表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/1948

0108




 黒いオークも黒いゴブリンと同じく、解体して収納する。どちらも内臓から筋肉や骨に至るまで、全て真っ黒だった。烏骨鶏じゃないんだからさ、真っ黒は目立ち過ぎるんだよ。


 流石にこの2体は解体所で出せない。何かに使うか【粉砕】して捨てるか、宿に帰ってから考えよう。鎖鎌だが、高品質のマナリアで出来ていて俺の物になった。


 3人とも使いたくないそうで、面倒な武器は嫌だとハッキリ言っていた。……面倒だろうが、そこまで使い難い訳ではないと思う。とりあえず使ってみよう。


 転移紋に乗り19層へと進む。光が止むと目の前は沼地だった。……急に難易度が上がったな。とにかく進み難いが【探知】と【空間把握】で調べていこう。



 「歩き難いねぇ……。それにしても、まさか迷宮に沼地があるなんて……」


 「そうですが、そもそもここは19層ですから、仕方がないでしょう」


 「そういえば迷宮の最高攻略を達成したのよね? 実感が無いけれど」


 「まぁ、秘匿するから最高攻略とか意味が無いけど」


 「黙ってるのかい?」


 「絶対に面倒な事になるだろ?」


 「絶対になるわね。私は嫌だわ、面倒な事」


 「アタシだって嫌さ。勿体ない気はするけど、面倒事が無いならそっちの方が良いよ」



 そんな話しをしていると、カエル系の魔物が複数居るのを感知した。泥水の下なので非常に分かり辛いうえ、息を潜めている。1匹1匹どこに居るのか説明するのは面倒だな。


 【土弾】を使って泥の中から叩き出す事にする。居る場所は分かっているので、ピンポイントに攻撃してカエルを泥から出しては始末していく。全て倒して【浄炎】で燃やしておいた。


 調べながら移動していると、今度はトカゲが多く居る場所にきた。こいつ等も叩き出して処理し先へと進む。北東の方に転移紋を発見したので20層へと進んだ。


 20層は1頭の魔物以外に何も無いし、何も居なかった。地形は草原で、トリケラトプスによく似た魔物が、遠くからこちらを見て警戒しているだけだ。体高は5メートル程ある。


 あれって、もしかして……。



 「竜だ! あれは王角竜だよ!」


 「何故迷宮に竜が……」


 「竜の攻撃を受け止めるのは無理ね……」


 「そんな事より、来るぞ!!」


 「グルルゥゥアアアーーーッ!!!」



 流石に突進をされるとマズいので、持っていた鎖鎌の分銅で攻撃する。あっさり弾かれるものの、警戒したのか止まった。俺は鎖鎌とナイフと十手しか持ってない。どうしよう……?。


 武器を取り出す前に鎖鎌を有効活用するか。再び突進しようとしてる竜の足に、鎖を絡ませる為に投げつけると簡単に絡んだ。鎖を無視して突進してくるのを回避したが、速い!。


 思っていたより遥かに速く、3人も手が出せない様だ。俺がターゲットになってるので大丈夫だが、3人に向ける訳にはいかない。俺はアイテムバッグからメイスを取り出し構える。


 相手の突進に合わせて頭を殴るも碌に効いていない。浄化が効いてないので迷宮の魔物かどうかすら分からないが、とにかく何とかしないと、このままじゃ殺されかねないぞ。


 再び突進してきたので、武器強化と【怪力無双】を使って全力で頭をぶん殴る!。



 「グルルルルォーーーッ!!!」


 「ウォォラァーーーーッ!!!!」



 形容し難い爆音が響いた後、腕がもげそうなぐらいの勢いで吹き飛ばされた。地面に叩きつけられた後に、激痛にのたうち回る羽目になったが無事に倒せた様だ。


 竜を見ると頭が陥没していて、脳が潰れて目玉が飛び出している。あまりの凄惨な死体に何とも言えなくなってしまった。それにしても、竜って強すぎない?。


 これだけ強ければ、もっと繁栄している筈だが? 【怪力無双】を使ってやっとのレベルって、尋常じゃない。


 おぉぅ……今気付いたがメイスが凄い事になっている。今の内に直しとこう。


 アダマンタイトがひしゃげて潰れる威力でやっと勝てるとか、絶対オカシイって。とりあえず浄化と解体をして収納しとくけど、いったい何に使おうかな? 困った……。



 「アレ、普通の王角竜じゃなかったね? 凄く大きかったし」


 「ですね。異常な強さでしたよ?」


 「私は竜を見た事が無いから分からないわ」


 「俺も初めてだから、あれが普通なのかと思った」


 「あんなのが普通なら、1頭で国が滅ぼされるよ!」


 「普通の竜すら、軍が戦うレベルなんです。先程の王角竜だと、軍が蹴散らされるレベルです」


 「成る程なー。俺だって、竜って強過ぎるって思ったしなぁ」


 「強過ぎるって……アレを一撃で倒したじゃないか」


 「倒すのに使ったのは【闘気術】の奥義、【怪力無双】なんだよ?」


 「あれは奥義を使ったら出来る事なんですか? そもそも私達には出来そうにないんですが」


 「出来るよ。【闘気術】の奥義だから、かなりの修行が要るけどね」


 「先は険しく、長そうね……」


 「入ってきた転移紋しか無いって事は、この迷宮はここで終わりか?」


 「迷宮は深くなったり、浅くなったりするからねぇ」


 「今はここが最奥だと考えればいいんですよ」


 「そういうものなのか」


 「そういうものです」



 脱出紋で迷宮を出ると、もう夜になっている。慌てて王都の入り口に行くと、まだ入る事が出来たので助かった。食堂はまだ営業していたので、大銅貨6枚を支払い夕食にする。


 食後、部屋に戻って装備を外して浄化し、やっと落ち着く事ができた。3人も直ぐに酒を飲み始めて、2匹も酒を舐め始める。酒が結構減ってきたらしく、明日は酒作りになりそうだ。


 2匹は疲れていたのか、酒もそこそこに寝てしまった。3人は昨日無かったので猛然と襲い掛かってきたが、【房中術】と【鋭覚】で返り討ちにしておく。


 全て浄化して俺も休もう。今日も1日お疲れ様でした。



 <異世界59日目>



 おはようございます。今日は呪物を渡しに行くのと酒作りの日です。どっちも早くに終わってくれれば良いんだけど、どうなることやら。とにかく起きて浄化するか。


 【浄化】も昨日の色々な経験の御蔭で成長できた。何と言っても強力な浄化の感覚は掴めたので、これである程度は自在に使える。すると、浄化に反応したのか2匹が起きてきた。



 「おはよう。ダリア、カエデ」


 「ニャーン」 「グルゥ」



 2匹を撫でたりハグしたりとしていると、マッタリし始めた。いつもと違い、俺の近くでゆったりと寛いでいる。何か反応が違うな? 別に悪くは無いが、落ち着いているのは珍しい。



 「「「チュッ! おはよう。アルド、ダリア、カエデ」」」


 「おはよう、3人とも」 「ニャ!」 「ガゥ!」


 「今日は呪物を届けたいんだが、王城に直接行って大丈夫か?」


 「無理だろうね。まずはあの子に話を通せばいいよ」


 「私も行きましょう。代わりと言っては何ですが、お酒をお願いします」


 「どうせ酒作りはするつもりだったから特に問題は無いよ」


 「私もお酒の買い物について行くわ」



 浄化した後、食堂に行き銀貨1枚を支払って大銅貨14枚を受け取る。朝食を済ませたら、メルと一緒に食料店に買出しに行く。王都の食料店は流石に品揃えが豊富だった。


 シードルを作るのに必要な、リンゴにそっくりなアルダもまだあったので購入する。ミードの為のハチミツも購入し、エールやワインを買って帰る。全部で大銀貨2枚支払った。


 ついでに大銀貨1枚を銀貨5枚にしてもらい、銀貨3枚を大銅貨60枚に換えてもらった。宿の部屋に戻り酒作りを始めよう。


 ブランデーとウイスキーを先に作る。といっても、いつも通りのなんちゃって蒸留をすれば出来るので簡単に終わる。シードルとミードも特に難しい訳でもなく簡単に終わった。


 時間は掛かるものの、今まで何度も何度も作っているので、流れ作業で出来てしまう。ゆっくりしていると2人が帰ってきた。



 ▽▽▽▽▽


 0108終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 大金貨10枚

 金貨46枚

 大銀貨32枚

 銀貨14枚

 大銅貨86枚

 銅貨5枚


 ヒヒイロカネの矛

 アダマンタイトの小烏丸

 剣熊の爪のサバイバルナイフ

 オリハルコンの短剣

 アダマンタイトのメイス

 マナリアの鎖鎌

 風鹿の角の十手

 二角の角の戦斧

 二角の革の帽子

 剣熊と銅亀の革鎧

 剣熊の骨の半篭手

 剣熊の革の指貫グローブ

 剣熊の革の剣帯

 剣熊の骨の脛当

 強打猪の革のジャケット

 強打猪の革のズボン

 剣熊と銅亀のブーツ

 大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ