表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳥の国から  作者: 蓮尾純子(はすおすみこ)
53/100

53 水車ニュース  水車の泡  1991年2月


水車ニュース  水車の泡  すずがも通信66号 1991年2月


 12月に入ったころから、水車「せせらぎ2・3号」のところの泡がひどく目立つようになりました。時にはまるで氷山のように、水面から1メートル以上も盛り上がっているほどです。水のにおいは特に強くはなく、黒くなるわけでもありませんが、この泡はどうしたわけでしょう。以前に寺田さんが書いておられたように、コンパクト洗剤の使いすぎなどが影響しているのか、雨が少ないので排水が薄められないためか。

 このところ猫実排水機場では徹底したポンプ排水をあまりやらず、丸浜川の泥底は半月以上も露出していませんが、そういうことも関係があるのでしょうか。小魚のカダヤシが定着したばかりか、12月はじめには中型の魚'(たぶんフナ)の群れが泳ぐところまで目撃されたのですから、水が悪くならないとよいのですが。

 湊排水機場では、週に3,4回徹底排水。水が下がると、セイタカシギやオオハシシギが餌を探し、ユリカモメは水が動くところで浮いている食物ゴミをねらいます。水門の外ではキンクロハジロを中心に、何種類かのカモが餌をとっています。臭気はきついものの、猫実排水機場より多少状態がよいのでしょうか。昨年砂を入れて底を浅くしたことや、水位が下がると露出する泥岸があることも、よい効果があるような気がします。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ