表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1129/1948

1128




 現在、林弟を捕らえて尋問中です。とはいえ、興奮しているのと【白痴】の御蔭でペラペラと驚くほどに喋る。もちろん俺が喋らせているんだが、そのあまりの喋りっぷりに周りの武士も呆れている。


 おそらく、コイツは自分の喋っている事が分かっているのか? という心境だろう。俺も第三者ならそう思っただろうけど、自分がやらせているので何とも言えない。しかもコイツ、自分が喋っちゃマズい事を話している自覚が無い。


 【白痴】といえども素直に喋らせる効果しかなく、頭を悪くする事なんて出来やしない。つまり、この頭の悪さは天然だという事だ。あまりにも堂々とペラペラ喋るので、痛めつける必要も無い。



 「殿! 細川様が仰っておられるのですぞ! 今すぐ土岐か斉藤めを倒し、細川様の覚えを目出度くするべきです。何故、美濃を攻めぬのですか!? 某にお任せ下されば、直ぐに蹴散らして御覧にいれましょうぞ!!」


 「何を田分けた事を抜かしておる。おのれなんぞにワシらが従うとでも思うておるのか! 戦をするという事は我等を使うという事ぞ! おのれにそんな才や能がある訳がなかろうが!!」


 「某が大将に命じられれば従うしかありますまい。その大将を決められるのは殿であり、家臣ではありませんぞ? 殿が命じられれば従わねばなりますまい。従わねば謀反と変わらぬ」


 「確かにそなたの申す通りなのだがな、そなたのような田分けを大将に任ずる訳が無かろうが。おのれのような者に大将をさせれば、勝てる戦でも負けるわ。頭を冷やせ、愚か者が」


 「何を仰るのですか! ここで土岐か斉藤を叩かねば、尾張者は腰抜け扱いされるのですぞ!? 天下万民にそのような扱いを受けても良いというのですか!? 細川様も危惧しておいででしたぞ!」


 「成る程。京で三好にやられ、上様から見捨てられ、近江に逃亡した腰抜けの管領にそう言われたか。実に愚かよな。ここで尾張が動かずとも、誰も腰抜けなどと思わぬわ。腰抜けの管領に騙されるとは、真の愚か者とはこんなものか。秀貞も可哀想にな」


 「あの男の事は言うな!! あんな愚かで役に立たぬ者が、何故兄だというだけで当主なのだ!! 当主は優秀なオレが成るべきであろう。父上もそう言われておったというのに!!」


 「ああ、そういう事か。弟の方を溺愛するあまりに、嘘ばかり教え込んだ先代が原因か。林家の者が嘆いておったわ。おのれが産まれるまでは優秀であったのに、おのれが産まれてから間抜けになったとな。その所為で秀貞は苦労をしておった」


 「まったくですな。先代殿は何故あんな事をしておったのか知りませぬが、兄である秀貞の方が優秀なのは誰でも分かるでしょうに。家臣も皆、秀貞を当主に望んでおったと聞いております」


 「ワシも同じです。ここの兄弟は驚くほど違いますからな。優秀な兄と、愚かな弟。秀貞が乞うたからこそ殿の下に出仕できたというのに、愚かな弟はそれも知らぬようで……。秀貞が乞わねば、おのれなどが出仕できる筈があるまい」


 「な!? お、おのれぇーーーーっ!!! どいつもこいつもオレを虚仮にしやがってぇーー!!!」


 「殿。管領とはいえ、他家の者の甘言に乗った者をこのままには出来ませんぞ。秀貞は居りませぬが、今すぐ罰を与えねば舐められまする。如何いたしましょう?」


 「厄介な事をしてくれるわ。林家は西部織田家の古参ぞ。これは管領の離間の計ではありませぬか?」


 「いや、それはあるまい。向こうはこちらを田舎と思うておる。こちらの内情も知っておらぬであろう。おそらくコウカか伊賀から情報を買い、都合の良い者を甘言で騙して嗾けただけだ。成功しようが失敗しようが、管領にとってはどうでもよかろうよ」


 「でしょうね。管領にとっては適当に煽る文でも書けばいいだけだ。そんな紙1枚で騙されてくれるんだから、笑いが止まらないだろう。そういう頭の悪いのを騙して<神神の乱>を起こした奴だと聞くし」


 「うむ。まったくもって、その通りだ。だからこそ、誰も管領の言葉になど取り合わぬ。アレの言葉を聞くなど愚か者のする事よ。おそらくは京の都に戻る為に越前の朝倉を使いたいのだろう。その為には騒いでいる土岐が邪魔だ」


 「だからこそ、土岐か斉藤に我等を嗾けようと? ……相変わらず、己以外は駒としか思うておられぬのでしょうな。そして、そんな者に騙される間抜けがここに」



 その時、襖が開いて林さんと勝家君が入ってきた。どうやら案内されてきたみたいだけど、弟が捕らえられているのを見て何かを悟ったようだ。信秀さんの前に出て、即座に土下座した。



 「何があったかは存じませぬが、おそらくは愚かな弟が大きな失敗をしてしまったのでしょう。父上との約定にて西部織田家に出仕させましたが、やはり愚か者は愚か者だったようです。誠に申し訳ございませぬ」


 「秀貞の所為ではあるまい。元服しておるのだ、責は己でとらねばな。ちなみにだが、コヤツは管領の文に騙されて、我等を土岐か斉藤に嗾けるつもりであったそうだ」


 「な!? ………何と愚かな事を。管領などヤシマの国で1番信用出来ぬ者。そんな事も知らぬとは……。もう何も申しませぬ、如何様な罰でもお与え下され。某にも救いようがありませぬ」


 「こういう奴って何回も同じ失敗を繰り返すから、放っておくとずっと敵に利用され続けるよ。今の内に始末しておいた方がいい。アタシ達はそういう奴を山ほど見てきたからね」


 「ええ。反省する事もありません。甘やかされて育てられたのですから、行き着く先は破滅です。貴方の家である林家も一緒に行くのか、この愚か者だけ行かせるのか。どちらかを選ぶしかありませんね」



 林さんは表情を一切変えずに「お任せ致します」と信秀さんに言った。信秀さんはしばし悩んだが、磔刑にする事を決めたようだ。


 いわば公開処刑だが、コイツには妻や子供が居ないので、そこまで後味の悪い事にはならない。もし妻や子供が居る場合、連座で処刑されるからな。


 林弟は牢に連れて行かれる際にも、醜い事をギャーギャー喚いていたが誰も取り合わない。それが全ての答えなのに、まだギャーギャー言えば済むと思っているようだ。林家の先代は何故あそこまで甘やかしたんだろうか?。



 「秀貞よ、何故先代はアレを甘やかしたのだ。アレでは林家が傾くのは誰にでも分かるであろうに。何より、林家の家臣でさえそなたを当主にと思うておる。先代とアレだけがおかしい。父上に従い、多くの事をやってきた先代とは思えぬがな」


 「それは………某が人間族であり、弟が狸人族だからです。父は狸人族であり、母は人間族でした。某は母の血が濃いようでして、父上は狸人族の後継ぎが欲しかったようです」


 「「「「………」」」」


 「何と愚かな事を。家にとって大事なのは、家を繁栄させる事が出来る後継ぎぞ。出来得る限り長子に任せるが、長子が無能であれば変えられるは必然。されど長子が優秀であるならば、誰からも文句など出ぬ。それを種族だけで選ぼうとは……」


 「祖父も狸人族でしたが、曽祖父は人間族でした。だから家臣達も某で問題など無いと言ったのですが、父上は最後まで抵抗されておりました。それでも弾正様の口添えがあり、最後には父上も折れたのですが……」


 「弟は当主の座を奪われたと思うようになった……。奪うも何も、当たり前のように手に入ると思っている事がおかしい。でも、ああいう奴はおかしいとは思わないんだよなぁ。なんでだろう?」


 「愚か者の事なんて考えても無駄さ。アレ等は常に現れては周りを不幸にしていく。対処方法はたった1つ、殺す事しかない。息の根を止めないと、周りが延々と不幸になり続ける。そして、アレ等はその事に何の疑問も抱かない」


 「「「「「「………」」」」」」



 アルメアの重過ぎる言葉に、部屋中が静まり返っている。


 ハッキリ言うと、覇王のオーラが出ていて威厳があり過ぎるんだ。<女帝>という言葉が相応しいんだけど、初めて見たな。



 ▽▽▽▽▽


 1128終了時点


 大白金貨46枚

 白金貨219枚

 大金貨694枚

 金貨596枚

 大銀貨547枚

 銀貨598枚

 大銅貨1377枚

 銅貨469枚


 ヒュドラーの毒ナイフ

 山羊角の杭

 キマイラの短剣

 神石の直刀

 神木の浄化棍棒

 神木の杵

 神木石の錫杖

 神木の浄化盾

 氷擲竜の棒手裏剣

 神石の勾玉

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 大海竜の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 海蛇竜のジャケット

 真っ黒なズボン

 真っ黒なブーツ

 白い大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ