表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳥の国から  作者: 蓮尾純子(はすおすみこ)
66/100

66 鳥の国から クチボソが鳴く?  1992年4月

鳥の国から  クチボソが鳴く?  すずがも通信73号 1992年4月


 暖かな日が続き、松の新芽ものびはじめたところで、小雪がちらつく冷え込み。こんな日はコタツでぬくぬくごろにゃんしたい、と思いつつ、ワープロ机に向います。

 2月に産卵を終えたヒキガエルたちは、また冬眠の続き。傷病鳥舎まわりの整備工事がまもなくはじまるので、堆肥やコンポスターをどけたり、木を掘り上げたりするたびに、かえるを掘り出してしまいます。工事でつぶされてしまうものが少ないとよいのですが。

 保護区の実験池(「田の字池」と呼んでいる四角の池です)から取ってきたクチボソ(モツゴ)を入れておいた水槽から、聞きなれない音。ジ、ジ、とガラスがきしむような低い音ですが、モツゴが鳴いているらしい。口ではなくて、浮きぶくろで発声しているようです。クチボソが鳴くなんて、思ってもみなかった!

 昨年入所、防鳥網にかかって片足をなくしたフクロウが2月末に死にました。5年前からいる古参のフクロウはまたひとりぽっちになってしまいました。相棒がいなくなってから10日近くも絶食。やっと餌を食べるようになりましたが、夜になるとオウオウ、ボロキテホウコウ、と鳴いています。なんだかさみしそうな声。

 新浜鴨場のメダケが一斉に開花しています。何十年ぶりのことかわかりませんが、開花のあとは枯れてしまうので、鴨場の周囲の目かくしがなくなってしまいます。ねぐらをとっているサギをはじめ、ムクドリやキジバトやスズメもさぞ困ることでしょう。

 明るいニュース。今年の丸浜川では塩浜橋のあたりでもハシビロガモやコガモが餌をとるようになりました。それから新池ではカワセミのつがいが求愛のディスプレイをしていました(3月14日)。夏鳥のコチドリが渡ってきました。ウグイスが歌い、アブラコウモリが飛びはじめました。

 誰かれなしに寄ってきては餌をねだっていたあいきょうもののバリケン、リバちゃん。このごろ姿を見ないな、と心配していたら、なんと21個もの卵をこっそり抱いていました。たぶん無精卵のはずなんだけど、当人は真剣。やりたいようにやらせてやります。場所は、ヒミツです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ