表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/1948

0134




 領都に2つ暗殺組織がある事を把握しているって事は、どっちかは古くから侯爵家が使ってるな。正しく使えば単なる力だから特に問題は無いが……俺達の方に来たら潰すか。



 「ドクロの描かれた木札。間違いない、<死の指先>の物だ。どこからか流れてきて、領都に住み着いたゴミどもめ」


 「<裁きの鎌>ではないのですね」


 「………はぁ。リブル、あれは侯爵家の裏だ。領地に不要な者を始末する為の鎌なのだよ」


 「!? ………良いのですか? ここにはお客様が居ますが……」


 「良いも何も……。少なくとも”彼”は即座に理解した。ならば隠していても仕方がない」


 「アタシ達も直ぐに理解したよ。百年以上続いてる貴族の家は、どこも似たようなものさ」


 「ですね。そいつ等を使われた事も、反撃で皆殺しにした事もあります」


 「だね。私もあるけど、あれって面倒なだけなんだよね。どうせ皆殺しになるんだから、いちいち来なければいいのに」


 「私は、そういう経験が無いわ」


 「無い方がいいさ、そういう経験は。それより、その木札はお渡ししておきます。俺達が持っていても意味が無いので」


 「済まぬ、助かる。後で相応の謝礼を持ってこさせるので、受け取ってほしい。話しは変わるのだが、君の名はアルドというのではないか?」


 「そうですが。それが何か?」


 「やっぱりそうか! 弟の手紙にあったのだよ。絶対に怒らせてはいけない相手だとね。貴族だろうが王族だろうが、殺すべき時に殺す人物だと」


 「!? そ、そんな危険な人物だったのですか!?」


 「落ち着きなさい。彼は危険人物ではないよ。ただ……平民とて怒れば国を滅ぼす事もあるし、貴族や王族の命を奪う事もある。そういう事を教えてくれた人物だと書いてあったのだ」


 「それは………かつての王国ですか? 今の王国の前にあったという……」


 「そうだ。我等は平民に滅ぼされる事もある。それは戒めとして持っておくべき事だ。かつての王国は様々な原因によって滅んだが、それも戒めとして覚えておくべき事なのだよ」


 「同じ事を繰り返すと思うけどね。貴族なんてそんなものさ」


 「そうやって、国が興っては滅ぶというのを繰り返す。それが歴史だと言えば、それで終わる話しだからねぇ……」


 「ははは……、なかなか手厳しい。もしかして、そちらの女性達は不老長寿の方々なのかな? 拝見した事があるような気がするのだが……」



 バレたか……。あんまり話したくはなかったんだが仕方がない。俺達は1人1人自己紹介をする事になったんだが、相手の面々がダナとシュラとアルメアの事を聞いて驚いている。


 そりゃそうだろう。400歳から650歳の歴史の生き証人が目の前に居るんだ。驚くのは当然だし、聞きたい事を聞こうとするのも当然だ。面倒だなぁ……帰っていいかな?。



 「うーむ。ここまでの方々が、この場に居られたとは。知らなかった事、大変申し訳なく……」


 「別に良い……というか、そういう事をされたくないから黙ってるんだよ」


 「あまり仰々しくされても面倒なだけなんですよね。そのうえ、歓待したのに! とか言われるんです」


 「本当にそうなんだよ。こっちは”歓待してくれ”、何て言ってないのにね」


 「良かれと思ってやったんだろうけど、相手に負担掛けてる時点で駄目だからなぁ。そのうえ、やってやったという上から目線だ。不老長寿が貴族嫌いになるのも仕方がない」


 「何と言いますか、申し訳御座いません」


 「君が謝ることじゃないさ。ただ、嫌われるのにも理由があるんだと覚えておけば良いだけさ」


 「嫌いになって、殺してやりたい貴族の20や30は居るけどね」


 「私も居ます! 許されるのならば、今すぐにでも殺しに行きますよ!」


 「「「「「………」」」」」


 「まぁ、気付けて良かったんじゃないか? 他の貴族はこれからも、嫌われる事をし続けるんだろうしな」


 「成る程。そう考えれば、我が家は助かったと言えるな。不老長寿の方に嫌われると、希少種族からも嫌われるのでな。怖ろしい事このうえない」


 「希少種族も寿命があるとはいえ、不老長寿と同じく神の祝福を賜ったと言える種族だ。天女族とか仙女族とかは特に少ないからね」


 「何か、聞いた感じ女性のみの種族っぽいな」


 「私達吸血鬼の真祖と同じで女性のみだよ。同じ系統に翼人族と亜仙族が居るんだけど、そっちには男性も居るから問題は無いらしいよ」


 「世界には色々な種族が居るんだなぁ……。しっかし、背中に翼があるとか邪魔じゃないのか? 寝る時とかどうしてるんだろうな?」


 「普通に寝てるよ。ただし、寝返りが面倒らしいけどね。最初から横向きで寝る者も居るそうだよ」


 「ふーん……。大変なんだな。………そろそろ邪魔だろうし、お暇しようか?」


 「そうだね。そろそろ夕方だし、解体所に行って獲物を売ってこないといけないしね」


 「そういえば、ダンジョンから直接来たので忘れてました」


 「大した収入にはならないし、全部アルドに渡せば良いよ。宿泊代とか食事代とか、殆ど払って貰っているんだ」



 そんな話を続けながら、侯爵家の屋敷を後にする。出る前に金貨5枚を報酬として貰った。命の値段としたら結構な値段だな。全員で山分けし、1人金貨1枚ずつとなった。


 領都の入り口近くにある解体所へ行き、イエローボア3匹、スマッシュボーア3頭、アーマーベア2頭を売る。アーマーベアは、1頭で金貨1枚だった。


 それなりには出回る獲物らしくソードグリズリーに比べれば安い。ソードグリズリーの場合は武器に使える爪が特に高いらしく、それで高値で売れていたようだ。全部で金貨2枚と大銀貨27枚になった。


 大銀貨2枚を大銅貨200枚に両替してもらって受け取る。相変わらず大銅貨は厄介な貨幣で困る。どこの国でも、大銅貨が1番出回っていると言われる筈だ。


 宿に戻り大銅貨7枚を支払って夕食をとる。食後は直ぐに部屋に戻り休む。皆もなんだかんだと疲れていたようで、全員でゆっくりイチャイチャする事にした。


 2匹が眠ると4人に襲われるも、【房中術】と【極幸】で反撃して撃沈する。丁寧に浄化をするのだが、2匹も含めて内側から完全に浄化しておく。そろそろ寝よう。おやすみなさい。



 <異世界79日目>



 おはようございます。今日は再びダンジョンアタックを行います。昨日は14層まで行ったが、今日は何層まで行けるだろうか。2匹が起きたので、浄化してワシャワシャする。


 今日も元気な2匹だが、いつもよりは大人しい。何かと思ったら、音を出さないようにする遊びをしてるみたいだ。何が楽しいのか、そろりそろりと動いている。おっと4人が起きたな。



 「「「「チュツ! おはよう、皆」」」」


 「おはよう、皆」 「ニャー」 「ガゥ」


 「昨日は何だか良い夢を見たよ。昔、まだ兄弟達が居た頃の夢だったね」


 「ダナもですか? 私もです。何だか懐かしい夢でした」


 「私もよ。祖母の男漁りを咎めてる夢だったわ。結局祖母は止めなくて、皆が呆れてる。そういう懐かしい夢だったの」


 「皆そうなのか……。私は父と母と姉妹達も居る夢だったよ。シュライアも他の妹達も居たね。本当に懐かしい……」


 「【極幸】を使った後に丁寧に浄化すると、そういう夢を見るのかもしれないな」



 悪い事じゃないし、別に問題ないだろう。とはいえ、数百年前の事であろうとも、覚えている事はあるんだな。幸せな記憶は忘れようとはしないし、夢などで思い出すのかもしれない。


 【極幸】の効果と言えるのか、浄化の効果と言えるのか俺には分からないが。精神にも影響を与えるんだから、何か影響があったんだろうな。こんな事は初めてだが……。


 考えても分からないし、気持ちを切り替えて朝食を食べに行こう。4人も良い気分みたいだから、この気分のまま今日1日を始めよう。皆が心からの笑顔で居るって、凄く珍しいんだよな。


 食堂に行き大銅貨14枚を支払って、朝食と昼食を購入。食後ゆっくりしてから、ダンジョンへと出発した。



 ▽▽▽▽▽


 0134終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 大金貨14枚

 金貨53枚

 大銀貨54枚

 銀貨38枚

 大銅貨188枚

 銅貨5枚


 ヒヒイロカネの矛

 アダマンタイトの小烏丸

 真っ黒な金砕棒

 剣熊の爪のサバイバルナイフ

 アダマンタイトの十手

 二角の角の戦斧

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 剣熊の骨の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 強打猪の革のジャケット

 強打猪の革のズボン

 真っ黒なブーツ

 大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ