表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

話し手を分かりやすくする(極めて単純な方法)

小説のセリフが、「誰が話しているか分からない」というのは、よくあること。


で! 極めてシンプルな記述法だが、コレで良いのではないか?


<例文ここから>

太郎「どこへ行ったのだ? あのまん丸子猫。」

いしづく「おい! 今から、花祭りだ。スライムを狩るぞ」

太郎「なに? スライムから花が取れるのか? そうか、分かった」

いしづく「遅れるなよ? さあ、急げや、急げ」

<例文ここまで>


つまり、いちいち話し手を書けばいい、というそれだけのことだ。

分かりやすく書くのが苦手なら、この方法を素直に取れば良い。


また、このように交互に話す場合は、途中から名前を省略しても良いと思う。以下のように。


<例文ここから>

太郎「どこへ行ったのだ? あのまん丸子猫。」

いしづく「おい! 今から、花祭りだ。スライムを狩るぞ」

「なに? スライムから花が取れるのか? そうか、分かった」

「遅れるなよ? さあ、急げや、急げ」

<例文ここまで>


。。。。。。。。。。。。。。。一段落。


話し手が分からなくなるのは、およそ、話し手が3人以上になったときだ。

私がオススメするのは、「基本、二人の対話」に終始すること。


A,B,Cという3人がいるとする。でも、メインでしゃべるのは、AとBだけ。

そして重要な事だが、「交互に話す」


つまり、こういうことです。


<例文ここから>

「Aのセリフ」

「Bのセリフ」

「Aのセリフ」

「Bのセリフ」

<例文ここまで>


これが理想的だ。反対に、


<例文ここから>

「Aのセリフ」

「Bのセリフ」

「Bのセリフ」

「Aのセリフ」

<例文ここまで>


これは、ちょっと戸惑う。A,B,A,Bと、セリフはワンツーパンチみたいに繰り出してほしい。

だから、上記例ならば、Bのセリフをまとめて、こうする。


<例文ここから>

「Aのセリフ」

「Bのセリフ。Bのセリフ」

「Aのセリフ」

<例文ここまで>


たったこれだけのこと。Bのセリフが長くなるが、それだけのこと。


。。。。。。。。。。。。。。。。。


はたまた、端役ならば、個性を付けず、集団でひとまとめにしてしまう方が、分かりやすいかも。


<例文ここから>

村人たちの感謝、感謝、感謝です!

「ありがとう!」

「あなたは、最高だ!」

「うますぎる!」

「こんな美味しいもの、食べたことがない。」

「今まで食べたのは、泥のようだ!!」

<例文ここまで>


上記例ならば、すべて、村人のセリフ。村人の誰々さんか、まで細かく考えなくても意味が伝わるようにする。


。。。。。。。。。。。。。。。。


改めて注意するのは、『複数人の会話』、その際は『誰が話しているのか、という分かりやすさ』に気を使っていただきたく、お願い申し上げます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ