47 水車ニュース 簡易水質調査結果 1990年8月
水車ニュース 簡易水質調査結果 すずがも通信63号 1990年8月
カイツブリが巣を作りかけたり、カワセミやコアジサシが小魚をとるところが見られたリ、ギンヤンマがいくつも飛んだり、と書き連ねてゆくと、ずいぶんきれいに思われる丸浜川。実際はご承知のように、あいかわらずのどぶ川ですが。
金魚池で巣を作ったセイタカシギは、ヒナを1羽だけ、無事に育て上げたようです。7月8日の日曜に、親子3羽のグループが観察舎からも見られました。
さて、この1月から、江戸川広域下水処理場の処理水・湊排水機場の汚水・丸浜川の主要な水源である福栄川(塩浜橋のすぐ下で流れ込んでいる排水路につけた愛称)・猫実川・丸浜川(塩浜橋上から採水)などで、月1回ずつ簡易水質調査をやっています。ちょっとまとめてみました。どの項目でも、数値が低い方が水の状態がよいことになります。
福栄川から流れ込む生活排水は、合計3台の水車によって酸素を吹き込まれてから、ポンプで揚水され、保護区の新池にはいります。処理場の排水の水質が意外なほど悪いこと、新池の状態のよさを見届けてください。
簡易水質調査結果 1989年 1990年
調査項目 調査地点 12/14 1/26 3/14 4/18 5/17 6/13 7/10
(*印は調査日が異なる) *4日 *8日 *2/26 *20日 *16日 *14日 *25日
COD 処理場排水 12.5 15 - 10 4 4 5 15
猫実川 20 25 20 16 20 25 16
*湊排水機場 - 20 70 30 5 20 20 -
福栄川 15 22.5 - 15 4 14 15 16
丸浜川 10 20 - 17.5 4 18 5 15
*同 揚水 13 13 14 12 7 14 17 -
*新池(下池) 7 8 5 5 5 5 18 -
アンモニア 処理場排水 30 35 - 40 40 40 35 40
猫実川 10 12.5 - 20 12.5 15 9 8
*湊排水機場 - 20 15 25 7 17.5 12 -
福栄川 10 15 - 17.5 6 10 8 9
丸浜川 4.5 15 - 10 6 3.5 4 4.5
*同 揚水 8 7 1.4 1.0 1.8 1.8 6 -
*新池(下池) 0.6 0.5 1.0 0.8 0.8 1.2 0.7 -
リン酸 処理場排水 4 8 - 7 3 1.8 3 1
猫実川 10 10 - 10 5 7 7 5
*湊排水機場 - 10 2 8 3 10 8 -
福栄川 7 5 - 7 0.7 4 3 1.2
丸浜川 4 4 - 8 0.8 0.3 0.8 1.0
*同 揚水 6 2 4 1.3 3 3 10 -
*新池(下池) 0 0 0.1 (+) 0.6 0.2 0.8 -
★申し訳ありません。筆者が作表の方法をのみこんでいないため、極端にわかりにくい表になってしまいました。下書きではいちおう読める形なのですが‥‥




