艦艇データ 帝國海軍編
※ 本作の年表です。本編の進行に合わせて追加されていきます。
※ これは付録ですので、目を通さなくとも本編の進行に影響はありません。
※ 本編は「プロローグ1 西暦2576年」から始まります。
【更新情報】6月14日……駿河型戦艦・筑波型巡洋戦艦 を追加
【お詫び】大和型戦艦の全長と砲弾重量を正しい数値を訂正しました
・・・戦艦・・・
■金剛型巡洋戦艦
(1941年・第2次改装形態)
基準排水量 32,000トン前後 *各艦で若干上下
全長 222メートル *艦尾延長
最大幅 31.04メートル *バルジ追加
主缶 ロ号艦本式缶 *改装時に換装
主機 艦本式タービン機関 *改装時に換装
最大速力 30.03ノット *改装により増加
兵装
45口径「四十一式」35.6センチ連装砲4基 *改装時に仰角引き上げ
50口径「四十一式」15.2センチ単装砲14基 *改装時に仰角引き上げ
40口径「八九式」12.7センチ連装高射砲6基
「九六式」25ミリ3連装機銃14基
同 単装機銃 12挺
電子兵装 搭載せず
装甲 舷側203mm・甲板152mm・主砲254mm *改装により装甲厚増
搭載航空機
零式水上偵察機 2機
零式水上観測機 1機
同型艦 金剛 比叡 榛名 霧島
備考
1930年代後半までに以下の近代化改装を実施
・主砲及び副砲の最大仰角を引き上げ
・水平及び垂直装甲を強化
・対空兵装を強化
・機関換装により最大速力が26ノットから30.3ノットに向上
■天城型巡洋戦艦
(1941年・第1次改装形態)
基準排水量 43,400トン *改装により増加
全長 252.2メートル
最大幅 36.3メートル *バルジ追加
主缶 ロ号艦本式缶
主機 艦本式タービン機関
最大速力 30.1ノット *改装により若干低下
兵装
45口径「三年式」41センチ連装砲5基 *改装時に仰角引き上げ
50口径「三年式」14センチ単装砲14基 *改装時に仰角引き上げ
40口径「八九式」12.7センチ連装高射砲6基
「九六式」25ミリ3連装機銃16基
同 単装機銃 10挺
電子兵装 搭載せず
装甲 舷側313mm・甲板208mm・主砲460mm *改装により装甲厚増
搭載航空機
零式水上偵察機 2機
零式水上観測機 1機
同型艦 天城 赤城 *計画では4隻建造、2隻艦型変更
備考
1930年代後半までに以下の近代化改装を実施
・主砲及び副砲の最大仰角を引き上げ
・水平及び垂直装甲を強化
・対空兵装を強化
・改装により最大速力が31.3ノットから30.1ノットに低下
・重量軽減のため副砲を2基撤去
■駿河型戦艦
(1941年)
基準排水量 59,500トン
全長 248.08メートル
最大幅 36.1メートル
主缶 ロ号艦本式缶
主機 艦本式タービン機関
最大速力 27.0ノット
兵装
50口径「八八式」41センチ3連装砲4基
60口径「三年式」15.5センチ3連装砲4基
40口径「八九式」12.7センチ連装高射砲6基
「九六式」25ミリ3連装機銃18基
同 単装機銃 20挺
電子兵装 搭載せず
装甲 舷側380mm・甲板215mm・主砲550mm
搭載航空機
零式水上偵察機 3機
零式水上観測機 4機
同型艦 駿河 常陸 近江 筑紫
備考
・八八艦隊計画九号艦級として予算計上
・建造開始が大幅に遅れたため設計が大幅に変更されている
■筑波型巡洋戦艦
(1941年)
基準排水量 61,000トン
全長 248.08メートル
最大幅 36.1メートル
主缶 ロ号艦本式缶
主機 艦本式タービン機関
最大速力 27.0ノット
兵装
45口径「九四式一号」46センチ連装砲4基
60口径「三年式」15.5センチ3連装砲4基
40口径「八九式」12.7センチ連装高射砲6基
「九六式」25ミリ3連装機銃18基
同 単装機銃 20挺
電子兵装 搭載せず
装甲 舷側390mm・甲板220mm・主砲570mm
搭載航空機
零式水上偵察機 3機
零式水上観測機 4機
同型艦 筑波 八海 妙義 身延
備考
・八八艦隊計画十三号艦級として予算計上
・建造開始が大幅に遅れたため設計が変更され実質は戦艦となる
・予算の都合上「巡洋戦艦」と呼称す。
■大和型戦艦
(1941年)
基準排水量 64,000トン
全長 263.0メートル
最大幅 38.9メートル
主缶 ロ号艦本式缶
主機 艦本式タービン機関
最大速力 27ノット
兵装
50口径「九四式二号」46センチ3連装砲3基
60口径「三年式」15.5センチ3連装砲2基
40口径「八九式」12.7センチ連装高角砲12基
「九六式」25ミリ3連装機銃18基
同 単装機銃 26挺
「九三式」13ミリ連装機銃2基
電子兵装 搭載せず
装甲:舷側410mm・甲板230mm・主砲650mm
搭載航空機 零式水上偵察機 3機 零式水上観測機 4機
同型艦 大和 武蔵 信濃 甲斐
・・・乙巡・・・
■最上型二等巡洋艦
(1941年)
基準排水量 12,400トン
全長 200.6メートル
最大幅 20.6メートル
主缶 ロ号艦本式缶
主機 艦本式タービン機関
最大速力 35ノット
兵装
60口径「三年式」15.5センチ3連装砲5基
40口径「八九式」12.7センチ連装高角砲4基
「九六式」25ミリ連装機銃4基
「九三式」13ミリ連装機銃2基
「九〇式改」61センチ3連装魚雷発射管4基 *酸素魚雷対応改修済み
電子兵装 搭載せず
装甲:舷側100mm・甲板60mm・主砲25mm
搭載航空機 零式水上偵察機 3機
同型艦 最上 三隈 鈴谷 熊野
■兵装データ(形式名/砲弾重量/最大射程)
45口径「四十一式」35.6センチ砲/635kg/35,500m
45口径「三年式」41センチ砲/1024kg/38,000m
50口径「八八式」41センチ砲/1024kg/39,700m
45口径「九四式一号」46センチ砲/1460kg/41,400m
50口径「九四式二号」46センチ砲/1460kg/44,000m
50口径「三年式」14センチ砲/38kg/19,000m
50口径「四十一式」15.2センチ砲/45kg/18,000m
60口径「三年式」15.5センチ砲/55.85kg/27,000m