表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1234/1948

1233




 朝食後、やる事も無い俺は晴に【集中】を使いながら教えていく。蓮に関しては、いつも通り午前は書き取りなので俺の出る幕は無い。ひたすら晴に教える事に協力し午前を過ごす。


 昼食を作り皆で食べると、午後からは蓮に教えていく。蓮と晴、両者に【集中】を使って強制的に集中させたら、1つ1つ間違いを指摘しつつ修正させる。2人とも頑張ってはいるのだが、まだまだだな。


 晴は魔力と闘気が多くないので、そこまで修行が捗らない。それでも少しずつは進んでいるのだが、やはり身体強化も長く続かないし、強化もそこまで強くならない。どちらにしても魔力と闘気の強化が必須だ。


 蓮はまだ子供なので基本以外をさせられない。理由としては武器を扱える体ではないからだ。もっと大きくならないと武器を持った修練は無理なので、ひたすら基本と基礎をやらせる。


 2人ともそんな状況だという事は説明しておき、このまま同じ様な修行を繰り返すしかない事も2人に伝える。晴に関しては、明日から長恵と同じ様にダンジョンに行っても良いと思う。


 自分の実力を理解する為にも、そして戦闘の勘を磨く為にも実戦に身を置くべきだろう。そんな話を終えたら夕食を作りに台所へ行く。蓮は引き続き、家で修練を続けるしかないな。まだ4歳だし。


 夕食の料理を蓮やメルと共に作り、出来上がる直前に長恵達が帰ってきたので、食事の前に全員を【浄化】する。今日は深い層まで言っていたので、帰ってくるのが遅れたらしい。


 夕食後、長恵達が風呂に入っている間に修行内容を聞く。明日から晴もダンジョンだと言うと、長恵と一緒に連れて行く事に決まる。晴は戦いのセンスもあるし大丈夫だろうという判断からだ。


 ジャンなんて早くにソードグリズリーと戦わせたりしたんだし、それに比べれば遥かにマシだ。まあ、あれは全く知らなかったのを逆に利用したんだけど……。


 長恵達が風呂から上がってきたので、次は俺達の番だ。今日は疲れたからか、蓮が風呂に入りながら舟を漕いでしまっている。危ないからメルが抱いているが、そうしていなければ顔がお湯に浸かってしまっているところだ。


 風呂から上がり【凝水】で水分を取ると、皆は部屋へと戻っていった。蓮を布団で寝かせなきゃいけないので、メルは1番に部屋に戻っていったな。俺はダリアとフヨウと共に縁側で涼んでいる。


 どんどん寒さが厳しくなっているが、これも寒い時季の楽しみとばかりに涼んでいる。ある程度涼んだので部屋へと戻ると、蓮は既に寝ていて皆はお酒を飲んでいた。2匹は蓮の布団に潜ったので【心静】を使っておく。


 皆と話しながら2匹の状態を探り、ダリアが寝たので2匹に【昏睡】を使って深く眠らせた。それは良いのだが、使い終わって直ぐに連れて行くのはどうなんだ? そのうえ、気付いたら酒を片付けてるし。


 皆を返り討ちにして寝かせたら、部屋と全員を綺麗にしておく。長恵達の部屋は……無理なので放っておこう。<浄化の三道具>を使って周辺を【浄化】したら、おやすみなさい。



 <異世界582日目>



 おはようございます。今日も特にやるべき事はありません。朝の日課を終わらせてから、台所に行き朝食を作り始める。ガイアルム王国に居る時よりゆっくり過ごせている気がするが、珍しい事ではあるし、いつまで続くのかは分からない。


 いきなり何かの揉め事に巻き込まれる可能性もあるからな。蓮も起きてトイレに行ったし、嫌な予想は止めて前向きにいこう。戻ってきた蓮を【浄化】し、一緒に朝食を作る。


 皆が起きてきたので朝の挨拶をして、配膳を終えたら朝食を食べていく。そんな矢先に次郎君と蒼が来た。何だか嫌な予感がしないでもないが、彼等を入れないという選択肢は無いので、家に入れて台所で話を聞く。



 「すみません、こんな朝早くに。実はですね、駿河と甲斐の戦なんですが、両者共に地震が起きたのか大きな損害を受けています……。もしかして知っていましたか?」


 「まあな。もしかして、話に来たのは地震の事だけだったのか?」


 「いえいえ。違いますけど、それなりに大きな報せの筈だっ……ああ、成る程。それでですか。ちなみにですが、今川の武士が随分と行方不明になっているのですが、何か御存知ですか?」


 「俺が始末しておいた。内通している尾張の武士を使って、俺達を暗殺しようとしたんでな。暗殺される覚悟があると見做し、逆に暗殺してきた。もちろん、俺が言っているだけで証拠は無い」


 「でしょうね。別にそこを掘り下げるなんて怖ろしい事を私達はしませんよ。それよりも、今川の武士が居なくなったと調べたのか、逆に甲斐が駿河に攻め込みました。大将は穴山というらしいです」


 「ああ、穴山は駿河との国境に領地を持つ者。おそらく小山田や飯富に岩手なども居るでしょう。とはいえ、今川の力が落ちていると言っても、簡単に勝てる相手ではないのですが……」


 「駿河を攻めて略奪している様ですね。甲斐にも地震はあり、結構な被害が出たそうですので、武田家の弔いと称してやっている様です。少なくとも周りは呆れているようで……」


 「それは、そうだろうねぇ……。弔いは分かるけど、やっている事はただの略奪だろう? 周りの国の奴もバカバカしくて、相手をする気にもならないだろうさ」


 「伊豆などは救援要請があれば今川に援軍を派遣しそうですけどね。あそこも揉めている事があるとはいえ、甲斐が南下してくると困るとも言えますので。今川を盾として使う為にも、援軍を求められれば出すと思います」


 「それが東の話です。続いて西ですが、長野氏の城を攻めている北畠は有効な策も無いまま、いまだに城攻めを続けているそうです。ようやく周りの獣を片付けたようですね。これから本格的な城攻めを始めるようですよ?」


 「疲弊しきってそうだが、大丈夫なのかね? 城を攻めたはいいけど、大敗して帰る羽目にならなきゃいいが。あの辺りの力のバランスが崩れると、おかしな事になるかもしれないし困ったもんだ」


 「北伊勢は神殿が攻められて、根こそぎ持っていかれたそうです。建物に使っている木材とかも持っていかれて、何も残っていないと聞きました。中伊勢を攻めた神殿の連中と兵はどうするんでしょうね?」


 「争いを続けるんじゃないか? 帰る所も無いようだし、この寒空の中じゃ凍死しかねないだろう。ならば何処かを攻めて奪うしかないが、最後には殺されるだろうな。略奪者がそのまま居座る事は無いだろう」


 「人数が多いし、居座られても周りを略奪するだけだからね。周辺の連中が協力して駆逐するだろうさ。それで終わりだろうけど、奴隷売買なんてしていた連中だ。自業自得でしかないよ」


 「ディアーナの言う通りだね。そこの神殿の奴等には相応しい末路だろう。浄神様を崇めるフリをしながら奴隷売買に手を染め、気に入った者を囲っていた連中だ。地獄に落ちればいい」


 「……えっと、京の話に移ります。京の都では三好と細川で対立が起きました。正式に細川家を継いだ細川氏綱との間で対立が起きたようです。三好に協力していた細川家に近い者が、細川氏綱の方に靡いた所為でしょう」


 「もともと三好家は細川家の家臣ですから、元の上役の下に戻った者が多いのです。その事で三好側がかなりの不審を持ったようですね。そのうえで丹波から攻められたそうでして、完全に対立状態です」


 「ウチの家臣も言っていましたが、丹波の者達が対立を煽っている節があるみたいですね。丹波の者達は三好家をかなり下に見ているらしく、対立を作って自分達が上だと見せつけたいのでしょう」


 「三好長慶と細川氏綱の間には、対立するところや蟠りなどは無いそうですので……。誰かが無理矢理にでも対立を作らないと、こうはなりません」



 何か碌でもない状況になってきたな。また京の都は焼かれるのかもしれないが、俺達にとってはどうでもいいしな。帝に何かあるなら助けに行くが、何も無いなら動く気は無い。


 流石に三好も細川も、そこまでは荒らさないだろう。



 ▽▽▽▽▽


 1233終了時点


 大白金貨46枚

 白金貨234枚

 大金貨893枚

 金貨933枚

 大銀貨940枚

 銀貨1125枚

 大銅貨2138枚

 銅貨50枚


 ヒュドラーの毒ナイフ

 山羊角の杭

 キマイラの短剣

 神金のヴァジュラ

 神石の直刀

 神木の浄化棍棒

 神木の杵

 神木石の錫杖

 神木の浄化盾

 氷擲竜の棒手裏剣

 神石の勾玉

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 大海竜の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 海蛇竜のジャケット

 真っ黒なズボン

 真っ黒なブーツ

 白い大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ