59 水車ニュース 丸浜川の生きものたち 1991年8月
水車ニュース 丸浜川の生きものたち すずがも通信69号 1991年8月
「あのね、この川にニシキゴイなんているかしら?オレンジ色で30㎝くらいのが、つつつーって泳いで行ったの。目がおかしいんじゃない、って言われるんだけど」
「3尾はいたってさ。でもあんまりうれしそうじゃなかったよ。ゆったり泳いでいるんじゃなくて、すごい勢いで突っ走ってたから。水を下げた後は見てないねえ」
「カルガモのヒナ、7羽いたよ」
「8羽のと、4羽のと、2組はまちがいないはずだ」
「ちっちゃいヒナを1羽だけ連れてる親がいるのよね。親鳥はみずかきが黒っぽいから、まだ若いんでしょ。他のヒナは死んじゃったのじゃないかしら。4羽の親子の方はずいぶん大きく育ってるけど」
結局、何組のカルガモのヒナがいるのかよくわからないのですが、今年は複数の親子が丸浜川で暮らしていることはたしかです。4~5組いるのかもしれません。もう親とあまり変わらないくらいに育ったヒナもいます。
「せせらぎⅠ号のところで、水が下がった時に泥底をみたら、小さな巻貝がどっさりいたわよ。右巻だったから、ヒメモノアラガイの方だと思う。ミジンコの赤い塊もあったし。」
「それにしても、やっぱりずいぶん汚れた水ですね。この先、水源はどのようにしたいと思われるんですか。それができるんでしょうか。いつまでも市民団体の手でやるべきことなのかなあ。僕にはそこのところがどうもわからんのですよ」-取材にこられた記者の方のお話―
車の下に、ごそごそっとクロベンケイガニが逃げ込みました。タイヤのかげに隠れそうになるのを、どうにかU字溝に追い込みました。
岸で小さな茶色のカエルを見ました。3㎝くらいのヒキガエルの子どもです。どっしりとしたおなかは、いかにもヒキガエルらしい貫禄を見せていました。元気でね。




