表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1186/1948

1185




 加賀が攻めてくる越前に対して何をするのかと問われたら、今のところは何もしないという結論になる。正直に言うと越前の連中とは何の関わりも無く、助けてやる義理も無い。


 更に言えば、追い詰められでもしない限り、邪魔者扱いしかされないだろう。後ろから何をしてくるか分からない奴等と一緒に戦うのは無理だ。仮に何かするならば、コッソリ神殿や神社から”回収”するぐらいだな。



 「まあ、確かにそんなところだろうね。尾張は織田家と知り合いになったし、向こうからの要請で戦ったからねぇ。知らない奴のトコが戦場なら、都合良く利用されるだけか」


 「そうですね。昔から傭兵を捨て駒にする者は幾らでも居ましたから。その朝倉? という者達も同じ様な事をするでしょう。私達なら死なないでしょうが、捨て駒として使われるのは業腹ですからね」


 「そうねえ。雪深く、雪が積っている間は何をしてるか分からない所……。本当に何をされるか分からないわ。そこの者達が何とかするべき事だし、私達が危険を冒してまで助ける義理は無いわね」


 「で、俺達に話す事っていうのは、それだけなのか? 他にもあるなら伝えておいてくれよ」


 「はい。もちろんですし、まだあります。畿内は変わり無しですが、西国は思っている以上に動いているようです。まず、陶と尼子と毛利の三つ巴ですが、毛利が追い詰められていますね」


 「確か毛利というのは、陶と尼子の戦いを利用しようとしていたんだったかな? 鬱陶しいので先に潰す事にしたのかもしれないね、両者ともに。決戦をするにしたって、横槍を入れてくる奴なんて邪魔だから」


 「はい、仰る通りです。毛利は動くのが少々早かったのでしょう。その所為で、陶と尼子の両者から敵認定されました。もともと領地も少ない毛利は、両者の間を上手く渡るつもりだった様ですが……」


 「早々に敵認定されたって訳かぁ。何があったのかな? 双方に味方するとでも言ったのか、それとも両方を利用するっていう方針が筒抜けになった……。何かしっくりこないね」


 「毛利氏の治める安芸の国は神殿が多いのですが、一部の神殿が陶と尼子に漏らしたそうです。戦になった時に略奪などをしない約束をしてもらう代わりに、毛利の情報をかなり流した様ですね」


 「「「「「「「「うわぁ……」」」」」」」」



 別に驚く程の事でも無い。荒らされると大変だから、水面下で情報を渡したりというのは普通にある事だ。ただ陶も尼子も約束を守ってやる気は無いんだろう。だから情報が毛利にも伝わっている。


 神殿からすれば話が違うと言いたいだろう。しかし、簡単に裏切ったり手の平を返す神殿が、約束を守ってもらえると考える方がおかしい。お前等だって散々裏切ってきただろうが! と言われて終わる話だ。



 「それと四国は三好が優勢みたいです。海で隔てられているので詳しい情報が入って来づらいのですが、ゆっくりじわじわと勢力圏を広げているようですね。その辺りは慎重にやっているそうです」


 「まあ、海で隔てられていて分かり辛いからな。昔から何をしているのかよく分からん所だ。だからこそ、色々な準備をしやすいのだろうし、細川が好き勝手できたのだろう。今は敵に回っておるがな」


 「九州は入ってきた情報によると、島津と大友が北と南に分かれて覇権争いをしているようですね。決着がつかずに押したり引いたりの繰り返しらしいですよ? 国境の者は堪ったものじゃないでしょうね」


 「北が大友だろうから、ハタを手に入れたのは大友か。その所為でなかなか決着がつかないのかもな。何だかんだと言って、ハタの力もそれなりにあるだろうし、大陸から船も来るし」


 「そうだな。大陸からの銭や品々を押さえている意味は大きい。高く売れる品を得て売り、それを兵糧や武具に変える。地力が大きい相手を崩すのは難しい。島津がどこまでやれるかだな」


 「九州の南の方は北に比べて貧しいですし、島津のお膝元である薩摩は毎年山が火を噴くそうです。大変な土地ですが、代わりに民までもが精強なんだそうで。まあ、飢えている事もあるんでしょうが……」



 皆は精強さの理由を聞いて何とも言えなくなった様だ。気持ちはよく分かるが、世界中にそういう土地はあるし、そこで逞しく生きている人達が居る。下手な同情は彼等を傷つけるだけだからなぁ。



 「東国の話に移りますと、まず長尾様は無事に越後に帰られたようです。何でも東から攻められていたそうですが、帰国して当主に戻られた後、直ぐに返り討ちにしたと聞きました。やっぱり強いですね」


 「まあ、アヤツは酒さえ飲まねば強かろうよ。とはいえ、陣中で飲んでいそうではあるが。しかし無事に戻ったという事は、やはり家出は見かけだけか。そこまで纏まりの無い国というのもな……」


 「武田の姫様も甲斐に戻られたそうですが、ダンジョンの場所を知っていたそうで、現在は中に入って調査しているらしいです。駿河の武士がダンジョンというか、穢門の事で騒いでいるとか」


 「どうせ、穢れの中に云々とかいう詰まらない言い掛かりだろ? 当主が軒並み死んで、抑えが効かなくなってるのかねぇ。またこっちに攻めてきそうだけど、今度こそ武士の大半が死ぬ事になる。となると……」


 「それがどうも、駿河と遠江にはダンジョンが無さそうなんです。甲斐の国は、今の当主が甲府という町を作った所にあるそうですね。場所が良かったので町をそこに作ったそうですが、当初は穢門の近くという事で色々あったそうですよ」


 「ふーん。ヤシマの国は東の方がダンジョンが多いって聞いてたけど、全ての国? にダンジョンがある訳でも無いんだね。よく考えたら尾張って豊かなのに、何でダンジョンがあるんだろう?」


 「さて? どうなのでしょうね。貧しい所に作っているのではなく、邪気の集まりやすい所か、集めやすい所に作られているのかもしれません。そうなると私達では全く分かりませんね」


 「そうだね。あたし達に邪気の流れが云々なんて、分かる訳も無いんだし。解明するのは学者の仕事であって、あたし達の仕事じゃないしね。山奥の方がありそうな気もするけど……どうなんだろ?」



 山には人間種は住んでないだろうが、代わりに魔物やら何やらが住んでいるだろうからな。そういう奴等を邪生にしない為にも、山にダンジョンを作るのは分からなくもない。もしかして、富士山にダンジョンがある……?。


 駄目だ、調べに行く気にもならない。浅間神社とかに聞けば分かるかね? いや、迂闊な事をしてもしょうがないし、何より富士山を登るという面倒な事をしたくない。ここはスルーしておこう。



 「それ以外の国は、特に何かという事もありません。管領の細川殿は呪詛を吐きながら、自分の指を奪った者を毎日呪っているそうですよ? 大丈夫ですか?」


 「大丈夫も何も、人間種が呪いを都合よく利用するなんて不可能なんだがな? 呪術が使えなきゃいけないが、自由自在に呪術を使う事など出来ない。そもそも呪神を怒らせる結果にしかならないだろう。呪いで暗殺なんて、ただの妄想だぞ?」


 「「「「「「………」」」」」」



 呪神の事に関してはウチのメンバーぐらいにしか言った事が無いからなぁ。ビックリする気持ちも分からなくもないが、呪いは呪神の範疇だから、手を出すと怒られるぞ。俺は呪術を覚えようとも思わなかったけど。



 「怒られるじゃなくて、呪神という神様が居た事に驚いてるんじゃないかい? 普通なら呪いの神様なんて居るとは思わないからさ」


 「へ? 何で? 呪いを司る神様が居なきゃ、今ごろ世界は呪い塗れだぞ。考えれば分かるだろうに」


 「どちらかと言うと、呪いを撒き散らす神様というイメージなのではないですか? 私達も話を聞くまでは、そんなイメージを持ちましたし……。今にして思えば、かなりの不敬ですね。危なかったのでしょうか?」


 「いや、別にその程度で怒ったりはしないんじゃないか? 自分の権能の領域である、呪いに手を出されたら怒るだろうけど」



 そんな話の間に藤達は女性陣から呪神の正しい立場を聞き、胸を撫で下ろしたようだ。世界に呪いを撒き散らしている神様じゃなくて、呪いが世界に撒き散らされない様に管理している神様だからな。


 イメージとは真逆だ。



 ▽▽▽▽▽


 1185終了時点


 大白金貨46枚

 白金貨219枚

 大金貨737枚

 金貨656枚

 大銀貨529枚

 銀貨541枚

 大銅貨1539枚

 銅貨25枚


 ヒュドラーの毒ナイフ

 山羊角の杭

 キマイラの短剣

 神金のヴァジュラ

 神石の直刀

 神木の浄化棍棒

 神木の杵

 神木石の錫杖

 神木の浄化盾

 氷擲竜の棒手裏剣

 神石の勾玉

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 大海竜の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 海蛇竜のジャケット

 真っ黒なズボン

 真っ黒なブーツ

 白い大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ