表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1207/1948

1206




 「それにしても、前にも似た様な事はあったけど、また何か良からぬ事に巻き込まれてたのかい? 錫を採りに行っただけの筈なのに妙な事に巻き込まれるって、ちょっと想像がつかないけどさ」


 「確かに妙な事に巻き込まれたとは言える。2層で水を汲んだ後、一気に19層の山の地形まで行って錫を探してたんだ。かなりの量があったんで、インゴットにしながら進んでいたんだが、21層で酒呑童子が出た」


 「は? 酒呑童子といえば大江山の鬼ではありませんか。その昔、源頼光の一行に退治されたという鬼の筈ですが、それが現世に復活したという事ですか!? それは一大事ですよ!!」


 「いや、復活した奴は京の都でさっさと倒した。それはいいんだが、今回ダンジョン内で、それも邪気と呪い塗れで出てくるとは思わなかったんだよ。そのうえ、酒呑童子そのものには一切の殺気も殺意も無かった」


 「それは、また……。もしかして邪気と呪いに塗れていながら、それに呑まれていなかったという事でしょうか? 京の都で見た酒呑童子とやらが、そこまでの強さを持つとは思えませんが……」


 「とんでもない速さと力だったな。俺でさえ回避に徹しないと駄目だった程だ。結局、銅鏡で吸い込んで【浄化】して弱らせるという方法しかとれなかったしな。【集中】して【浄化】したら、気付いた時には消えていたよ」


 「まあ、あの時にも安らかな顔で息絶えていたから、今回も変わらなかったでしょうね。とはいえ消え去ったという事は、やはり作られた者であったという事でしょう。普通なら肉体が残る筈だもの」


 「それがなぁ……俺を見つけるなりニヤニヤしてたし、その後は追いかけっこをしていた様なものなんだよな。殺気も殺意も一切無いし。今までの呪い塗れとはちょっと違ってた。まあ、それはいいとして、酒呑童子が消えた後に3枚の紙が残されていたよ」


 「……あの、コレは本当の事ですか? 物凄く冗談だと言ってほしいのですが……駄目ですよね。あーー、もう!! あんなに必死に覚えたのに、新たに上が出来るなんて!!」


 「アルメアが取り乱すなんて珍しい事が………。うん、コレは無いな。何だこの複雑すぎる魔法陣は? えっと……【神聖世界】? 浄化魔法の、高位魔法だと!? アルド、浄化魔法に高位魔法は無かったんじゃないのか!?」


 「そう、今までは無かったんだよ。つまり、浄神が新たに創ったって事だ。正直に言って、俺も驚いたんだぞ? その魔法陣を見ただけで分かる。それは、【肉体浄化】【精神浄化】【物質浄化】の3つの権能に近い魔法だ」


 「えぇーーー……冗談でしょ? 神様の権能に近い効果の魔法なの? 難しいかどうかより、それって下界で使っても良いものじゃないと思う。いや、アルドはポンポン使ってるけど、それは浄神様から認められてるしさー」


 「そもそも神の権能に近い魔法とか、あまりにも、あまりな魔法だと思います。存在して良いものなのか疑問に思うのも当然で、何故わざわざ神の権能に近いものを作られたのか……その理由を想像すると凄く怖いですね」


 「でもさ。アルドに渡したって事は、アルドに任せたって事でしょ? あたし達が考える必要も無いんだから、いちいち驚かなくてもいいと思うけど?」


 「今エリアが良い事言った! こういうのはアルドに放り投げて、アタシ達は忘れてしまうのが1番さ! 神様に関わる事なんて、アタシ達には荷が重過ぎるからね」


 「少なくとも、シュラとアルメアには教えるからなー。覚悟しておいてくれよ? 高位魔法の中でも、ぶっちぎりで1番難しい魔法だ。俺でも練習なしだと使うのが精一杯な魔法だけど、使い熟せるようにするからな」


 「「結構です!!」」



 シュラとアルメアが激しく嫌がっているが、叩き込むに決まってるだろう。わざわざ浄神が新たに創り、しかも俺に渡すんだ。俺以外に使える者を育てておけって事だろうしな。それにここまで難易度が高いと、並大抵の奴には無理だ。絶対に届かない。


 正直に言って、魔力だけでも制御力だけでも届かない、そんな領域にある魔法だ。使う事さえ至難の業と言われるだろう魔法だからな。せめて2人には教えておかないといけない。間違いなく始祖を超える魔法だし。


 いや【神聖八重浄化】で超えてるって言われても、今さら教えないって事は無いからさ。キッチリと使えるまで教え込むから安心していいよ。それは”安心”とは言わないって言われてもねー。


 メルとフォルにも手伝ってもらってたので昼食が出来たからさ、そろそろ食べようか? どのみち永い時間がある以上、やらないっていう選択肢は無いんだ。素直に諦めなさい。


 昼食後、テンションダダ落ちの吸血鬼姉妹に、別に今すぐ教える訳じゃないと言うと、あからさまにテンションが上がった。ただし、書き取りはさせるけどね。じゃあ、頑張って写してくれ。


 俺はアルメアに紙を渡して、悪銭ビタ銭を良銭に変える為の準備をする。まずは錫のインゴットを出し、続いて悪銭とビタ銭を選別していく。手持ちの大銅貨2296枚のうち、1539枚は元々持っていた物だが、キッチリ選別する。


 その結果、実に978枚も駄目な貨幣が見つかった。一応使えはするだろうが、とてもじゃないが持っていたくない質だ。ついでに銅貨249枚も混ぜ込んで、良銭に変えていく。


 全て一塊にしたら純粋な銅を【抽出】し、次に錫を【抽出】する。雑多な不純物はダンジョンに捨ててくるので、今は適当に置いておく。次に錫のインゴットと錫を1つにしたら、銅と混ぜ合わせて青銅にする。


 最後に、良銭と同じ比率になるように不純物を混ぜたら、大銅貨の形に【変形】し【分離】していく。最終的に大銅貨が142枚減ったのと、銅貨は50枚だけ作っておいた。それでも全てが良銭になったから、これで煩わされずに済む。


 それにしても、本当に悪銭ビタ銭は無くならないなぁ。サカイが作っているのもあるが、大陸から持ち込まれているのも悪銭だからか、どうしようもない。朝廷も将軍も何もしないけど、出来ないという事情もある。とはいえ、なぁ……。


 朝廷が許可を出し、征夷大将軍が命じる形なら尾張で作れるんだけど……。絶対に双方とも「寄越せ」って言ってくるよなー。それなら黙って良銭を作っている今の方が、遥かにマシといえるんだよ。


 結局、銭の事に関しては、朝廷も将軍も関わらせちゃいけないんだ。朝廷や将軍が占有するのでは今までと変わらないし、ヤシマの国の経済そのものが良くならない。あいつらは自分達さえ良ければいいからな。


 帝はともかく、少なくとも公卿や公家はそうだ。将軍は分からないが、側近は間違いなく騒ぐ。どっちも家臣が碌でもないから、全く信用出来ない。王が立派でも、国という組織だと胡散臭くなるのと一緒だ。


 ダラダラとそんな事を考えながら、【神聖世界】の練習をしている。発動だけならそこまで難しくはない。もちろん、俺ならという但し書きがつくが。問題は、通常発動した場合の規模が温泉地の町1つ分ぐらいある事だ。目立ってしょうがない。


 馬鹿デカイ魔力と、阿呆みたいな制御力を要求してくるが、使う事そのものに問題は無し。ただ、範囲を狭めると要求される制御力が跳ね上がるな、コレ。流石の俺でも、半分の範囲でさえ発動出来ない。どんだけ難しいんだよ、本当。


 これを下界の奴にやらせようとか、下界のレベルを浄神は本当に理解してるんだろうか? それとも、今の内に降ろしておこうという魂胆? ……んー、考えても無駄か。諦めよう。


 それより何度も発動していたからか、台所に皆が集まってジト目で見てくる。更には、何故か藤達まで居てジト目で見てくるぞ? ……練習を止めて、そろそろ夕食でも作るか。


 料理を始めた俺を見ながら、全員が深く溜息を吐いた。気持ちは分かるんだが、それは【神聖世界】を創った浄神に対してしてくれないか? あんな規模の魔法を創ったのは俺じゃない。


 いや、発動したのは俺だけどさ。……あっ、はい。スミマセン。



 ▽▽▽▽▽


 1206終了時点


 大白金貨46枚

 白金貨234枚

 大金貨893枚

 金貨933枚

 大銀貨944枚

 銀貨1128枚

 大銅貨2154枚

 銅貨50枚


 ヒュドラーの毒ナイフ

 山羊角の杭

 キマイラの短剣

 神金のヴァジュラ

 神石の直刀

 神木の浄化棍棒

 神木の杵

 神木石の錫杖

 神木の浄化盾

 氷擲竜の棒手裏剣

 神石の勾玉

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 大海竜の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 海蛇竜のジャケット

 真っ黒なズボン

 真っ黒なブーツ

 白い大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ