表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/1948

0133




 「すまない! 君達の御蔭で助かった、感謝する!」



 凄いハスキーボイスの牛人族の女性だな。この女性が4人組のリーダーらしい。バックラーと棍棒を持って、革鎧を着ている。他の3人も似たような装備だが、全員盾を持ってるな。


 何かしら拘りでもあるのか、円盾、四角盾、長方盾など別々の種類の盾を持っている。武器はバラバラなのに盾を持つのは共通してるって、チームの拘りだろうか?。



 「まずは捕らえた者と動けない者から、話しを聞こうか?」


 「うむ。恐らく予想通りだと思うが、私達も聞いておきたい。良いだろうか?」


 「もちろん構わない。拷問は俺がやろう」



 俺は話させる為の拷問を行っていく。正確に言うと、拷問を隠れ蓑にして【念術】を使って喋らせるつもりだ。指先を斬り落としたり、耳を千切る等をしながら喋らせていく。


 痛みに喚いているが、喋っている最大の理由は【白痴】を使っているからだ。【念術】の【白痴】は嘘が吐けずに喋る技だと思えばいい。廃人にはならないが、思考できなくする。


 その結果、知っている事しか喋れなくなるし、聞かれた事には素直に答えるようになる。【念術】の中でも上位に入るもので、怖ろしい技だ。特に廃人にならないところが怖ろしいと思う。


 全てを白状させた後は、殺して身包みを剥いで処理しておく。奴等は領都の暗殺組織の者達だったが、実行部隊の為か詳しい情報を持っていなかった。



 「しかし、ライブルを脅す為に妹を狙うってどうなんだ?」


 「君は兄を知っているのか? 兄を呼び捨てにする人物には、殆ど会った事がないが……」


 「何回か会ったし、仕事を依頼された事も威圧した事もあるな」


 「ライブルが怯えて動けなかったからね」


 「あれはどう考えてもライブルが悪いですから、仕方ないですよ」


 「へぇ、兄が……ね! ……!?」


 「おやおや。兄弟揃って死にたいのでしょうか?」


 「ライブルもアルドを舐めて、手痛い失敗をしたんだけど……妹も変わらないとはね」


 「そんなバカな!?」


 「いや、あんな下手なのに成功すると思ったのか? 単なる脅しでも死ぬ覚悟を持ってやれよ?」


 「あなた達も動かないようにね? 動くと死ぬから注意しなさい」


 「そもそも、助けてあげた私達に手を出そうとするとはね」



 持っていたナイフで脅そうとした、若しくは”舐めるな”と言いたかったのかもしれない。失敗しているので単なる赤っ恥でしかないが。侯爵家もポンコツなのか? この子だけか?。



 「で、力の差を理解したか?」


 「お前達が強いのは分かったが、力だけではどうにもならんぞ?」


 「今度は侯爵家の権力か? お前等全員死にたい様だな」


 「前にもこんな事ありましたね?」


 「アルドが兵務卿を突き刺した時と似てるねぇ」


 「そんな事をしたのかい?」


 「兵務卿が貴族主義を振り翳してきたの、だからアルドが怒って突き刺したのよ」


 「貴族になると、命が2つや3つに増えるのか? って聞きながらやったのさ」


 「「「「!?」」」」


 「やっと気付いたみたいですね。ダンジョンの中で権力を振り翳しても、意味などありませんよ」


 「それ以前に、ナイフで脅そうとした段階で殺されても文句は言えないんだがな」


 「確かにそうだね。”舐めるな”と言いたかったのかもしれないが、ただの殺人未遂だ」


 「うっ………」


 「これに懲りたら、バカな事は慎む事だね」


 「助けて損したと思われたら、誰も助けてくれなくなるぞ」


 「「「「申し訳ありませんでした」」」」



 やはり”舐めるな”と言いたいだけで、傷つけるつもりは無かったらしい。ただ、それは言い訳だとしても通用しない。勘違いさせる行動をした方が悪いのだから、当然の事だ。


 身を守る為の先制攻撃が普通に許される世界で、先程のは言い訳にもならない。それが分かったのだろう、大人しく謝罪した。暗殺者を捨てた穴を埋めながら、襲撃の事を考える。


 こういう事を裏の奴等にさせるって……。なーんか帝国っぽいんだよな。今までのやり方を見ても。南で色々やってた帝国が、北では何もしていない……絶対に無いな。



 「あの……私達は戻って報告しなければならないのだが、一緒に来て頂けないだろうか?」


 「あー……。どうする? 俺はどっちでもいいが……」


 「アタシもどっちでもいいよ」


 「私もどちらでも構いません」


 「私もどちらでも……」


 「私もどちらでもいいね」


 「なら、1度外に出るか。ここまでの道は覚えているし、次はもっと早く来れるだろう」


 「一旦14層へ行ってから、帰るとしよう」



 直ぐ近くにある転移紋に乗り、14層へ行ったのち脱出紋に乗って戻る。昼過ぎの時間帯だが、人が多いのは朝と同じだ。多くの人の間を抜けながら進んでいると、突然襲われた。


 4人組のリーダーを狙ったものだったが、俺達が許す筈もなく叩き潰した。どうやら5人居たようだが、俺達が1人ずつ倒した。拷問をする必要も無いので【浄炎】で火葬にする。


 白昼堂々と狙われたからか、俺達の行動を問題視する奴は誰も居ない。そのままダンジョンの入り口の門を抜け領都へと戻る。領都の北側に侯爵家の屋敷があるらしいので、そちらへと行こう。


 流石に侯爵家の屋敷は伯爵家よりも大きく敷地も広い。門番と会話した後、直ぐに俺達も通される。1階の東側の奥にある部屋に通された後、メイドが果実水を持ってきてくれた。


 ……この世界ではお茶を見ないが、チャノキが無いんだろうか? 麦茶ぐらいあっても良い気はするんだが、それも見た事が無いしなぁ……。時代的には仕方ないのかね?。


 皆の果実水を浄化した後に、俺が1番最初に口を付ける。これが、安全だというサインになる。俺が確認した後に皆は手を付け始める。焼き菓子っぽい物もあるが、美味しくない。



 「済まぬな、待たせた様だ。私がエルドント侯爵家当主、ガイアスだ」


 「名乗ってなかったけど、私がリブル・エルドント」


 「まだ自己紹介もしていなかったのか? 昔からお前は礼儀がなってないが……」


 「兄上、そういう事は横に置いておいて。それよりも暗殺組織の事!」


 「ぬっ……。仕方ない、後で説教だ。報告によれば、ダンジョンの13層と脱出後に襲撃を受けたのだったな?」


 「「「はっ! 間違いありません!」」」



 あの3人はライブルの妹の護衛だったんだな。それで、攻めるより守る事を重視していたのか。まぁ、そういうチームも悪くはないな。連携は取りやすいだろうし、裏切る心配も無い。


 13層というか14層まで行けるんだから、優秀なチームなんだろう。その割には、持っている武器が随分とアレなんだがな。棍棒、鉈、斧、そんな武器ばっかりだった。



 「そなたらが妹を助けてくれたのか……感謝する。そして助けてくれた者に手を出そうとした事、大変申し訳ない!」


 「あ、兄上!」



 当主であるガイアスさんは頭を下げて謝罪した。貴族の家の当主が頭を下げて謝罪した以上は、こちらは許すという選択肢しか取れない。やり手の貴族って感じがするな、厄介な人だ。



 「いえ。こちらこそ、申し訳ありませんでした」



 そう言って、俺も頭を下げる。これで、”お互いに終わりにしようね”という事が成立した。いちいちこんな事をしなきゃいけないんだから、本当に貴族の相手は大変だよ。



 「しかし……家を出たライブルに反発しておったと思うのだが?」


 「それとこれとは話しが違います。家を出た事と兄である事は別です!」


 「ふむ……まぁ、そうだな。ところで、領都に暗殺組織は2つあるのだが、どちらか分かるかね?」


 「これの事でしょうか?」



 俺は暗殺者の身包みを剥いだ時に手に入れていた物を取り出した。ドクロが描かれた木札があって、妙な物なんでアイテムバッグに保管しておいたんだよな。


 暗殺組織の癖にアピールしてどうすんだ? ……と、俺なんかは思うけどね。



 ▽▽▽▽▽


 0133終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 大金貨14枚

 金貨50枚

 大銀貨29枚

 銀貨38枚

 大銅貨9枚

 銅貨5枚


 ヒヒイロカネの矛

 アダマンタイトの小烏丸

 真っ黒な金砕棒

 剣熊の爪のサバイバルナイフ

 アダマンタイトの十手

 二角の角の戦斧

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 剣熊の骨の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 強打猪の革のジャケット

 強打猪の革のズボン

 真っ黒なブーツ

 大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ