表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

第七話:歴史の書物、新しい居場所

(第七話)


暁人との結婚は、凛にとって、この大正という時代に根を下ろす、決定的な一歩だった。白無垢の重みと共に、久遠寺家の若旦那の妻としての、そしてこの巨大な財閥の一員としての責任が、凛の華奢な肩にのしかかる。それは、インフルエンサーとして何十万ものフォロワーを背負っていた時とは、全く違う種類の、現実的な重圧だった。それでも、隣に立つ暁人の、凛を深く愛し、信頼していると語る瞳を見つめるたび、この選択が間違っていなかったのだと確信できた。披露宴で交わした盃の、少し苦い味が、新たな人生の始まりを告げているようだった。集まった人々からの祝福の言葉が、遠い世界から来た自分を、確かにこの場所に受け入れてくれているのだと感じさせた。

久遠寺家での新しい生活は、目まぐるしくも充実していた。朝は鳥のさえずりで目覚め、障子越しの柔らかな陽光を浴びる。暁人と共に、タエが用意してくれる湯気の立つ朝餉を囲む。湯豆腐、焼き魚、出汁巻卵…どれも素朴ながら丁寧に作られており、一口含むたびに心が温まる。食卓での暁人との会話は、久遠寺の事業のこと、帝都の出来事、そして時折、彼の幼少期の思い出に及ぶこともあった。

「昔は、この庭の池でよく魚を釣ったものだ。タエに叱られてばかりだったが」

そう言って、暁人が少し照れくさそうに笑う。彼の知られざる一面に触れるたび、凛は彼への愛情を深めていった。書斎で、暁人が帝都の経済状況や久遠寺の事業について語るのを聞きながら、茶を淹れる。彼の語る言葉には、財閥のリーダーとしての責任感と、未来を見据える鋭い知性が宿っている。凛は、彼の話を聞くのが好きだった。それは、この時代の社会を知る貴重な機会であり、何より、彼の傍にいる時間が、凛にとって何よりの安らぎだったからだ。彼が難しい顔で書類を読んでいる時、そっと肩に手を置くと、彼の表情が緩むのが分かった。

日中は、屋敷の管理を手伝ったり、久遠寺が関わる様々な事業に、妻という立場から意見を述べたり、時には直接関わることもあった。特に、化粧品事業「暁の香」には、引き続き深く関わった。週に何度か、久遠寺の敷地内にある研究所を訪れる。白衣姿の化学者たちと、ガラスの試験管やビーカーが並ぶ研究室で、新しい色の開発や、より肌に優しい成分の研究を進める日々は、凛にとって喜びだった。

「この色をもう少し明るくしたいんです。肌に乗せた時に、パッと顔色が華やぐような…イエローベースとか、ブルーベースとか、肌のトーンに合わせて色を調整できたら、もっと多くの人に喜んでもらえると思うんです」

「奥様、イエローベース、ブルーベースとは…?」

化学者の一人が首を傾げる。現代では当たり前の概念も、この時代では全く新しい。凛は、肌の色調に合わせたメイクの重要性を、丁寧に説明した。

「この成分は、保湿力が高いはずです。乾燥肌の方でも安心して使えるように、配合量を増やせませんか?天然由来の成分で、肌に負担がかからないものが理想です。例えば、米ぬかエキスとか、椿油とか…この時代にもある、肌に良いものを使いたいです」

現代のコスメ知識を、この時代の技術と擦り合わせる作業は、困難も多かったが、新しいものが生まれる瞬間に立ち会えるのは、何物にも代えがたい経験だった。化学者たちも、最初は戸惑っていたが、凛の明確なビジョンと、女性の視点からの具体的な要望に触れるうちに、研究開発に対するモチベーションが高まっていった。「奥様のアイデアは、いつも我々の想像を超えています。これは、まさに帝都の女性たちの求めるものです!」と、目を輝かせて言う化学者もいた。

凛は、単に商品を開発するだけでなく、その「見せ方」にも力を入れた。百貨店や雑誌と連携し、和装と洋装、それぞれのファッションに合わせたメイク術を提案するイベントを企画する。百貨店の特設会場に設けられた、モダンな装飾が施されたブースは、多くの女性客で賑わった。凛自身が(もちろん、久遠寺の奥様としてではなく、「美容研究家」という名目で)メイクデモンストレーションを行う。

「皆様、こんにちは。本日は、久遠寺より新しい化粧品のご紹介でございます」

緊張しながらも、インフルエンサーとして培ったプレゼンテーション能力を最大限に発揮する。集まった女性たちの、好奇心に満ちた瞳が凛に注がれる。彼女たちの真剣な眼差しに、凛は現代のフォロワーたちの顔を思い出す。

「こちらの『暁の香』は、肌本来の美しさを引き出すことにこだわって作られました。見てください、この自然な仕上がり…まるで、素肌そのものが輝いているかのようです」

凛は、実際にモデル(久遠寺の使用人の娘や、女学校の生徒など、様々なタイプの女性に依頼した)にメイクを施しながら、商品の魅力を伝えた。清楚で上品な着物姿には、肌の透明感を引き出す、控えめながらも計算されたメイク。流行のモダンな洋装には、顔立ちをはっきりさせる、少し華やかで、個性を引き出すメイク。メイクが完成するたびに、会場からは感嘆の声が漏れた。「まあ、素敵!」「私も試してみたいわ!」という声が飛び交う。

彼女自身が、和装も洋装も着こなし、様々な媒体に登場した。新聞や雑誌に掲載された凛の写真は、瞬く間に帝都の女性たちの間で話題となった。凛の持つ、時代を超えた美しさと、自信に満ちた笑顔は、多くの女性たちの憧れとなった。「久遠寺の奥様のように美しくなりたい」「凛様が使っている化粧品を使ってみたい」と、「暁の香」を買い求める女性が後を絶たなかった。百貨店の化粧品売り場は、連日多くの女性客で賑わい、衣料品売り場も、凛が提案する和洋折衷のモダンな着こなしを真似る女性たちで活気が生まれた。帝都の街を歩けば、「あ、久遠寺の奥様だわ!」「雑誌で見た方よ!」と囁かれることも増えた。

久遠寺財閥は、凛の活躍により、かつてないほどの繁栄を遂げた。化粧品事業だけでなく、彼女の現代的なビジネス感覚は、他の事業にも良い影響を与えた。効率化、顧客満足度、ブランドイメージ…それらは、この時代にはまだ馴染みの薄い概念だったが、凛はそれを久遠寺の事業に取り入れ、大きな成果を上げた。帝都の財界では、「久遠寺には、若旦那様と共に、時代の先を行く賢婦人がいる」「橘様は、まさに久遠寺の福の神だ」と囁かれるようになった。久遠寺の屋敷には、以前にも増して明るい笑い声が響くようになった。使用人たちの表情も明るく、活気に満ちていた。

また、凛は社会貢献活動にも積極的に関わった。女性の地位向上や、子供たちの教育に関心を持ち、女学校への寄付や、女性向けの識字率向上を目指す活動を支援した。インフルエンサーとして、社会に良い影響を与えたいという願いは、時代が変わっても変わらなかった。彼女は、女性たちが自立し、自分の人生を切り開いていくことの重要性を、自身の活動を通じて示し続けた。「女性にも、もっと社会で活躍できる場が必要です。教育を受け、自分の意見を持つことこそが、新しい時代の女性の力となります」と、財界の重鎮たちにも臆することなく訴えた。

暁人は、そんな凛の活躍を、誰よりも近くで見守り、支えた。彼は、凛の才能と行動力を心から尊敬し、彼女の突飛なアイデアにも耳を傾け、共に実現するために尽力した。二人の間には、深い信頼と愛情に基づいた、確固たる絆が築かれていった。書斎で共に過ごす時間、庭を散策するひととき、そして、夜、静かに語り合う時間…それらは、凛にとって、何よりも大切な宝物だった。暁人は、凛が時折見せる、遠い世界を懐かしむような寂しげな表情に気づくと、何も言わず、ただ優しく抱きしめてくれた。彼の温もりは、時代を超えてきた凛の心を、確かにこの時代に繋ぎ止めてくれる錨だった。

タエは、凛にとって、母であり、祖母であり、そして親友のような存在だった。彼女は、凛がこの時代に馴染めるように、根気強く、そして愛情深く支えてくれた。凛が、現代の言葉や習慣をうっかり口にしても、タエはそれを優しく受け流し、さりげなくこの時代の常識を教えてくれた。「奥様は、本当に面白いお考えをお持ちでございますね。私には考えもつきませんよ」と、目を細めて微笑むタエの存在は、凛がこの時代で生きていくための、大きな心の支えだった。タエが淹れてくれる温かいお茶は、凛の心をいつも穏やかにしてくれた。

久遠寺家での日々は、確かに幸福だった。愛する夫、温かい家族、そして、自分が社会に貢献できているという実感。大正から昭和へと時代が移り変わる中で、日本は大きく変化していった。大正デモクラシーの華やかな雰囲気は影を潜め、軍靴の音が近づき始める。不穏な空気が漂い始める中でも、久遠寺の屋敷の中は、凛が持ち込んだ新しい文化と、家族の温かさに満ちていた。庭に咲く四季折々の花々が、穏やかな時間の流れを告げているようだった。

それでも、凛の心の奥底には、常に遠い令和への郷愁が秘められていた。満開の桜を見るたび、賑やかな街の雑踏に紛れるたび、家族や友人の顔が脳裏に浮かぶ。

(みんな、元気かな…私のこと、もう忘れちゃったかな…)

夜、暁人の隣で眠りにつく前、一人静かに目を閉じると、遠い世界が瞼の裏に蘇る。スマホの画面。友達とのLINE。お気に入りのカフェのBGM。それらは、もう二度と触れることのできない、失われた日常。歴史を変えてしまったことへの不安も、完全に消えることはなかった。自分がこの時代に来たことには、何か運命的な意味があったのだろうか。資料館で見た、久遠寺財閥が衰退する未来。そして、自分が救った、繁栄する未来。それは、単なる偶然だったのだろうか。それとも、自分がこの時代に来ることは、初めから決まっていた運命だったのだろうか。

しかし、凛は前を向いて生きた。この時代で、自分が創り出した新しい未来を、大切に生きていくと決めたのだから。暁人が傍にいてくれる。タエがいる。久遠寺家の人々がいる。この時代にも、大切な人たちがいる。失われた過去を嘆くよりも、今ある幸せを大切にしよう。それが、彼女が出した答えだった。


(第八話に続く)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ