表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/1948

0131




 <異世界77日目>



 おはようございます。今日は領都の浄化をします。俺が神様に頼まれたのは浄化だから、目の前にダンジョンがあっても浄化が先だ。それに領都に来て直ぐダンジョンに行ってもな。


 2匹と4人が起きた後、イチャイチャしてから食堂に行く。大銅貨7枚を支払って食事をしたら、領都の浄化を始める。この調子だと今日の夕方までには終わるだろう。


 全員でウロウロしながら浄化していく。途中で傭兵ギルドに入って掲示板を見るが、あまり良い依頼が無かった。それよりも、面倒そうな奴等に見られていたのが気になる。狩りに行け、狩りに。


 ギルドを出て、再び浄化を続ける。昼になったので宿に戻り、大銅貨7枚を支払って昼食をとった。その後、浄化を始め街をウロウロする。


 その甲斐あって、予定よりも早く浄化が完了した。部屋に帰ってゆっくり休もうと相談すると全員賛成だったので、さっさと部屋に戻ろう。


 夕食まで時間があるのでどうしようかと思っていると、スキンシップを要求された。ホントに好きだな、君達。折角なのでスキンシップの最中も【房中術】を使って相手をする。



 「んー、チュッ!? アルド、技を使ってるね?」


 「ああ。【房中術】の訓練とも言えるし、こっちの方が良いと思ってな」


 「そういうのは私にもして下さい! チュッ!? ……コレ良いですね///」


 「あら? なら私も。チュッ!? ……確かに、これは凄く良いです///」


 「チュッ!? ……ん///。……チュッ!///」



 夕食までそんなイチャイチャをしてから、食堂に行き大銅貨7枚を支払って夕食をとる。食後はさっさと部屋に戻り、再びイチャイチャを続ける事になった。


 2匹が眠ると、ベッドに連れ込まれたので【房中術】で優しく撃沈して寝かせる。最近丁寧に浄化しているからか、4人は機嫌が良さ気だ。特にシュラとアルメアは機嫌が良い。


 今日も丁寧に浄化してから寝よう。……さて、終わったので俺も寝るか。おやすみー。



 <異世界78日目>



 おはようございます。今日は戦闘ダンジョンに行きます。実際どれぐらい魔物が居るんだろう? 数が多いと言われても、実際に見てみないと分からないからなー。


 そんな事よりも、2匹が起きて来たから相手をしないといけない。



 「おはよう。ダリア、カエデ」


 「ニャー!」 「グルゥ!」



 2匹を撫でていると、体を擦り付けてきた。なので、満足するまでさせた後ワシャワシャしてやる。相変わらず凄いテンションの上がり方だが、とても嬉しそうだ。


 2匹と一緒に遊んでいると、4人も起きて来た。テンションの上がった2匹が騒がしいのはいつもの事だが、起こしてしまうのは申し訳ないと思ってしまう。



 「「「「チュッ! おはよう、皆」」」」


 「おはよう、皆」 「ニャン」 「ガウッ」


 「今日はダンジョンに行くけど、何か説明しておく事ってある?」


 「んー? 特には無いんじゃない?」


 「ですね。アルドなら、どうにでも出来るでしょうし」


 「襲われても問題ないわね」


 「特に言うべき事は無いかな」



 大丈夫そうなので、食堂で朝食を食べに行こう。食堂で大銅貨14枚を支払い、朝食と昼食を購入する。食後、部屋に戻って準備を整えて、ダンジョンに出発だ。


 ダンジョンはエルンドの東にある。ちなみにエルンドは領都の名前で、侯爵家はエルドントと言うらしい。昨日聞くまで知らなかった、というか興味が無かった。


 東に行くと石壁で囲まれた場所があり、傭兵や商人が出入りしているのが見える。随分賑わってるな、王都のダンジョンと同じぐらい賑わってるんじゃないかな。


 入り口で登録証を見せて中に入る。思っているより多くの人が居て、思っているより女性が多い。……あれ? 危険なダンジョンじゃなかったか? 女性が襲われる可能性高そうだけど。


 とにかく迷宮紋から中へと入る。ある程度は浄化しながら進んで行こう。そろそろお金を稼がないと、結構減ってきてるんだよな。


 まずは1層目。……ビックリするほど人が多いな! これは浄化しながら転移紋を探して、とっとと先へ進もう。魔物が多少襲ってくるが倒して【浄炎】で焼いて進む。


 ウロウロしながら探していると、色んな傭兵が見える。装備を見ると悲しくなってくる者が多いが、新人ならあんなものか……。心の中で”頑張れよ”と応援しながら転移紋を探す。


 東に転移紋があったので、それに乗って2層目へ。2層目も多いな……。またもや、浄化しながら次の層への転移紋を探す。今度は南東にあったので、それに乗って3層へ。


 3層目もかよ……。3層目も平原なんだな。そういう部分でも王都のダンジョンとは違う様だ。王都のダンジョンでは同じ地形は2回までだったからな。あった……やっぱり南か。


 南の転移紋に乗り4層目へ。4層目は荒野だったが、変わらず人が多い。浄化しながら探し、南西の転移紋から5層目へ。5層目も人が多く、さっさと西から6層目へ。


 6層目から、ようやく人の数が落ち着いてきた。荒野の魔物だが、コボルトやオークやダッシュボーアくらいだった。この辺の魔物で、既に厳しい奴等が多いのか。



 「6層目で、やっとマシになってきた」


 「人が多かったですね。魔物より多かったのでは?」


 「そりゃないだろうけど、そう言いたくなる気持ちはよく分かるよ」


 「魔物の奪い合いをしていましたね、流石にあれはちょっと……」


 「まぁ、彼等も生活が掛かっているからしょうがないさ」


 「この層もどうでもいい魔物ばっかりだ。さっさと先へ進もう」


 「「「「了解!」」」」 「ニャー!」 「ガゥッ!」



 6層目も浄化しながら進み、倒した魔物は【浄炎】で燃やしながら進む。ダンジョンの浄化も目的に含まれているので、そこまで暇じゃないのが救いかな。北西から7層目へ。


 7層目は森だった。森と言っても浅い森なので、そこまで視界が悪い訳ではない。魔物は蜘蛛系や蛇系や狼だ。この層からは、傭兵の数がぐっと減ったな。



 「森は危険だからか、傭兵の数が減ったね。中級者が来るレベルかねぇ? ここからは」


 「そうでしょうね。不意打ちを受けると全滅もありえますから」


 「アルドが居てくれるから私達は助かるけれど、他の傭兵は厳しいわね」


 「そういえば、アルドは【浄炎】が使えるんだね?」


 「殆どの魔法と【魔術】は使えるが、それがどうかしたか?」


 「いや、昔を思い出してね。母は【浄炎】が使えたんだよ。里の者を【浄炎】で……神の御許へと送っていたのを思い出したんだ」


 「いや、死んでも神様の下へは行かないぞ? 次の肉体に入って輪廻するだけだ」


 「「「「はぁ?」」」」



 仕方ないので輪廻のシステムを教える。この世界には仏様は居ないんだが、何故か輪廻のシステムが採用されている。理由は知らない。【世界】が関わる事柄の為、俺が知るのは無理だ。



 「つまり、死んだ者の魂は綺麗に浄化されて、新しい肉体に宿ると……」


 「それが、新しい命として生まれてくるんだね」


 「もしかしたら、父上と母上も何処かで生まれてるのかもしれませんね」


 「祖母もどこかで生まれてるのかしら? また男漁りをしそうだけど……」



 3万人斬りの人だからね。幾ら浄化されても、何かが残ってそうだよね。何か納得できてしまう程、とんでもない人だからなぁ。男漁りも、そこまで行けば世界記録だし、おそらく今後も破られない。


 話を終えて7層を探索する。たいした値段で売れそうにないので、倒しては【浄炎】で燃やして処理する。途中1匹だけイエローボアが出たので、そいつだけは処理して回収した。


 北に進むも、木々と魔物に阻まれてなかなか進めない。【空間把握】で転移紋があるのは分かっているので、ちょっと焦ってしまう。処理しながら進み、やっと到着した。


 転移紋に乗って8層に行くのだが、浄水を飲んで皆で落ち着く。幾ら俺達が強くても、やはり地形は強敵だ。気を引き締めて先へと進もう。



 ▽▽▽▽▽


 0131終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 大金貨14枚

 金貨50枚

 大銀貨29枚

 銀貨38枚

 大銅貨9枚

 銅貨5枚


 ヒヒイロカネの矛

 アダマンタイトの小烏丸

 真っ黒な金砕棒

 剣熊の爪のサバイバルナイフ

 アダマンタイトの十手

 二角の角の戦斧

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 剣熊の骨の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 強打猪の革のジャケット

 強打猪の革のズボン

 真っ黒なブーツ

 大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ