表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/5

第4話(最終話):「※イツワリノアオハル Day3」

学校へ行くには、少しだけ余裕があった。

朝食をとりながら、ふとテレビに目を向けると、ニュースが流れていた。


「……半世紀以上続いた紛争が、ついに終結を迎えました」


アナウンサーの声は淡々としていたが、画面の中では国旗を振って喜ぶ人々が映っている。

異国の文字。喜びを語る国民。

画面の下には、「自由」「平和」「希望」――そんな字幕が並んでいた。


(終わるって、こういうことなんだ)


後で聞いた噂では、この学校の生徒が、何かしら関わっていたらしい。

真偽はわからないけれど――。


俺-野中 蓮-は食器を片づけ、鞄を持って、家を出た。


(でも、俺たちの”終結”は――たぶん、別の意味だ)

学校正門。

「ハムレットの奇跡」から一夜が明け、校舎の空気が、少しだけ違っていた。


「あの子、ハムレットの……」

「マジ?顔見たら惚れるわ……!」

「でも、オタク側じゃね?昨日も清掃してたし……」


すれ違う声に、少しだけ胸がざわつく。


(……まぁ、いいか)


教室に入ると、担任の先生が前に立っていた。


「今日は学祭最終日、そして後夜祭もあるから、最後まで気を抜かないように。それと――」


先生の話を聞きながら、そろそろ仕事場(雑務係)へ向かおうとした、そのとき。


「野中くん!」


振り向くと、そこに藤田が立っていた。


「藤田さん……体調、大丈夫ですか?」


「えへへ、ホントはまだ微妙だけどね~。でも、学祭逃したくないし!」


俺は少し笑った。


「野中くんのハムレット、動画で見たよ。泣いた!」


「あはは、アドリブで台無しだったけどね」


「でも、私に言わせると、神采配だった。東條くんとだったら、確実に大コケしてたと思うし!」


ふわっと笑い合ったあと、藤田は別のクラスメートに呼ばれて、手を振りながら去っていった。


「……じゃ、今日も頑張ってね!」


「うん、そっちも無理しないで」


小さく会釈をして、俺は――静かに、“仕事場”へ向かった。


(今日も、ちゃんと、やろう)


空は、昨日よりも少しだけ澄んでいた。



俺たち「雑務」組は、昨日と同じくジャージに着替え、学校周辺の清掃へ向かった。

道端のゴミを拾いながら、なんとなく昨日のことを思い出す。


(……まあ、奇跡だったんだろうな)


ハムレットの舞台。

ほんの一瞬だけ、世界が変わったあの感覚。


そんなことを考えていると、不意に後ろから声がかかった。


「……なぁ、昨日の舞台、すげーよかったぞ」


同じ「オタク組」の一人が、ぼそっと言った。


「……だな。マジで鳥肌立った」


「っつーか、野中、お前……すげぇよ」


不器用な言葉だったけど、俺にはちゃんと伝わった。


「……ありがとな」


そう返すと、みんな気まずそうに笑って、また黙々と作業に戻った。


(少しだけ……あったかいな)


そんなことを思いながら、ゴミ袋を結んだ。



今日は何も担当がなかった。

演劇も、レストランも、自分の仕事は終わっていた。


だから、オタク仲間のいつもの3人と一緒に、文化祭をただ歩いた。

展示、美術部の即売、謎解きイベント、射的、占い。


昨日の出来事もあってか、あるブースではハムカツサンドをおごられた。

美味しかった。


(ふつうに、楽しい)


それだけで充分なはずだったのに、ふと気づいた。


――誰かの視線が、時折こちらを見ている。


いつもなら、蔑むような空気や、見ないふりだったのに。

今日は、少しだけ違う。


「……昨日の舞台、観た?」

「マ?彼なん?」


ふいにすれ違った他クラスの子が、そんな声をかけてきた。


「うん。なんか……よかったよ」


「……ありがとう」


ちゃんと返事ができた自分にも、驚いた。


午後、購買の前で偶然、美鈴を見かけた。

クラスメイトに囲まれていて、忙しそうだった。


でも、その中で、一瞬だけ目が合って、

彼女は、ほんの少しだけ笑ってくれた。


(……見てくれてたんだ)


それだけで、なんだか胸がいっぱいになった。

そのあとオタク友達と一緒に学校祭を楽しんだ。



夕方、校舎の外へ出たとき、空は少し赤くなっていた。

学校のチャイムが鳴り、事務的なアナウンスが流れた。


「本日をもちまして、学校祭を終了します。生徒の皆さんは、後夜祭へご参加ください。」


かすかに漂う笑い声、軽音部の最終リハーサルの音、焼きそばの匂い。

祭りの終わりは、やけに綺麗で、やけに寂しい。



「おつかれ、蓮」


ふいに、背中から声がかかった。


振り返ると、そこにいたのは東條玲央だった。


「……東條さん」


「そーかしこまらなって。中学からのダチだろ?」


俺は乾いた声で笑った。


「舞台、よかったよ。マジ神ってたわ」

「結衣のヤツ、ガチ泣きしちゃってさ、俺ももらえそうだったわー」


精一杯褒め称えたつもりだろう。

でも俺にはわかる。嘘だってことを。


玲央が一呼吸をして、放った。


「まさか、あんたがやるとは思わなかったけど」


笑っていた。でもその目は、さっきとは違って、笑っていなかった。


「……ありがとうございます」


「ま、悪くなかった。……でもな…俺の(計画)、よくも壊してくれたな……!」


戸惑うこと以外、何もできなかった。


俺は、藤田のことを問いただす。


「じゃぁ、藤田さんを抜擢したのも……」


「計画のうちだ。病欠気味の藤田も『オタク』だからな。

落ちるタイミングも把握してるから逆算しただけ。」


最悪だ――人として、クラスメートとして。


美鈴たちが所属しているレストラン班は、学校の顔ということもあり、「イケメン」を中心とした人員配置だった。

一方藤田さんが所属した演劇班は「オタク」を中心にしており、さらに俺やオタク友達には不完全なシナリオ等を渡し、当日大失敗に持ち込む。


翌週はそれが原因で「イケメン」だけが残る。という計画だ。


特にオタク側の人間の警戒を和らがせるため幾人かの「イケメン」側の人間(玲央、リーダー他)を送り込んだ。


これがクラスの…いや、この学校の「偽りの青春(アオハル)」の全体像。


親の為、先生達の為、学校地域周辺のため、そして入学希望者の為。

いい生徒、いい学校であり続ける為に、オタクを踏み台にしてでも、手段を選ばない。


俺たち(オタク)が「雑務」に追い込んだのも、彼らなりの「温情」ともいえる。


だが俺がそれを知らずに「イケメン」側に首を突っ込んだせいで、事態が逆転。

玲央の計画が崩壊に至った。


そのとき、玲央は蓮の耳元に顔を寄せて、低く囁いた。


「...明日から身の程、わきまえろよ」


空気が、すっと冷たくなった気がした。


蓮は何も返さず、呆然と立ち尽くしたまま、

玲央が軽い足取りで会場に向かっていくのを見送った。



後夜祭の会場は、グラウンド横の屋外ステージだった。

ランタンの灯り、控えめな音楽、笑い声、そして――距離。


俺たちの場所は、少し離れたベンチだった。


まるで、魔法が解けたあとの灰かぶりみたいに。


「……地位協定、再起動ってやつかな」


友人のひとりがぽつりと言った。

誰も何も言わなかった。



そのときだった。


ステージ上、軽音部のバンドメンバーがマイクを握りしめた。


「みんなー盛り上がってるかー!」

「おー!」


「学祭、楽しめたかー!」

「おー!」


「十分、アオハルってるかー!」

「おーーーー!」


「でも聞いてくれ、青春はいつか終わる。

けど一つだけ終わらないものがある。」


「キミ達の心の中にある『ホシ』――。

それを強く輝かせる人もいれば、被せる人もいる。捨てる人もいる。」


「でも、ここにいるお前らは――もっと輝かせるはずだ!!」


歓声とスマホのライトの海。


「これからは、俺たちの時代だーーーーっ!!」


バンドの音が爆発した。


その瞬間、俺の胸に、朝のニュースがよみがえった。


(あれが「終結」なら――これは、「再開」なんだ)


あのニュースに映った「紛争」という現実は終わった。

でも、俺たちの「現実」という紛争は……また、始まる。


俺はただ、空を見上げた。


遠くのランタンが揺れていた。

それが、少しだけ泣きそうな光に見えた。


後夜祭が終わり、下駄箱へ向かう途中。

廊下に、ひとりの生徒がやってきた。


提供者だ。


誰なのかは、もうとっくに知っていた。

でも、名前を呼ぶことはなかった。


俺たちは近づき、二人が重なったとき、

目を合わせ、ニカっと笑う。


「…」

「…」


お互い、振り向かずに去る。


言葉などは要らない。

その笑顔こそが、「成功」の証だった。


学校の近くに、小さな公園がある。

滑り台と、古びたブランコと、ベンチだけの、ささやかな場所。


文化祭の熱が、少しだけ残る空気の中で、

俺は、ひとりでベンチに座っていた。


鞄も持たず、制服のまま。

ただ、じっと、オレンジ色に染まった空を見上げている。


その背中が、どうしようもなく、寂しかった。



美鈴は、公園の入り口で立ち止まった。

しばらく迷ったあと、意を決して、そっと近づいた。


ベンチの隣。

数歩、距離をあけたまま、立ち止まる。


「……おつかれさま」


風に消えそうな、小さな声だったけれど――

ちゃんと、届いた。


俺は、ゆっくりと顔を向けた。


「……ああ。西村さんも」


それだけ。

でも、それだけで、胸がいっぱいになる。


「舞台……見てたよ」


「うん」


短い返事。


でも、その目は、

ちゃんと、美鈴を見てくれていた。


「すごかった」


「……そっか」


俺は、空を見上げたまま、

少しだけ、息を吐いた。


「……もう、全部終わったな」


「……うん」


沈黙。

だけど、苦しくない沈黙だった。


夕陽が、少しずつ傾いていく。


「……また、学校、あるけどね」


美鈴が、冗談めかして言うと、

俺は、ふっと笑った。


「そっか……また、か」


その笑顔を見たとき、

美鈴は思った。


(ああ、きっと、これでいいんだ)


今はまだ、何もいらない。

ただ、こうして、

同じ空気を吸えたことだけで、十分だった。


美鈴は、小さく会釈をして、


「またね」と言い残して、歩き出した。


俺は、その背中に向かって、

声には出さず、そっと呟いた。


(……ありがとう)


黄昏の中、

ふたりの影は、静かに伸びていった。

翌日。


ゲートは消えていた。

昨日までの熱狂も、奇跡も。


何もなかったかのように、


学校は、静かにそこにあった。


変わらない廊下。


変わらない教室。


変わらない空気。


古典の授業。

教師が黒板にチョークを走らせる音が、

カリカリと耳に響く。


どこか別の教室から、

かすかにピアノの旋律が聞こえた。


ショパン。

昨日、公園で聴いた、あの旋律。


ノクターン第9番 第2曲(変イ長調)―。


眠りかけた教室。

窓の外では、雲が静かに流れていく。


変わらない日々。

だけど、ほんの少しだけ、確かに違っていた。


蓮のスマホ。

ロック画面に映るのは、

昨日、MVPを勝ち取ったクラスのみんなの写真。


ぎこちない笑顔もある。

泣きはらした顔もある。

手を叩きあう者、

ピースサインをする者。


バラバラだったはずの彼らが、

たった一枚だけ、同じフレームに収まっている。


それが、

この秋の、たったひとつの証だった。


俺は、小さく、微笑んだ。


そして、また、


眠ったふりをしながら、窓の外を見上げた。


空は、今日も青かった。


――でも、


昨日の青とは、少しだけ違っていた。


(本編第7話へ続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ