表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜幻戯  作者: 篁頼征
4/11

五月雨記

梅雨を五月雨(さみだれ)というのは、梅雨の時期が旧暦の五月であったことに由来します。

「今年はよくよく空ッ梅雨だねぇ」

 五月雨のない皐月なんて、って旦那はぶつぶつ言いなさる。それはそれで珍しいんだけどよ。何か、じいさんが愚痴ってるみてぇだな。とおいらは思ったね。本当に雨雲一つ見当たらねぇんだけど、おいらはやっぱり晴れてる方がなぁ。

「何を馬鹿なことをお言いだい、桜吉」

 旦那がぴしゃり。と言ったまでは良かったんだけどよ。傾城(けいせい)座りをされちゃ威厳もへったくれもありゃしねぇ。

「この時期の雨というものが、如何に大切か、人間は良く知らなきゃあいけないよ。梅雨の雨はだね、穀物を育てる為に必要な水分を天が下さっているのだよ。雨が降らないとなると、今年の夏は大変なことに…」

「でも旦那、お天道様がないと果物がって先だっては…」

「それはそれ、これはこれ」

 扇子をぴしゃり。と閉じなさる。お稽古ごとの師匠様みてえだよな、本当に。

「夏の時期のお天道様も勿論必要だ。例えば桃や梨はお天道様の光が十分に当たらないと甘くならない。実が生るのは文月だが、卯月皐月にもうその歳の出来ばえが決まってしまうのだよ。しかし五月雨の雨がなければ稲がちゃんと育たない。雨も光も両方が必要なのだよ。人にも植物にも」

「へえ」

 そんな早くに果実の出来ばえが決まっちまうのか。とおいらは思ったんだけどよ。そういやどこだったかのお偉い方は夏が来る前にその歳に飢饉が来るって判って…って話をいつだったか旦那に聞いたっけなぁ。えれえお人がいるもんだよな。

「しかし。今年の梅雨は何か変だねぇ」

 その時の旦那の顔が何か楽しそうに見えたのは、おいらの気のせいだった…ということにしときてぇんだけどよ。



 河太郎さんが店に来るこたぁ滅多にねえんだけどよ。河童の姿のままで来ちゃあ旦那に迷惑がかかるっていうんで、来る時ゃ、人の姿に身を変えて来るんだよな。皿の水は大丈夫かなぁっておいらはいつも思うんだけどよ。町人髷の鬘の下に水を浸した紙を挟んでるからね。ってひょいと拝ませてくれた日にゃあ。そりゃもうえらい大騒ぎになるところでよ。旦那がす、って傘を差しかけて、往来からは見えねえようにしてなきゃ、きっとどこかの岡っ引きの親分が飛んできたに違えねえぜ。

 その日は朝がまだ早い時分で。そう、明け六つくれぇだったっけ。おいらは店先を掃いていたんだけどよ。そこにひょっこり。って町人姿のお人が現れなすったんでい。おいらは撒こうとしてた水をうっかりそのお人にかけちまって、慌てて「大丈夫ですかい? すいやせん」って声を掛けたらよ。流石に魂消たね。「おう、驚かせてすまねぇな、桜の。旦那はいるかい?」って言ってくれたのにはちぃとほっとしたけどよ。見る見るうちに変化しなすってよ。いや、これは変化してた姿が元の姿に戻った訳だから、変化が解けた。っつーのがいいのかねぇ。四六の蝦蟇、とかいうじゃねぇか? あの置き物みてぇな、こう、どっしりした蛙でよ。その肩の辺りにゃ、何でか知らねぇけど、市松人形がちょこん。って座って居なさる。五歳ばかりの子供くれえの背丈の、そりゃあ良く出来た人形でよ。おいら、思わず見惚れそうになっちまったんだけどよ。この蛙の旦那を店先に待たせておいちゃ、何時近所の人に見つかってどんな騒ぎになるか判りゃしねぇ。おいらは慌てて店ん中に入って貰ってよ。旦那を呼びに行ったんでい。



「この方はね、あきちさんとおっしゃるんだよ」

「先程は大変失礼致しやした。おいらは桜吉と申しやす」

 旦那の部屋で、改めてご挨拶させて頂いたのは、小半時も後だったか。いつの間にかまた変化しなすっていて、立派な商人姿でよ。おいら、さっきのは見間違いかと思ったね。

「おう、一文字違えだ、宜しくな」

 何かよ、こう男くせぇ感じの、いい表情しなさるんだよなぁ。うちの旦那が花魁顔負けの艶っぽいお人だからよ。おいらは江戸っ子らしい気風の、こういうお人に憧れちまうんだよなぁ。

「へぇ、あきちの旦那はどんな字をお書きになるんで?」

 おいらがそう聞いちまったのは、「亜吉」とか「阿吉」としか思い付かなかったからだけどよ。旦那がそこで腹ぁ抱えて笑い始めちまってなぁ。おいら何か悪りぃ事訊いちまったかな。って思いかけてたらよ。

「蛙の妖怪なんだから、蛙の『あ』に吉よ。決まっているじゃない」

 水を打ったような、というのかねぇ。涼しげな声がどこからともなく聞こえてきて、おいらはまた魂消ちまったんでぃ。そう、蛙吉の旦那の肩にちょこんと座っていなさったあの市松人形、それがいきなり喋ったんでい。

「に、に、人形が!」

 おいらは腰を抜かしちまってよ。確かにまるで生きてるみてぇな市松人形だとは思ったさ。でも、本当に生きていなさるなんて、誰が思うんでい。

「私は、あい。蛙の『あ』に井戸の『い』で蛙井(あい)、よ」

 表情一つ変えねぇまんま、する。と蛙吉の旦那の肩から降りてきなすったときにゃ、おいら、目の前が真っ白になっちまったね。



 空ッ梅雨の、酷え時に、蛙吉(あきち)の旦那と、お蛙井お嬢さんが、わざわざ棲家を出て来なすったのには、もちろん訳ありでよ。旦那は二人の話をじっと黙り込んで聞いていなすった。

「なぁるほど。じゃ、お蛙井ちゃんの幼馴染の雨童(あめわらし)が、行方知れずになっていると」

 うちの旦那が深く肯いてよ。

「おう、それで今年の梅雨が空ッ梅雨になっちまった、ってぇ訳でい」

「お蛙井ちゃんには心あたりは……?」

 表情はずーっと、能面みてえでかわらねぇけどよ。何かこう、しょげてるって感じがする顔色でよ。そうだよなぁ。親しくしてた友達がいきなり神隠しにあっちゃ、喜んではいられねぇよな。しかし人間の子供が神隠しに遭うって話は聞いたことがあったけどよ。妖怪でも遭っちまうたぁ吃驚だぜ。

「こら、桜吉。失礼なことを考えちゃいけないよ」

「へぇっ」

 おいら、今考えてること、口に出してはいねぇよな?

「言わなくたって、お前さんの考えていることなんざ、ぜぇんぶお見通しだよ。妖怪だって人間と同じさ。怪我もするし、病気もする。下手をすりゃ死んじまうことだってあるのさ。ましてや神隠しなんて」

「じゃ、じゃあ」

「当然あるさ。だから、お前も、相手が誰であろうと、何か悪いことをしてしまったときには、きちんと謝りなさい。お前に誠意があるなら、相手が人だろうと妖怪だろうと、きっと判っておくれだろうよ」

 今のは…、多分旦那、蛙吉さんやお蛙井お嬢さんに謝りなさいってことだよな。

「蛙吉の旦那、お蛙井お嬢さん、申し訳ござんせん」

 蛙吉の旦那はにやり。と笑ってくんなすったけどよ。お蛙井お嬢さんはやっぱり能面みてぇで、おいらには良く判らなかったんだけどよ。でも怒ってはいねえような気がしたんだよな。



「最後に雨童の姿を見たのは何時だったか、そう、確か紫陽花が咲き始めた頃だった、って話だったよな?」

 お蛙井お嬢さんはこくん。って首を縦に振ってよ。

「一緒に、五月雨の一番露を浴びる約束をしてた」

「五月雨の、一番露?」

 確か、若え娘さんの間で流行っているまじないだって、おさきさんが言ってた気がしてよ。おいらはうっかり訊き返しちまってよ。

「知ってんのか、桜吉」

「知ってる、って程じゃござんせんが。おさきさんが、若え娘さんの間で、流行っているって」

 それを浴びると、想い人に心が通じるっていう話だったんだよなぁ。でもよ。どれが五月雨の一番露なのかなんて、判らねぇよなぁ。あれ、でもよ。そうなると、お蛙井お嬢さんとその雨童には、想い人が居たってことにならねぇか?

「お蛙井、野暮なことは訊かねぇよ。それから後、連絡がとれねぇっていうんだな?」

 こくん。って肯いてる姿見てるとよ。本当に市松人形みてえだぜ。

「雨童の棲家も、良く行くところも、探したけど居ない。棲家でも暫く待ったけど、帰って来なかった」

「あ」

 旦那が、唐突に声を上げたんだけどよ。参ったね、傾城座りしていなさる。

「待ったかい」

 商人のなりで現れたのは河太郎さんでよ。それまでちぃとも気配がなかったんで、おいらはぶったまげたね。でもおいら以上に驚いていなさる人がいてよ。お蛙井お嬢さんは声も無くて慌てて蛙吉さんの肩に乗っかっていなさる。吃驚しなさっているせいか、心もち、さっきよりちぃっと赤味が射して見えるんだよなぁ。

「雨童が、ここ半月ばかり行方知れずって聞いたかい」

 旦那の切れ長の目尻がよ。やたらと色っぽくてよ。おいら、思わず眩暈がしちまったね。



「ああ、空ッ梅雨だよなって蛍十郎さんと話しててよ。どうも雨童がどっかいっちまったらしいなって誰かが言ってたぜってよ」

 旦那はお江戸の小町娘が袖噛んで悔しがるんじゃねぇかって思っちまうようなそりゃあ色っぺえ顔つきでよ。

「河太郎さん、雨童が棲家にしてたあたりに、怪しい気配はなかったかい」

 河太郎さんはちいっと首をひねって。

「そういや、あのあたりは蛇野郎の縄張りだったな」

 ふん、って鼻から息を出していなさる。もしかしたら、旦那と知り合ったきっかけの水蛇妖怪ってことかねぇ。

「ご近所さんじゃないか。そりゃあ仲良くしろとまでは言わないけれど、最低限の付き合いは、ねえ」

「そういや。ここ暫くあいつも見かけねぇな。でも匂いは強くなってねぇから、死んじゃいめえ」

 蛇の妖怪って、死んだ後の方が匂いが残るもんなんですかい、ってこそっと訊いてみたらよ。「怨念が篭ってるやつぁ、違うのさ。玉の緒が切れそうになる瞬間に、ぶわーって、すんげぇ匂いが辺りに立ち込めて。その後がこれまた大変なんだよなぁ」って河太郎さんはいうんだよなぁ。やっぱ、執念深いやつは違うのかねぇ。っとっとっと。こんなこと、旦那に聞こえたら、また怒られちまうぜ。

「河太郎さん、手がかりらしきものが全然見つからなくてねぇ。申し訳ないが、ご機嫌伺いに行ってきておくれでないかい。ひょっとすると、ひょっとするかも知れないからねぇ」

 途端に河太郎さんがぴた。って止まってよ。おいら何事かと思ったんだけどよ。

「柚子蕎麦。最中。落雁。饅頭。濁酒」

 あんまり唐突にそれだけぽつり。って河太郎さんが言うもんだからよ。何ですかい、それって聞いたんだけどよ。ちっと小声だったもんだから、河太郎さんの耳には届かなかったらしいや。

「旦那」

「用意しておこうじゃないか」

「柚子蕎麦は熱々の」

 河太郎さんは重ねてそう言って、す。って立ち上がったんだけどよ。五つの内三つが甘いもんって、江戸っ子としておいらどうかなと思っちまうんだよなあ。



 暫くのあいだ、蛙吉の旦那とお蛙井お嬢さんは佐倉屋に居候することになってよ。おいらは仕事の合間に離れに様子を見に行ってたんだけどよ。人の目があるからってえんで、二人とも人の姿のままでいなさる。旦那は変化を解いても大丈夫なようにって離れを貸していなさるんだけどよ。蛙吉の旦那もお蛙井お嬢さんもきっちりとしていなさるよなぁ。人と付き合う上での妖怪の仁義だ、って蛙吉の旦那は言うんだけどよ。誰にでも出来ることじゃねぇよな。

「蛙吉の旦那。一つ伺ってみてぇことがあるんですが。おいらが物知らずで失礼なことをお尋ねしてたらごめんなせえまし」

「おう、なんでえ」

「変化なすってるのは、大変じゃねぇんですか? 河太郎さんだって店に来なさるまでは変化なすってやすけど、でも中で旦那と二人だけになったら元の河童に戻っていなさる。それは、河童の姿の方が楽だからとおいらは思っておりやした。でも蛙吉の旦那はここではずっと商人姿のままでいなさる。それはどーいう訳なんですかい」

 蛙吉の旦那はちいと目を見開いてよ。それから、目を細めておいらをじぃーっと見るんでい。おいら、失礼なこと訊いちまったのかねぇ。

「お前えさん、いい子だねぇ」

「へっ?」

「いや、大した事じゃねぇよ。ここは佐倉屋の旦那の住居で、俺たちゃあ、居候だ。客ならば変化を解くのも許されるかも知れねぇ。でも居候はよ。家主の迷惑になるこたぁやっちゃいけねえ。それは俺たちの仁義ってもんさ。そりゃあ人の形してるのはちいと辛えけどよ。だけど、それは俺らの都合であって、家主には関係ねぇ。確かに離れで町の人たちが来るこたぁまずねえけどよ。だからって、旦那の好意にばかり甘えてちゃあいけねえだろ。それが筋ってもんじゃねぇか」

 何だか判ったような判らねぇような、煙にでも巻かれたような気がしたけどよ。でも蛙吉の旦那の筋の通し方って、おいらは好きだなぁ。

「桜吉ちゃん、桜吉ちゃん」

 庭先から遠慮がちなおさきさんの声がしてよ。おいらは、蛙吉の旦那の前を失礼して、障子をすい。って開けたんだけどよ。客人のご迷惑にならねぇように、おさきさんは気を遣っていたらしいんだよな。障子の隙間から見えた蛙吉の旦那の商人姿が目に入ったらしくって、おさきさんはほっとしたような顔をしておいらに結び文を渡してくれたんだけどよ。

「桜吉ちゃんにって、小さな子供が持ってきたの。…急いでっていうもんだからお客様の前で失礼だとは思ったんだけど」

「ありがとうございやす」

 おさきさんに頭を下げて、おいらは結び文を広げてみたんだけどよ。どえらく達筆な手蹟で、蛙吉の旦那とお蛙井お嬢さんを連れて河太郎さんの住居に急いで来るようにって書いてあったんでい。最後に「蛍」って文字があったんだけどよ。これって、もしかして…。

「蛍十郎さん、だな」

 何時の間にか部屋の傍近くまで来てた旦那が覗き込むように見ていなさった。

「河太郎さんか、蛍十郎さんが手懸りを見つけたんだろうな。二人とも、行ってみるかい?」

「おうよ」

 蛙吉の旦那は江戸っ子らしくってよ。おうよ、って。恰好いいじゃねぇか! やっぱ江戸っ子はこうでなくっちゃなんねぇよな。お蛙井お嬢さんといえば、ただ黙って蛙吉の旦那の肩にするすると登って、ちょこんと座っていなさる。喋らねぇと本当、市松人形みてえだぜ。

「文面は落ち着いちゃあいるが、わざわざ文を寄越す程のことだ。何かあったのかも知れねぇ」

 おいらはちっと不安になっちまったけどよ。でも、そんなこた、蛙吉の旦那やお蛙井お嬢さんの前で言えねぇよな。



 河太郎さんの住居は川のすぐ傍にある洞穴でよ。うちの旦那と一緒に何度か行ったことがあるんだけどよ。今日はそのすぐ傍に河太郎さんが待っていなすった。

「文、届いたみてえだな」

「蛍十郎さんはどうしなすったんで?」

 だって手紙は蛍十郎さんからだったよな?

「ああ」

 ふっと思いついたみてぇに、にっこり旦那が笑っていなさる。

「河太郎さん、そっちの腕はからっきしだからねぇ」

 ってことは。蛍十郎さん、代書屋だったってことかい。これは驚きだねぇ。ま、あれだけの手蹟じゃ、肯けるってもんだけどよ。

「そんなことより。お蛙井ちゃん、だったっけ。佐倉屋の旦那の読みが当たってたんでい」

「え」

 突然河太郎さんがそう言いなすったんだけどよ。河太郎さんの話によりゃあ、雨童が蛇妖怪の住居に閉じ込められているらしいんだよな。

「この辺りに蛍十郎さんの手下が居るから、手伝って貰って判ったんだけどよ。どうも蛇野郎、お蛙井ちゃんをつけ狙っていたらしいんだよな」

 それでお蛙井お嬢さんと仲良しの雨童に目をつけて、誘き出させようとした、ってことらしいんだけどよ。

「お蛙井ちゃん。雨童を助けたいかい?」

 市松人形みてえな顔の、能面みてえな表情はそのままだけどよ。すー。って涙が一滴落ちてきたのには流石においらも驚いたね。朝靄が深けえ頃の、露草に残った朝露みてぇにきらきらしていてよ。お蛙井お嬢さんはしっかりと肯いて、「助けたい」って答えたんだよな。でも蛇は蛙の天敵じゃねぇか?



 それから雨童を助ける算段をしてたんだけどよ。でも、もう必要なかったみてえだ。蛇妖怪は、雨童の根気に打たれてよ。おいらたちが蛇妖怪の住居に辿りついた時にゃ、雨童に頭下げてたんでい。蛇妖怪がなんでお蛙井お嬢さんを狙ったかは結局判らず終いだったけどよ。雨童は無事だったし、お蛙井お嬢さんには手を出さねぇ約束をしたから、おいらはそれでいいと思ってんだけどよ。やっと自由になった雨童とお蛙井お嬢さんがお互いに見つめあっている姿は、そりゃあ微笑ましいもんだったさ。抱き合って泣いてる様はそりゃあ感動的だって言ったって罰は当たらねぇさ。土砂降りになるまではよ。二人が揃ったところで、空ッ梅雨が終わっちまって、とんでもねぇ梅雨が始まっちまってよ。おいら、いきなり増水しちまった川に流されちまうかと思ったね。

「二人とも」

 旦那がそっと雨童とお蛙井お嬢さんに声を掛けてなかったら、きっとお江戸が洪水になっちまったに違えねえよ。

「再会出来て嬉しいのは判っているが、ひと月分の雨を急に降らせては、地盤が緩んで堤が崩れて、お江戸市中だけでなくいろんなところが大変なことになってしまう。雨童の仕事の量は決まっているだろうけど、もう少しゆっくり降らせておくれでないかい」

 雨童は涙交じりの顔で笑ってよ。

「はい!」

 それから、小糠(こぬか)雨になったんだよなぁ。ああ、そういえばいつか旦那が「植物が喜ぶような雨だ」って教えてくれたっけ。肌にも土にも葉っぱにも、そーっと染み入るような雨だよって、なぁ。



 それから暫くしてからのことだけどよ。河太郎さんのところに、時々お蛙井お嬢さんが雨童と一緒に来るようになったらしいんだよなぁ。そういえばお蛙井お嬢さんと雨童は想い人がいなさるって話だったような気がするんだけどよ。でも、まさかなぁ。いや、待てよ。確か、河太郎さんがひょっこりと現れたとき、お蛙井お嬢さん、頬を染めていなすったような気がするんだよなぁ。いや、でもまさか、なぁ。

次は閑話です。

これだけだと事件の概要が全く判らないので(旦那が無関係なので桜吉はどうでもいいかも知れませんが)、犯人視点のお話になります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ