表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1131/1948

1130




 「問題は六角殿がどうするかなのだが、あそこも少々面倒な家でな。六角家は家臣の立場が強いのだ。<六角の両藤>とも言われる進藤と後藤を始め、蒲生なども居る。家臣どもが騒げば六角は動くかもしれん」


 「それで尾張へと攻めてきましょうか? 土岐の要請を請けて美濃へと攻め入りましょうが、果たしてあのマムシがただで転ぶとは……」


 「ワシも思わんな。むしろ六角に西美濃をワザと獲らせて邪魔者を排除、その後に己の手で取り戻し、自らの直轄地を増やすくらいであろう。美濃は土地に対する執着が強い国だからな」


 「尾張の場合は海がありますから良いですが、美濃は山が多く川しかありませぬからな。美濃者からすれば尾張に命を握られておる気分になるのでしょう。その不安を土地にしがみつく事で耐えておると思えば、分からなくもありませぬ」


 「塩ですか……。某も、家の者が塩が安くなり質も良くなったと言っておるのを聞いて、初めて塩の事を考えました。それまで塩の値など考えた事もありませんでしたが、美濃に持っていくと高くなると聞きましたので、美濃は大変だな……と」


 「うむ。美濃者が躍起になって攻めてくる理由の1つよな。もちろん尾張が米所である事もそうなのだが。とはいえ、奴等は尾張の暴れ川を知らぬから羨むのだ。どれほど川が暴れ、多くの者が死んでいったか……」


 「まあ、どこの国でも領主は悩むものですし、苦労もそれだけしますよ。川が溢れるのを防ぐには、浚渫をするしかありません。川底を深く掘り下げる事で、水位が上がっても溢れないようにするぐらいですね」


 「それは……オレでも分かるが、莫大な銭が掛かるんじゃないのか? そもそも尾張は川が多い。暴れるのはいつもの川だが、他の川だってどうなるか分からん。そんな銭が果たしてあるのか……」


 「そなたが遊女屋で無駄使いした額では端な銭にしかならんな。それほどまでに莫大に掛かるであろう。情けない話だが、アルド殿が銭を作るようになって初めて銭の大切さを知ったわ」


 「ほう、遊女屋な。勝家がか……ふふふふふ。堅物のようにしておっても、女子おなごに興味があったか! これは、目出度い! ワハハハハ!!」


 「と、殿!! 某は堅物などではございませぬ!!」


 「ウハハハハハ!!!」



 何か楽しそうなところ申し訳ないけど、また誰か来たよ? 信秀さんが笑いながら報告を受けていると、みるみる機嫌が悪くなっていった。空気がピリっとしたから、即座に林さんと勝家君は姿勢を正した。



 「面倒な事になったぞ。六角は京の都に管領を戻そうと、裏で上様の側近衆と話し合っておったらしい。ただ、それを知るや、管領は北近江に逃亡したらしいわ。京極は愚か者だからな、六角殿より操りやすいとでも思うたのであろう」


 「そもそも紅衆の京極は、現在兄弟で家督争いの最中ではありませんでしたか? 確か、その事で浅井の家臣の切り崩しが起きていた筈。あそこは大きな国人は殆どおらず、土豪の中でも力のあった浅井が上に立った土地」


 「そうだ。だが、その浅井とてそこまで力がある訳ではない。1度、家督争いを利用して伸し上がろうとしたら、兄弟が共闘して叩いた筈だ。争っておる癖に、自分達以外の敵が出てくると直ぐに纏まる。愚かな事よ」


 「そんな事してるから、いつまで経ってもヤシマの国って荒れてるんだろうに、それでも争う方が大事なのかねぇ。アタシにはまったく理解出来ないよ。自分の手で伸し上がってやろうとする方が、まだ分かる」


 「我等もそんなものです。家督争いをしている者達は真剣なんでしょうが、周りの者からすればバカバカしいのが本音ですからな。ただ、負ければ本人だけではなく、側近連中も没落しますから。必死なのは確かです」


 「そんなもので家が没落する方がおかしいと、そう思わないのでしょうか? 上が誰でも下は粛々と仕事をすれば良いだけでしょう。本人同士に武器を持たせ、殺し合いでもさせなさい。それで終わります」


 「まあ、そうなのですがな。上が愚かだと下が困りますので……」


 「家督争いをしている時点で愚か者だとは思えないのかしら? 本人達は思っていなさそうね。もし私が家督を継承出来ない立場なら、当主になった上の者を立てつつ失敗するように誘導するわ。そうすれば大失敗をして、自分の番になるでしょう?」


 「「「………」」」


 「何を驚いているのか知らないけれど、政の戦いとはそういうものだよ。頭が悪ければ当主の座を引き摺り下ろされる。当たり前じゃないか。戦うなら、そうやって戦えばいいんだよ」


 「まあ、確かに愚か者では生き残れないようになっておれば、自然と田分け者の当主はおらなくなるか。引き摺り下ろされるからな。己の身ぐらい守れねば話にもならぬと言えば、その通りだ」


 「あれ? 誰かまた来たね。何か多い気がするけど、色々動いてるみたい。尾張以外は大変だねー」



 信秀さんが報告を少し受けたが、その後はじっと考え込んでいる。俺達は昼食を終えていたので後片付けをしていると、平手さんと小さい子が来た。アレがおそらく信長だろうけど、信秀さんもそうだが、顔が細面でシュっとしてるんだよな。


 そしてイケメンに一歩届かない感じ。それが逆に安心感に繋がっている。説明し辛いが、そんな感じの顔だ。信長は早速テーブルの上を見渡しているが、特に何も無くてガッカリしてる。なのでチーズと干し肉をあげると、モリモリ食ってるな。


 ついでにウチの2匹も寄越せと五月蝿いので渡しておく。そんな事をしていると考えが纏まったのか、信秀さんは口を開いた。



 「まだまだ詰めきれぬが、皆に聞……吉法師か。そなたは何を………すまぬな。後で銭を払おう。それはともかく聞いてくれ。厄介な事は重なるが、加賀を乗っ取った神殿どもが、また越前に攻め込んだらしい」


 「またですか……。ああ! 朝倉教景殿が亡くなったからですな! 加賀の者どもめ、これ幸いにと動き出すとは」


 「あそこの者どもは碌な事をしません。己らの方が上手く統治出来ると言いながら、やっておるのは今までと変わらず略奪のみ。己らの手で穢れを増やしております。他の神殿の者からも蛇蝎の如く嫌われておるというのに、一向に止めませぬ」


 「まあ、加賀の者どもの相手は越前だ。あれ等が何とか致すであろうよ。されど、これで越前も近江も美濃を攻める事は無くなった。この好機にマムシが何もせぬなどあり得ん。奴は何をする?」


 「それは当然、尾張攻めでございましょう! 奴等が求めるのは塩と米に決まっております!」



 その勝家君の言葉を否定するように、俺は信長を見つつ信秀さんにハッキリと言った。



 「もしかしたら、婚姻を狙ってくるかもしれませんね。確か吉法師殿の1つ上の娘が居ませんでしたか? 人質に出すように送ってくるかもしれませんよ? こちらが信用していないのは分かっているでしょうからね」


 「そ! そんな事を殿が受ける筈が無かろう!! 若様を利用しようとするなど許しがたき事ぞ! そんな事を「待て」言うてく……」


 「ワシもそこまでは考えておらなかったが、マムシめは突然思いもよらぬ事をする事がある。それがマムシの底力とも言えるのだが、婚姻の可能性が無いとは言えん。言ってきたら、どうするか……」


 「殿、もしかしてお受けになるので?」


 「吉法師の歳では婚姻にはならぬ。許婚という形になるなら受けても構わん。破談になる事もよくあるからな。公卿や公家の家でもあるのだから、何かあっても織田の名が落ちる事は無い」


 「許婚でございますか……。若には少々早うございませぬか?」


 「政秀、心配致すな。こちらに送ってくるなら取り込むまでよ。向こうもまだ幼いのだ、織田の家を見せて此方に居た方が良いと思わせてしまえばよい。これから更に、尾張は豊かになるのだからな」


 「案外、マムシさんはそれを見抜いているのかもしれませんね。前に尾張に攻めてきた時は、まだ今ほど豊かじゃ無かったので攻めた。では、これから豊かになっていくのなら?」


 「成る程な。豊かになっていく尾張を見て、方針を変えたか。ワシもアヤツも乱世の成り上がり者とはいえ、ワシよりも鼻が利くらしいな」



 これで信長と帰蝶の婚姻フラグが立ったかな?。



 ▽▽▽▽▽


 1130終了時点


 大白金貨46枚

 白金貨219枚

 大金貨694枚

 金貨596枚

 大銀貨546枚

 銀貨598枚

 大銅貨1377枚

 銅貨469枚


 ヒュドラーの毒ナイフ

 山羊角の杭

 キマイラの短剣

 神石の直刀

 神木の浄化棍棒

 神木の杵

 神木石の錫杖

 神木の浄化盾

 氷擲竜の棒手裏剣

 神石の勾玉

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 大海竜の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 海蛇竜のジャケット

 真っ黒なズボン

 真っ黒なブーツ

 白い大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ