表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/1948

0101




 貴族の屋敷の勝手口から侵入した。食堂の隣にあるキッチンだ。この時代だから竈だし冷蔵庫とかは無いので、現代人がイメージするようなキッチンじゃないけど。


 【無音動作】を使っているが、防音の魔道具を使えばいいと思ったら大間違いである。あの魔道具は動いている状態では使えないもので、今の状況では役に立たない。


 防音の魔道具は安定した場所に設置し、魔道具本体も安定していて初めて効果を発揮する。似たような効果の技はあって【止音】というのだが、かなり面倒な技なので使いたくない。


 いちいち自分で音の波が広がらないようにしなければならず、使わなくても大丈夫だろう。凄く大変な修行だったにも関わらず、あんまり使えないという腹立たしい技なのだ。


 思い出してムカつきながらも【空間把握】で調べていく。屋敷の中に入った奴等は1階の奥にある部屋に入った。扉の近くに行き、【空間把握】で中を窺う。



 「で、ワシを愚弄したクズどもの首はどうした!?」


 「今はまだ監視にとどめています。直ぐに殺害した方が良いので?」


 「当たり前だ、さっさと始末してこい! キサマ等はそれしか出来んのだろうが!!」


 「……かしこまりました」


 「ふんっ! 所詮王都に巣食ってるだけのウジ虫どもが! 何が<死神の手>だ、名前だけの役立たずどもめ!」



 んー? こいつって確か……。思い出した! こいつ伯爵家の先代じゃないか!? という事は、ここは伯爵家の屋敷なのか。……で、このゴミが暗殺組織か何かに依頼したってワケね。


 さっきの暗殺者達は出て行ったな、だったらこのゴミはとっとと始末するか。俺はナイフを抜いて部屋に侵入し、相手が認識するよりも早く首を刺して捻った。



 「グボッ!? ……ゴッ……ガッ!」


 「どうだ? 自分を愚弄したとか抜かしてた奴に殺される気分は?」


 「!? ……グッ……ブッ……ガヒュ」


 「心配すんな、お前の首なんぞ金に換える価値も無い。適当に【粉砕】して捨ててやるから感謝しろよ?」


 「!? ……ゥ………ェ………」



 死んだな。さっさとアイテムバッグに入れて屋敷から離れよう。血の跡は浄化して綺麗にし、あのゴミは居なかった事にしておく。さーて、さっきの奴等はドコ行った?。


 俺は屋敷を出て先程の2人を追っていく。どうやら王都のスラム街に拠点があるようだ……おっと、随分と念入りに追跡者を確認するんだな。


 ふ~ん、あそこが入り口か……丁度良い、入る前にあのゴミの死体を捨てて行こう。俺はゴミの死体を取り出して裸にした後、丁寧に【破砕】して【粉砕】し穴に埋めて浄化した。


 侵入を開始するんだが、驚いた事に王都の暗殺組織は地下に拠点を作っている。建物の中に地下に続くハシゴがあって、それを下りると拠点に続いている道がある。


 1本道だが左右に小部屋が多くあり、そこに常駐している奴が5人ずつ居る。多分、拠点を守っている奴等で、この道を塞ぐ役目もあるんだろう。


 右手に小烏丸、左手に戦斧という変則二刀流で暗殺者を殺していく。首を斬り、頭をカチ割りながら進んで行き、50人以上殺害してやっと最奥に辿り着いた。


 最奥の部屋には、その後ろに脱出用の通路がある。あそこから逃げられると面倒だな、一気に行って殲滅が1番良い。俺は前回と同じくドアを蹴り破って中に入る。


 1人ドアの下敷きになったが後でいい。1番奥に居る組織のボスっぽい奴の足を刺し、残り2人の頭を戦斧でカチ割る。ドアごと倒れた奴を刺し殺たので、ボスと話を始めよう。



 「お前さんが<死神の手>とかいう暗殺組織のボスか?」


 「テ……テメェ、何者だ!? ……グゥッ!」


 「俺の質問に答えろよ。ここにはお前しか生き残ってないんだからさ?」


 「は!? ま……まさか……。ドコの者だテメェッ!? グァッ!」


 「人の話は聞けよ? 余計な傷を負うだけだぜ?」


 「テメェ……何が目的だ? こんな事をしてどうなるか分かってんのか? グゥッ!!」


 「人の話を聞けよ。お前が暗殺組織のボスか? と聞いてるんだがな?」


 「クソがっ!! そうだ、俺が死神の手のボスをやってる! それがどうしたっ!」


 「お前等は伯爵家の先代から仕事を請けたな?」


 「クソッ! テメェが標的か!? しくじったのかバカどもは!?」


 「しくじったも何も、あのアホ伯爵も、お前等も、皆殺しに決まってるだろ?」


 「はぁ? 正気かテメェ!? ここに居る奴等だけだと思ってんのか? 俺等の組織を舐めるんじゃねえぞ!」


 「舐めるも何も、次に手を出してきたら、また皆殺しにすれば済むだろうが。そもそも誰を標的にしたか分かってるのか?」


 「あぁ? 男1人と女3人、後はよく分からねぇペットだろうが?」


 「マジでバカだな、お前等? <剣の踊り子>と<血狂い>を標的にしておいて、本気で勝てると思っているのか?」


 「は?」


 「は、じゃねーよ。本気で勝てると思っていたのか? あまりに頭が悪過ぎるぞ」


 「<剣の踊り子>と<血狂い>だと!? ふ、ふざけんじゃねー! 皆殺しにされちまうだろーが!?」


 「お前しか残ってないし、そこの裏に隠し部屋と逃げ道があるのは分かってるからな?」


 「なっ!?」


 「な、じゃねーんだよ。最初から分かって踏み込んで来てるんだよ、俺は」


 「ク、クソッタレ……。何でこんな事に。あのクソ貴族の所為で……」


 「そうだな。まぁ、心配すんな。あのゴミはとっくに始末して、ここの入り口近くに捨ててきたからな」


 「テ、テメェ! 俺達におっ被せる気か!?」


 「いーや。死体は【粉砕】して穴に埋めたから、誰にも気付かれないままだ。あのゴミに相応しい末路だろ?」


 「………ま、まさか。俺もか?」


 「お前も、じゃなくて。お前等全員がそうなる。少し前に<死の影>とかホザいてる奴等も皆殺しにしたが、バカどもは同じ反応だな」


 「な!? アイツ等が潰されたってのは本当だったのか!?」


 「俺達の組織を舐めるな、とか言ってたが<死の影>とか言う奴等の事だったのか?」


 「ゥ………グ……」


 「アホらし。とっくに潰したぞ、あんなザコども。俺達に手を出して生きていられる筈が無いだろうに」


 「クソッ、クッソーッ! テメェだけでも……」


 「死ね」



 他に仲間が居ない事が確認できたので、さっさと始末した。隠し部屋を調べると金の入った袋と隠し金庫の中の物、更に仕事内容を書き記した木札があったので全て回収する。


 手前に戻り、死体を【粉砕】しながら装備品などを回収。一部屋ずつ丁寧に浄化していき、痕跡と邪気を消していく。最後に隠し通路から脱出して、宿に帰還した。


 それにしても、今日1日は特に長く感じるな。回収してきた物を調べるとするか……えーっと、何でこんな物があるんだ? これ王城の見取り図だろ? アイツ等は何を考えてたんだ。


 侵入するだけじゃ……? 何だこのマーク? 宝物庫? 成る程、盗みに入る予定だったのか。盗みに入って……? 何で呪われた物を盗もうとしてたんだろうな? 訳が分からん。


 盗むリスト6点の内、4点は呪われた物だ。呪剣、呪槍、呪杖、呪鎧。他の2つは……、金塊と宝石? 普通だな……。呪物だけが明らかに浮いている。


 何かの仕事なのか、何かの仕事に必要なのか……。殺した以上もう分からないが、ライブルに会ったら渡しておくか。金の入った袋は大金貨7枚と金貨16枚だった。


 隠し金庫の中に入っていた袋の中には、短剣と木札が入っていた。木札の内容は呪いの短剣の使い方が書いてある。簡単に言うと、傷つけた相手を呪い殺す短剣らしい。


 俺は【呪術】を使えないが、明らかに強い呪力を感じる。このまま放置は出来ないので全力で浄化しよう。【浄化】の権能5つをフルに使い、全力で浄化する。


 集中して浄化し続けると、ドス黒い色が抜け落ちて黄金色に……? これオリハルコンじゃないか!? ……マジかー。……うん、見なかった事にして寝よう。


 おやすみー。



 ▽▽▽▽▽


 0101終了時点


 大白金貨1枚

 白金貨2枚

 大金貨7枚

 金貨46枚

 大銀貨35枚

 銀貨15枚

 大銅貨13枚

 銅貨5枚


 ヒヒイロカネの矛

 アダマンタイトの小烏丸

 剣熊の爪のサバイバルナイフ

 風鹿の角の十手

 二角の角の戦斧

 二角の革の帽子

 剣熊と銅亀の革鎧

 剣熊の骨の半篭手

 剣熊の革の指貫グローブ

 剣熊の革の剣帯

 剣熊の骨の脛当

 強打猪の革のジャケット

 強打猪の革のズボン

 剣熊と銅亀のブーツ

 大型のアイテムバッグ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ