり、アレかい?。色んな所に聞いてこなきゃ分からないって事かい?」


 「はい。ですので、とりあえず受けてもらえるかどうかと、石と木の確保をお願いします」


 「成る程ねー、了解。まずは石と木を集めに森の拠点に行くか」


 「そうですね。あそこなら簡単に集まるでしょう」



 とりあえず、どうなるか分からない依頼を請けた。とはいえ村の傭兵の生存率が上がるなら特に問題は無い。それより農具が求められるとは思わなかったな。


 あれ、材料が余ったから半分冗談で作ったんだよな。機械化されるまでは人力の農具って大事だから。地球だろうと、こっちの世界だろうと、その辺りは変わらないって事か。



 「ん? ミュウ、どうしたんだい? 何か言いたい事があるならハッキリ言いな」


 「皆さんの怒りが解けたので良かったなと。あそこまで怒ったダナさんを見たのは初めてでしたから」


 「ああ、そういう事かい。アタシ達は皆、朝からアルドに抱かれてるのさ」


 「ええ、朝から愛してもらったんですよ。だから、とても良い気分で居たのに……」


 「あのゴミが幸せな気分に冷や水を浴びせかけてきたのよ」


 「そうさ。主様が残してくれた幸せを味わっていたのに。……あのゴミめ!」


 「本当にね。その状況でアタシの愛しい人を侮辱したんだ、死ぬ事すら生温いのは当然さ!」


 「全くです! あんなに良い気分だったのに!」


 「朝からの最高の気分が、全て吹っ飛んだのよ!? その怒りが軽いワケがないでしょう?」


 「そ、そうですか……」



 スゲー。ミュウさんがドン引きしてるよ、真っ赤な顔で。人ってあんな顔出来るんだなぁ……。周りを見ても男性は普通にドン引きしてるが、女性は真っ赤な顔でドン引きして……?。


 あれ? 真っ赤な顔で俯いてる女性とウンウン頷いてる女性しか居ない……? えーっと、女性的にはその状況でボッコボコにするのは”アリ”って事ですか? ……そうですか。


 どうやらこの場の女性的には、4人が怒ってボッコボコにしたのは仕方がないという事らしい。……何故ヴェルまでウンウン頷いているんだろうか? お前さん当事者だろうに。



 「まぁ、俺は石と木を集めてくるよ。アイテムバッグがあるから倉庫に保管する必要は無いから」


 「分かりました。お願いします」



 俺達は全員でゆっくりと村を出る。何か色々あったが、まだ朝なんだよな。流石に朝の遅い時間だから傭兵の殆どは出発してて残ってないが。門番に登録証を見せて、森の拠点へ。


 森と川の間を散歩するように進んで行く。リラックス効果があるのか4人も段々と落ち着いてきた。森の拠点に入って行く道の横で、俺は石を拾い【圧縮】と【融合】を繰り返す。


 おおよそ200キロ程手に入れたら、今度は拠点への道にある木を伐っていく。アルメアが手伝いを申し出てくれたので、王角竜の伐採斧を渡す。うん、まぁ、あっさり伐り倒すよね。


 俺は【分離】で皮を剥いだら、【圧縮】して【融合】する。高さ2メートル、直径50センチの丸太にして収納していく。10本収納したので、これで十分だろう。


 材料が揃ったので帰ってもいいのだが、魔物を討伐するか聞いてみた。戦いたいという意見しかなかったので、大森林の方へ行く。ここだと低ランクの魔物を奪ってしまうからな。


 上流の、川幅の狭い場所からジャンプして渡る。アルメアは怖がる事もなく、あっさりとジャンプして越えた。無理なら抱えて跳ぼうと思っていたんだが、大丈夫で何よりだ。



 「早速魔物かい……って、イエローボアじゃないか!? 運が良いねぇ」


 「トーカが喜びそうですね。アルドはイエローボアの肉が無くても強いんですが……」


 「そうね。女としては、とっても嬉しい事だけど」


 「私達で満足して頂けているのかな?」



 十分満足していますので、お気遣いなく。それよりイエローボアを倒そ……終わったか。イエローボアは3匹居たんだが、あっさりダナに首を斬られ、メルに刺され、アルメアに分銅で潰された。


 シュラが若干不満気な顔をしているが、諦めてほしい。俺は獲物を処理して回収し、適当に魔物の居る方角を示す。特に目的もなく魔物を狩るだけなので、これでいい。


 その後、フォレストベア3頭、オーク4体、投石リス8匹、鉄蟷螂7匹、ポイズンスパイダー5匹を倒した。丁度、崖上への階段を作った場所の近くだったので、階段を上がって昼食にする。


 皆が酒のツマミの青豆を持っているので、それとフォレストベアの焼肉だ。肉を【熟成】した後に一口大に分けて焼いていく。2匹には生のままだ。2匹は喜んで貪ってるな、一心不乱だ。



 「フォレストベアの肉って美味しいんだね。知らなかったよ」


 「姉上。それはアルドが綺麗に浄化して、熟成してくれているからですよ」


 「そうだったんだ。浄化だけじゃなかったんだね」


 「臭みも何も無くて、とても美味しいわね。塩だけなのに美味しい」


 「熊の肉も、臭みが無ければ美味い肉なんだよなぁ」


 「そうだねぇ。普通は臭みを誤魔化す為に色々入れたりするんだよ」


 「香草の事ね。香草を入れて茹でこぼすのよ。そうすると臭いがマシになるの」


 「それでも、マシになるだけなんですね」


 「それはそうよ。綺麗サッパリ臭みが無くなるなんてアルドしか出来ないと思うわ」


 「主様は凄いね」


 「なんか開放的だから気分が良いね。こんな開放的なのは久々だよ」


 「そうですね。ダンジョンも見た目は開放的ですが、どこか重苦しいんですよね」


 「分かるわ。こう、何か違うのよね」


 「確かに。アレは何だろうね? 閉塞感があるんだよ」



 感覚的に分かるんだろうな。何と言うか、コレじゃないって。ダンジョンは創られた閉鎖空間でしかないからな。


 昼食が終わったら、村に帰るか……。



 ▽▽▽▽▽


 0149終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 大金貨14枚

 金貨62枚

 大銀貨77枚

 銀貨43枚

 大銅貨46枚

 銅貨5枚


 ヒヒイロカネの矛

 アダマンタイトの小烏丸

 ヒヒイロカネの小太刀

 真っ黒な金砕棒

 剣熊の爪のサバイバルナイフ

 アダマンタイトの十手

 二角の角の戦斧

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 剣熊の骨の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 強打猪の革のジャケット

 強打猪の革のズボン

 真っ黒なブーツ

 大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ