表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1323/1948

1322




 国境近くで昼食を食べた後、木像に乗って移動を開始した。現在はサンズ王国の王都に向かって移動中だ。マードスの街、コノ村、キノ村、そしてマデルの街までやって来た。ここのダンジョンを攻略する為、一旦止まる。


 マデルの街に入り、少し早いが宿をとる。銀貨2枚で5日間とり、早めに夕食を食べる事にした。何故ここで止まるのか。皆にはダンジョン攻略の為と言ったし、それは間違っていない。しかし、もう1つ理由がある。


 それは、暗殺組織<灰の乙女>の本拠地がここだからだ。どうやら<黒の右手>とは違い、町を支配している感じではない。とはいえ、俺達が居ればおそらく手を出してくると思う。出してこなくても強襲するんだけどな。


 過去に手を出してきている以上、容赦をする必要は無い。潰せる時に潰す。そんな事を考えつつ食堂に行き、大銅貨13枚を支払って食事をしていると、隣のテーブルに女性客が座った。


 それだけなら気にもしないのだが、此方をかなり気にしている様なんだ。女性陣の機嫌が悪くなってきたのが分かったのか、慌てて此方に紙を渡してきた。女性達は<灰の乙女>のトップと幹部達で、謝罪したいと書いてある。


 仕方なく、紙の裏に「後で宿に来い」と書いて渡す。それで理解したんだろう、女性達は食堂を出て行った。食堂の従業員も客も緊張感を持っていたので、地元の者は暗殺組織を知っているのかもしれない。


 食事を終えて宿に戻ると、先ほどの女性達が尋ねてきたので部屋に上げる。食堂と同じく4人来たが、彼女達以外には他に居ない。ついでに宿の周りを囲んでもいないので、よく躾が行き届いているようだ。


 彼女達から謝罪を受けたので、此方に手を出して来なければ殲滅しないとして手打ちにした。どうやら<灰の乙女>としては、俺達に手を出す気は無かったらしい。王都を任せている奴が、金欲しさに勝手に受けたのが真相のようだ。


 <灰の乙女>自体はフォルが予想した通り、娼婦や男娼を隠れ蓑にして暗殺を行うのだが、本来は国にも情報を売っている諜報組織が正しいらしい。創始者がそういった仕事をしていて、今もそれを引き継いでいるのが本当の姿となる。


 つまり暗殺はあくまでもついでであり、情報収集が本来の仕事のようだ。ただ、俺達が不老長寿である事は国の上の方で秘匿されていたらしく、それで謝罪に時間が掛かったらしい。それに関しては仕方が無いだろうなぁ。


 有象無象の貴族でさえおかしな事をしている訳だし、国の上層部が秘匿すれば裏の組織とはいえ情報を得にくいだろう。時間が掛かるのも当然の事だ。女性達には、此方に手を出して来ない限りは手を出さない事を約束しておいた。


 安堵した表情は本当か嘘かは分からないが、【探知】を信じる限り本当だと思う。女性達は手打ちが済んだからか、邪魔にならないように直ぐに帰っていった。監視する気は無いので、後は放っておこう。



 「それにしても、相当怯えていたね。表情に出さないのは見事だけど、アタシの【神眼】にはバレバレさ。アルドの話や噂を聞けば聞くほど、マズい相手に喧嘩を売ったのが分かったんだろうけど」


 「まあ、本当かどうかは知りませんけど、あそこまで組織の内情をバラしたんですしね。誠意のつもりだったんでしょうが、どうなんです?」


 「途中から【白痴】を使ってたんで、その事に関しては嘘は無い。最初の方は分からないが、初めの方の話は嘘であっても問題の無い話だったからなぁ……。別に嘘でも良いんじゃないか?」


 「まあ、そうだね。それよりも、暗殺というより諜報組織だったとは。フリーの諜報組織って珍しいんだけど、この国にはあるんだね。国は自分達の紐付きでないと嫌がるのが普通なんだけど……」


 「外と内の2重チェックにしないと信用できないのでしょうか? 私も諜報部隊でしたが、秘匿された諜報部隊の話は聞いた事があります。エルダ海洋国には2つの諜報組織があると」


 「あれ? 帝国じゃないのかい? お隣の海洋国に2つの諜報組織ねー……。何だか帝国に潜り込んでる奴も居そうだ。……ああ、だから人魚族が差別され続けてるのか。何だか嫌な話だね」


 「エリアの言う通り、そういう部分はあるのですよ。とはいえ、人魚族は海洋国でも多くないので、余計に怪しまれるのかもしれませんが」


 「何処の国でも1番多いのは獣人族だしね。次が人間族だろうけど、獣人は突出して多いから当たり前とも言えるか。ヴェルは海洋国出身だし、蛇人族も割と多そうだ」


 「それはいいのだけれど、あのトップはともかく、幹部の子達はイデアに色目を使っていたわね。アレはどうなのかしら? イデアはまだ5歳だっていうのに……」


 「まあ、見た目が見た目だから仕方ないんじゃないの? ショタ好きも居れば、子供好きも居るしね。色目というより、母性的なものなんじゃないかな? 僕にはまだ分からないけど」


 「分かるのはメルだけなんだけど、そのメルが色目って言ってるからね。あたしも似た様な感じに思ったけど、メルから見ると違うんだろうさ」


 「あれは間違いなく色目よ。自分に都合の良いように、子供の内から色々教え込もうという感じね。若いツバメを食べるだけならいいけれど、教え込むのは論外よ。祖母が1番嫌ったタイプの女だし、私もキライだわ」


 「ああ、成る程。言いたい事が分かったから、<伝説の魔女>が怒るのもよく分かる。世の中に色々な男が居ていいのに、誰かに都合の良い”だけ”の男になってしまうって事だろう? 彼女なら怒って当然だよ」



 変な方向に話が行ったので、これ以上は聞く意味も無いな。蓮とイデアは我関せずと、好きな事をしている。蓮は絵を描いていて、イデアはダリアとリバーシをして負けたようだ。え? 次は俺か。まあ、いいけど。


 そうやってダラダラしていると、女性陣はいつの間にか酒を飲んでいて、気付いたら寝ていた。ディル以外の女性陣をベッドで寝かせていると、蓮とイデアも舟を漕いでいたので布団に入れて寝かせる。


 ダリアとフヨウも布団に潜ったので【昏睡】を使った後、ディルを【至天】でキメて寝かせた。<浄化の三道具>を使って邪気を【浄化】したら、おやすみなさい。



 <異世界659日目>



 おはようございます。今日はマデルの街近くのダンジョン攻略です。サンズ王国近辺のダンジョンは数回しか攻略していないので、まだまだ竜の出る可能性はあります。欲しいのは肉等の食べられる部位だけなので、他はどうでもいいんだけどね。


 とりあえず朝の日課を終わらせて、紅茶を淹れてゆっくりする。今日は蓮とイデアか、それとも2匹か? どっちが先に起きるだろうと思って待っていると、エリアが起きてディープなキスをしたら部屋を出て行った。


 まさかエリアが1番早いとは……。もしかして、樹海国の事で満足に寝る事が出来ていない? ちょっと探っておいた方がいいかもしれないな。そう思ってトイレから戻ってきたエリアに聞くも、大して気にしていないようだった。


 そもそも2歳で盗賊団に攫われ、盗賊として育てられてきたんだから、王族だとか言われても困るし実感なんて無いそうだ。まあ、そりゃそうか。今は傍流の王族が王をやってるんだし、面倒な事には関わりたくない。それが偽らざる本心のようだ。


 【探知】で調べても間違い無い。そもそもエリアが馬鹿どもに引き摺られてやる理由も無いしな。当たり前と言えば、当たり前か。それに馬鹿な王族から外れる事が出来たんだし、むしろ良かったと言うべきだろう。


 父親が分からない事が気掛かりだが、それはもう掘り起こす必要の無いものでもある。……そんな事を考えていたら、皆が起きたようだ。


 朝の挨拶をしたら、部屋の中を片付けて忘れ物が無いかの確認をする。その後、食堂に行き大銅貨13枚を支払って朝食を注文した。


 ゆっくり待っていると、冒険者が入ってきてカウンター席に座り話し始める。少しは声を抑えられないのか? こいつらは。


 傭兵もそうだが、五月蝿い奴って多いよな。戦闘中に声を張り上げるから、癖でもついてるのかね?。



 ▽▽▽▽▽


 1322終了時点


 大白金貨61枚

 白金貨330枚

 大金貨1183枚

 金貨1305枚

 大銀貨1355枚

 銀貨1701枚

 大銅貨2037枚

 銅貨50枚


 ヒュドラーの毒ナイフ

 山羊角の杭

 キマイラの短剣

 神金のヴァジュラ

 神石の直刀

 神木の浄化棍棒

 神木の杵

 神木石の錫杖

 神木の浄化盾

 氷擲竜の棒手裏剣

 神石の勾玉

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 大海竜の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 海蛇竜のジャケット

 真っ黒なズボン

 真っ黒なブーツ

 白い大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ