表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1114/1948

1113




 目の前に武田信玄こと晴信が居るが、そもそも女性なので風林火山的な重厚感は無い。動きやすいように袴を履いているものの、強そうには見えないし普通の女の子に見える。それでも普通の武士よりは強いんだろう。



 「あの武田殿、強いと聞いたとはどういう事でしょうか? 私は強さを誇った事などありませんし、誰かに伝えた事も殆ど無い筈なのですが……」


 「我が武田の使者がこちらに来たところ、私より強い方がおり、その方は松平家の当主であると言われたそうですよ? 確か……使者は大久保とか本多とかいう者から聞いたとか……」


 「お前等かぁーーーっ!!!」



 おお、広忠が怒ったぞ。これは珍しい事もあるもんだ。とはいえ、怒って当然としか思えないけどな。それにしても馬鹿どもはどうしてこう、碌な事をしないんだろう。自分が責任を負わないで済むとでも思っているんだろうか。



 「アルド殿、この田分けどもの毒を治してもらえませんか? 私がこの阿呆どもの性根を叩き直します!」


 「ああ、分かった。それにしても大変だな、広忠も。勝手な事をする阿呆など家臣としてすら必要無いっていうのに、こいつらはそんな事も理解せず勝手な事をしている。譜代じゃなく、新しい家臣を探した方がマシかもな」



 俺が【神聖八重浄化】を使いながら【浄化】の権能で治していると、他の武士達の顔色が明らかに悪くなっていた。今の今まで、自分達の勝手が許されるとでも思っていたのだろうか?。


 そもそも大久保と本多って松平や徳川でも有名な奴等だけど、ここまでポンコツだったか? 何か違うような気がするんだけど……そもそもこいつら何で勝手な事をしたんだろう。ちょっと気になる。



 「忠俊! 忠高! お前達は何故勝手な事をした。そもそも私が誰と婚姻するかは皆で話し合う事……もしくは私が決める事だ。何故お前達が勝手に口を挟む。お前達は私を裏切る気か?」


 「滅相もございませぬ。我等は清康様と変わらず殿に尽くす所存。我等の忠義をお疑いとは……この大久保忠俊、納得出来ませぬ!!」


 「勝手をしておいて忠義とは、三河の武士は獣以下だな。忠義という言葉の意味すら知らんらしい。忠義と感じるかどうかは主が決める事であり、お前達が決める事ではない。主が勝手だと言えば、それは勝手なんだよ」


 「「………」」


 「家臣が忠義だと言うて好き勝手をするなど、父上と共に山ほど見てきたわ。今の足利には、そんな家臣ではない家臣しかおらぬ。まあ、自業自得とも言えるがな」


 「我が越後も似た様なものですので、何とも言い辛いですね。ヤシマの国の多くがそんなものなのかもしれません。強いて違うとすれば尾張ぐらいでしょうか? あそこは愚か者が戦で随分死んだようですから」


 「まあ……そうじゃの。風通しは随分良うなった。誰かさんが戦の折、役に立たぬ者や邪魔者のみを始末してくれた御蔭で、いちいち五月蝿い者は殆ど居なくなったわい」


 「それは羨ましい。我が国からも消えてくれんかと思う者は多いのですよ。そういう者に限って戦に出ても前に出ず、後ろでいつでも逃げられるようにしている者ばかり」


 「そして戦が終われば、また好き勝手を言い出す。本当に碌でもない連中はどこにでも居るようだ。武士とは戦う者であり、口先だけなら獣を置いておいた方がマシだ」


 「その話は横に置いておくとして、大久保と本多とか言ったな。木刀を持って向こうへ行け。広忠はこっちだ、俺が「始め」と言ったら試合の開始だ。全力で戦っていいが、殺すなよ広忠」


 「分かってます。幾ら腹立たしくとも、私はこの者どもを使わねばならぬ立場。ただ、使う前に”躾”をせねばならなかったのを忘れていただけです」



 おやおや、広忠はどうやら本気で怒っていたようだな。その事に遅まきながら大久保忠俊と本多忠高は気付いたらしく、顔色が悪い。自分達の勝手を忠義だと押し付けたんだ、徹底的に叩かれるといい。


 清康の頃も似たような事をしていたのかもしれんが、広忠の代では通用しない。その事を身に沁みるまで教えてやれ。………それはいいんだが、何で阿呆2人は俺に対して怯えてるんだ? もしかしてヒュドラーの毒ナイフの所為か?。



 「それでは両者構えて………始め!」



 最初から全力で木刀を振るう広忠に対し、大久保も木刀で応戦する。広忠は身体強化を使ってないな? いや、少しずつギアを上げるように使い始めた。当初、余裕を持って受けていた大久保も今は必死だ。


 それでも少しずつギアを上げていく広忠に対応出来ず、肩や腕や腹に木刀を受けて最後は鳩尾に喰らった。今は蹲って悶絶している。それに対して広忠は汗1つ掻いていない。


 次は本多との戦いだが、悶絶している大久保が邪魔だな。俺は右手で大久保の足首を持ち、引き摺って遠くに持っていく。次の本多に試合場所まで行くように言い、最後に大久保を放り投げた。


 試合の開始位置まで来た本多は既に顔色が悪いが、そんな事は誰も気にしない。



 「それでは両者構えて………始め!」



 先程の試合を見ていたからだろう、最初から本気で戦っている。ただ、そんな本多の気合い虚しく、広忠は全てを綺麗に捌いていく。どうやら練習は怠ってなかったようだな。


 本多は自分が勝てないのは理解したんだろう。それでも必死に木刀を振り下ろすが、最後に大久保と同じく鳩尾に喰らって終了だ。さて、コイツも向こうに捨ててくるか。次は<甲斐の虎姫>だしな。


 武田の姫が出てきて慌てる広忠だが、そんな事はお構いなしなのか晴信のテンションが高い。おそらく本気で戦える相手だと理解したんだろう。まあ、もともと予定通りの試合だ。広忠、頑張れよ。



 「それでは両者構えて………始め!」



 2度の戦いを見ていたにも関わらず踏み込んで行く晴信。何か理由があるのかと思ったら、一気に近付いて接近戦を挑んでいた。正しくは木刀を防御に使い、殴る蹴るの接近戦だ。当然、剣しか使ってはいけないなどという決まりはない。


 それでも広忠に逸らされ、流され、いなされている。あの程度なら反応が遅れても、身体強化を使えば間に合う。だからこそ余裕を持って対処出来ているのだろう。逆に言えば、身体強化が使えない相手にしか優位ではないという事だ。


 まあ、広忠のやるべき事は纏める事であり、前に出て戦う事じゃないからなぁ。これで十分と言えば十分だ。上の立場になればなるほど、事務仕事などになるのはしょうがない。後は戦とか交渉かね。


 散々攻め続けたが、最後に広忠の木刀が晴信の右腕を叩いて決着となった。甲斐から来た武田家の家臣は驚いているが、俺からすれば身体強化も無しによく頑張ったと思う。それぐらい、使えるかどうかで差が出るからな。


 晴信は負けたが笑顔だ。自分の全力を出せて嬉しいのだろう。ただ、婚姻の話は無かった事にしてほしいと言いだした。アレは自分が他国の事を調べに行く為の方便であり、もともと結婚する気は無いとの事。


 何だそりゃ……と皆が呆れてしまったが、広忠はこれを了承した。代わりに自分が負けた事にしてくれと言って。


 この事に対して晴信は相当渋ったが、結局受け入れざるを得ないとして納得した。


 ちなみに広忠が負けた事になると聞いて阿呆2人がギャーギャー言ったので、ヒュドラーの毒ナイフをチラつかせて説得すると直ぐに納得してくれた。周りからはジト目を喰らったが……。


 気付いたら夕日が出てきていたので、もう夕方らしい。バカの所為で無駄に時間が掛かったり、試合をしたりで予想以上に時間を使っていたようだ。広忠が岡崎城に泊まっていってほしいと言うので、お言葉に甘える事にした。


 と言っても、自分達の夕食は自分達で用意する事を先に言っておく。何故なら今日の夕食はグレイトシープだからだ。それを言うとウチの女性陣全員と藤達が納得した。



 ▽▽▽▽▽


 1113終了時点


 大白金貨44枚

 白金貨208枚

 大金貨598枚

 金貨457枚

 大銀貨431枚

 銀貨461枚

 大銅貨1181枚

 銅貨408枚


 ヒュドラーの毒ナイフ

 山羊角の杭

 キマイラの短剣

 神石の直刀

 神木の浄化棍棒

 神木の浄化盾

 アダマンタイトのサバイバルナイフ

 氷擲竜の棒手裏剣

 アダマンタイトの十手

 神石の勾玉

 王角竜の帽子

 王角竜の革鎧

 大海竜の半篭手

 真っ黒な指貫グローブ

 王角竜の剣帯

 王角竜の脛当

 海蛇竜のジャケット

 真っ黒なズボン

 真っ黒なブーツ

 白い大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ