表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

エンジャン御殿崩壊の日

 この後のジンの行動は早かった。実にこの日からたった2日後、エンジャン御殿に押し寄せるダイダン正規(せいき)軍の大軍団。マゼンティア分隊は一応御殿の守りを固めるべく(かこ)いの内側に籠城(ろうじょう)している、だがその戦力たるや、質・量、共に正規(せいき)軍の足元にも(およ)ばず、士気(しき)は落ち放題(ほうだい)だ。そんな中、しれっと馬車ごと御殿を抜け出して、ジンの本陣(ほんじん)に身を寄せていた俺達である。

「これは戦いにすらならんな。最初に降伏勧告(こうふくかんこく)をすれば終わってしまうだろう。」

気の抜けた展開を有り難がるより、むしろ物足りないような顔でそんな風にこぼすジン。

「例のエンジャンの(かく)し玉ってやつはどうなんだろうな」

「まぁそんなものがあるのなら見せて(もら)うまでだ。」

俺の懸念(けねん)の言葉を歯牙(しが)にも掛けず、(すで)に勝利を確信しているジンは、やおら陣頭(じんとう)まで進み出ると、御殿に向かい声を上げる。

「我はダイダン王、ジン・レオンである! 融和(ゆうわ)を願いこちらが発した歩み寄りの提案を聞き入れる事なく、この(たび)こちらの最大限の誠意として()が実の妹を融和(ゆうわ)施設(しせつ)の意味を込めて嫁に出したにも関わらず、それを無にする不当()非道(ひどう)(あつか)いがされたと聞く。ここに至り、そちらには融和(ゆうわ)の意思なしと最終判断をし、相応(そうおう)の処分を下す事とした。当マゼンティア(りょう)は本国に完全併合(へいごう)領主(りょうしゅ)であるエンジャン(きょう)の身分剥奪(はくだつ)の上、エンジャン家は取り(つぶ)しとする! 今より一刻(いっこく)程の猶予(ゆうよ)を与えよう。その間に降伏(こうふく)の意思が有れば御旗(みはた)を下ろして示すといい。兵士や家人の投降(とうこう)も受け入れよう!」

高らかにそう宣言するジン。するとやや間を置いて、正門が開け放たれ、一気に()き出される群衆(ぐんしゅう)。兵士も家人も入り混じり、我先にとこちらの本陣(ほんじん)に保護を求めて()け込んで来る。それを静止する怒号(どごう)が響き、投降(とうこう)者を武器で(おど)して()めようとする者もいるが、流れは止まらない。そんな群衆(ぐんしゅう)に後ろから矢を射掛(いか)ける者もいて…。

「あっ!」

俺はサッと空を(すべ)り、群衆(ぐんしゅう)の元に()け付けると、射掛(いか)けられた矢を翼で(はじ)き飛ばす。

「すまん、恩に着る!」

「一宿一飯の恩って奴だ!」

俺に(かば)われたあの料理長の感謝の言葉にそう答える俺。矢を()た者をギロリと(にら)み付けると、(あわ)てて中へ引っ込む射手(いしゅ)

「その程度の気概(きがい)なのに何で投降(とうこう)者を攻撃したりした⁈ そんな凶行(きょうこう)(およ)んでおいて、今更しれっと投降(とうこう)者に混じる事も出来ないぞ!」

俺はそう一喝(いっかつ)する、彼らは今取り返しのつかない人生最悪の選択をした。自ら退路(たいろ)を絶ってしまったのだ。

 その後も転んだ人を起こしたり、老人や子供を補助(ほじょ)したり。30分足らずの喧騒(けんそう)の後、一旦(いったん)落ち着いたかの正門前。エンジャン家の旗は(かか)げられたままだ。

「こんなものかな。」と、ジンが突入指示を出そうかという頃になって、閉じようとしていた門から最後にパタパタと飛び出して来る者が2人? いや、3人? あれは確か…、第3と第5夫人だ。第3夫人は乳飲(ちの)み子を(かか)えている。子供、()たんだ…。彼女等が本陣(ほんじん)辿(たど)り着くのを待って、ジンが号令、御殿への突入が開始される。

 夫人達は俺やミントの顔を見て「どうか私達をお助け下さい!」とすがって来た。するともう単なる掃討(そうとう)戦と思ってか自身は突入に参加しなかったジンが、夫人達に話を聞こうとこちらにやって来る。

「どうした、何が有った、何であんた達だけ出て来たんだ? 他の夫人達は、エンジャンはどうした?」

俺が(たず)ねる。

旦那(だんな)様と、先輩(せんぱい)方は…、地下へ。」

息を切らせながら答える第5夫人。

「地下? この屋敷(やしき)、地下なんてねえだろ?」

と、ミント。俺達は1階全てを掃除(そうじ)して回ったのだ。地下への入り口なんて何処(どこ)にも無かった。

「3階に有るエンジャン様の私室、そこから直接地下へ下りられる通路が有るんです。」

「エンジャン様がお前達だけは助けてやるからって、カーマ様と、バーマリオン様と、カレット様だけお連れになって、私達だけは駄目(だめ)だって追い出されたんです。一番若い妻って事で、ここ最近は一番ご寵愛(ちょうあい)を受けてたと思ってたのに…。」

代わる代わるいきさつを話す夫人達、(くや)しそうに涙しながら。

「地下に何が有るというのだ、脱出用の隠し通路か⁈」

()め寄るジン。

「いえ、何かを隠してある部屋が有るとか、"切り札"とか何とか…」

(かく)し玉か⁈」

第3夫人の説明を聞いて、俺はそう思った。ジンはまさかという顔で御殿を凝視(ぎょうし)する。その時!

ボゴオオーーーンッ‼︎

轟音(ごうおん)と共に御殿から突如(とつじょ)炎が()き出す。悲鳴や破壊音に続き、何かが空へと立ち昇って行く。

「な…、あれは⁈」

ジンを始め、この場にいる全ての者が戦慄(せんりつ)する。炎が龍の姿を成して行く…それも3頭。

「ドラゴン…と言うより龍か、炎の龍!」

叫ぶ俺に対し、

邪竜(じゃりゅう)ヴリトラだ。この地方の伝承(でんしょう)にはよく出て来る魔物だが、現存していたとは…。」

そう語って(うな)るジン。3頭の邪竜(じゃりゅう)は手近な御殿周りを蹂躙(じゅうりん)し始める。御殿の中は阿鼻叫喚(あびきょうかん)だ。突入して行ったジンの軍の者達が(あわ)てて退却(たいきゃく)して来るが、中に残った者達は全滅(ぜんめつ)だろう。と、外壁(がいへき)のおかしなところが開いたかと思うと、炎に巻かれながらまろび出て来る人影。エンジャンだ! 直ぐに取り囲まれ、炎は消されるが、もう手遅れなのは見て取れる。

「あれがお前が常々(にお)わせていた"切り札"か。」

ジンがエンジャンに近付いて詰問(きつもん)する。

「…そ…うだとも。」

弱々しく、しかし言ってやりたくて仕方ないという感じで答えるエンジャン。

「あんな化け物を、どうやって制御(せいぎょ)しているのだ⁈」

制御(せいぎょ)? それが出来ればわたしはこんな有様(ありさま)では無い…さ。」

「なっ!…、何と、出したが最後敵も味方も無差別(さべつ)に破壊して回るだけだという事か⁈」

色めき立つジン。俺も(あき)れた、ただの死なば諸共(もろとも)の最後っ屁かよ。切り札でも何でも無い。そういうのは秘匿(ひとく)するんじゃ無くて有るよ有るよとしつこく喧伝(けんでん)して抑止(よくし)力に使わなきゃ意味無いじゃん! それと…、

「3人の奥さん達はどうしたんだ⁈」

"3"という数字に不安を感じながら、俺もエンジャンに問い掛ける。

「ヴリトラはね、呼び出すのに犠牲(ぎせい)が必要なんだよ。正規(せいき)軍と戦う為に一頭…、ジン・レオン王のお相手に一頭…、そして…国を破壊するのに(さら)に一頭で、3頭は欲しかったんでね…。」

外道(げどう)がっ!」

ちょっとキレているジン。俺も(なぐ)ってやりたい衝動(しょうどう)()られるが、相手は既に死にかけだ。

「はは…はは、ヴリトラが破壊し()くした国を…、どうぞよろしくお治め下さい、王よ、はは…は……」

事切(ことき)れるエンジャン、顔は満足気だ。そして彼の期待通り、3頭の龍がエンジャン御殿の破壊を済ませ、こちらの本陣(ほんじん)に向かって来る。

邪竜(じゃりゅう)は破壊衝動(しょうどう)とかの()の感情が生物の(てい)を成した魔物と言われているでクエ。生きた災害(さいがい)クエ。ドラゴンに準ずる強さですクワら、1頭で1軍団に匹敵(ひってき)しますクエ!」

さすがのネビルブも(あせ)りの色を隠せない。

「全員(むか)え打つ用意だ! 相手は邪竜(じゃりゅう)ヴリトラ、強敵だ。先頭の個体に総力(そうりょく)で掛かれ、後ろのは私が引き受ける!」

だが、後続の2頭がそれぞれ別方向へと別れて行こうとしているのを見て、(あせ)り出すジン。

「しまった!」

どちらへ向かうべきか逡巡(しゅんじゅん)するジンが、俺の方をチラ見。はいはい、分かりましたよ、片方引き受けようじゃないか!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ