表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1213/1948

1212




 藤達は夕食を食べたらさっさと帰っていった。俺は藤達を門まで送って閂を閉じる。別れる前に、公卿か公家が横槍を入れてくるかもしれないと注意をしてくれた。とはいえ、庶子なので可能性自体は低いそうだ。


 美濃の斉藤家にも斉藤正義君が居るが、彼も近衛家の庶子だしな。特に正義君に対し近衛家がどうこうと言ってくる事は無いそうだ。前にそんな事を聞いた。家の存続の為には必要なのだろうが、嫡男が産まれて育ってくれば疎まれかねないし。


 正義君も近衛家に居るよりは楽だと言っていたので、庶子は出された方が気楽なんだろうな。ただ、中にはいつまでも恨む者も居るだろうし、神殿内で権力闘争をしている者も居るだろう。こっちに来たら潰すだけだが。


 帝が絶家にする事を決めた以上、絶家になった家の庶子が不老長寿に育てられたとて、誰も文句は言えないだろう。別に家を再興する気も無いだろうし、俺達がそれ以上に稼げるようにしてやるしな。長恵と千代女が風呂から上がったようだ。


 俺達も風呂に入ったが、体が温まったからか蓮が舟を漕いでいる。風呂から上げてやり、神水を飲ませよう。皆も風呂から上がったので、体の水分をとって服を着させる。明日ダンジョンに行ってきぐるみを作る為に熊を狩ってくるか。


 蓮が着ているのは着物1枚だから寒そうだ。ヤシマの国では誰しもが似たような格好とはいえ、ウチに来た以上は色々作ってやろう。きぐるみを着させれば温かいだろうし、手足の部分も作ってやれば冷える事もない。


 蛮族に見えるかもしれないが、そこは気にしなくてもいい。寒さは万病の元と言えるくらいだからな。体は温かくしておいた方が良い。部屋に戻って加熱機を使っているからか、今も舟を漕いだままだ。そろそろ電池が切れそうだな。


 早めに布団を敷いておくかと思ったら、丁度布団を敷き終わったタイミングで電池が切れた。メルが布団の中に入れてやり、そっと寝かせると、蓮の横にダリアとフヨウが入って寝始めた。どうやら蓮を守ろうとしているらしい。


 それを見た女性陣は、素早く俺を連れて行く。子供が居ても変わらない皆に、呆れるやら感心するやら……何とも言えない感情が湧いてくるなぁ。


 いつも通りに撃沈し、今はゆっくりと神水を飲んでいる。全員を綺麗にした後、<浄化の三道具>を使い周辺を【浄化】したら、おやすみなさい。



 <異世界569日目>



 おはようございます。まさか異世界で子供を育てる事になるとは思いませんでした。新年に年齢を数えるのだが、今は水の季節なんで実際にも4歳だと思う。ちなみに生まれた年の次の年から数えるので、生まれた年が1歳という事は無い。


 4歳だから少なくとも自我はある筈だし、そうなると物心はついている筈だ。まあ、小難しい事は横に置いといて、子供は元気に育てばそれでいい。今なら神薬に神丹があるから、どんな病気でも治せるぞ。使うかどうかは時と場合によるが。


 朝の日課を終わらせて、台所へと朝食を作りに行く。今日の朝はプレーンの饅頭に溶かしたチーズ、それに野菜のスープだ。チーズは饅頭を千切って付けて食べる用の物で、灰持酒や香辛料などを使って味付けする。


 簡単料理なだけに、シャキシャキ野菜と野菜の旨味が溶けたスープにする。今日の出汁は松茸にしよう。椎茸が多かったんで、たまには松茸も良かろう。いっぱいアイテムバッグにあるし、減らしておかないといけない。


 ゆっくり料理をしていると、ダリアとフヨウに連れられた蓮が起きてきた。どうやらトイレに行きたいようなので、ダリアとフヨウに頼んで連れていってもらう。ウチのトイレもヤシマの国の厠なんで、使い方は知っているだろう。


 全粒粉を捏ねながら野菜のスープを作っていると、蓮が戻ってきたので綺麗に【浄化】しておく。ジッとこっちを見ているので【念動】を使って体を浮かせ、料理の仕方を見せてやる。どうも暇みたいだし。


 最初は驚いていたが、楽しそうにしながら料理を見ている。この子もしかして肝が太い? 思っていたより優秀なんだろうかね。まあ、全ては神血を飲ませてからだな。可哀想な言い方になるが、この子も神血の実験対象ではある。


 代わりに、衣食住の面倒は全て見てやるから安心していいぞ。もちろん、絶対に口には出さないけどね。そうだ、今の内に神血を飲ませておこう。後だとメルが五月蝿そうだし。面倒なんで蓮には薬と言っておいた。


 さて、そろそろ起きてくる筈だが……そう思ったら、慌てたようにメルがこっちに来た。起きたら蓮が居なかったからだろう。


 メルが蓮を抱き締めているが、その横で【気配察知】の話をすると珍しくメルが赤面している。どうやら慌てていて、【気配察知】の事が頭からスッポリ抜け落ちていたらしい。本当に珍しいな。っと、皆も来たか。



 「「「「「「「「チュッ! おはよう、皆」」」」」」」」


 「おはよう、皆」 「ニャー」 「………」 「おはよう」


 「朝からメルが慌ててるからビックリしたよ。まさか蓮が居ないだけで、あそこまで慌てるなんてねぇ。新しい一面を見た気がするけど、子供を育ててる時はそうだったのかい?」


 「そうね。蓮は大きいからそこまででもないけれど、もっと小さい子だと本当に目が離せないのよ。何をするか分からないし。危ない物も危ないって知らないから、素手で持っちゃうのよね。刃物とか」


 「それは危ないですね。とはいえ、何も知らない子供に止めろと言ったところで分かりません。難しいですし、怪我をさせない為には見ているしかありませんね」



 皆はそんな話をしているが、料理が出来るまで誰も手伝ってくれなかったな。まあ、しょうがないんだけどさ。朝食を出すと、またもや蓮が困惑しているようだが、今回はメルが1つずつ教えている。


 といっても、饅頭を千切ってチーズを付けて食べるくらいだが、蓮は楽しそうに食べているようだ。チーズが伸びるのが楽しいみたいだが、柔らかくて美味しいとも言っている。という事は、全粒粉も大丈夫だな。


 子供が食べられるかどうかは、1つずつ食べさせて確認するしかない。子供の味覚と大人の味覚は違うからな。こればっかりは個人でも違うので地道に調べよう。無理に食べさせても嫌な思い出にしかならないし、そうなると余計に食べなくなる。


 俺がそうだったから間違いない。ピーマンとかの苦味系は駄目だったんだよ。他は何でも食べられたんだけど、苦味系の野菜は無理だった。無理に食べさせてもストレスが溜まるだけだから、出来得る限り避けたい。食事は美味しく、だ。



 「今日、俺はダンジョンに行ってくるよ。蓮のきぐるみを作るのと下着類だな。流石に着物1枚は寒いだろうし、ヤシマの国で裕福でも重ね着するくらいだからなぁ。熊のきぐるみが喜ばれるのは当然だと思う」


 「まあ、この国は火の季節に暑いらしいからねぇ。そっちがメインになってるんだろうさ。寒さは重ね着すれば何とかなるけど、暑さは裸以上にはなれないからね。本当に嫌なもんさ」


 「私は寒い方が駄目ですけどね。寒いと動けないんですよ、動く気力が無くなるといいますか……。暑いのは暑いだけで済みますし、そちらの方がまだマシです」



 どっちもどっちだろうと思うが、空気を読んで何も言わないよ、俺は。それより後片付けも終わったから、そろそろダンジョンに行こう。ダリアとフヨウに蓮の事を任せ、俺はダンジョンへと移動する。


 迷宮紋からダンジョンに入り、いつも通り13層まで進む。今日は米を採っていくので時間が掛かるかな? それでも急いで米を収穫し、19層の山の地形まで進む。


 アーマーベアを狩るだけなんだけど? ……何で呪いと邪気があるんだよ。ここ最近、露骨に呪いと邪気を減らそうとしてませんかね? 別に良いけどさ。4本腕の黒い熊が目の前に居るが、自動システムは何がしたいのだろうか?。


 腕が4本ってバランス悪いだろうに。4つ足状態で腕で攻撃してくるの? それにいったい何の意味があるのやら……。そう思いながら避けて【浄化】する。


 直ぐに動けなくなったので、離れてから【集中】して一気に【浄化】して終了だ。まあ、心臓のお土産が出来たと思えばいいか。



 ▽▽▽▽▽


 1212終了時点


 大白金貨46枚

 白金貨234枚

 大金貨893枚

 金貨933枚

 大銀貨943枚

 銀貨1128枚

 大銅貨2148枚

 銅貨50枚


 ヒュドラーの毒ナイフ

 山羊角の杭

 キマイラの短剣

 神金のヴァジュラ

 神石の直刀

 神木の浄化棍棒

 神木の杵

 神木石の錫杖

 神木の浄化盾

 氷擲竜の棒手裏剣

 神石の勾玉

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 大海竜の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 海蛇竜のジャケット

 真っ黒なズボン

 真っ黒なブーツ

 白い大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ