表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

東西対立をデータ分析

作者: NICKNAME

・G7からG20時代

・東西対立深刻化

・デリスクからデカップリング

・米中貿易(関税)戦争

・米露代理戦争

・ウクライナは実質NATO


色々見出しで言われますが、完全に合っているとは思いませんが、遠からずに思います。ロイターの記事でG7のGDPは51兆ドル、BRICSは28兆ドルという比較を見て思う事がありました。GDPはいわば軍事費みたいなものであり、本当の経済力やパワーを図る事は出来ません。物価が安くて人口が多い国の方がパワーがあります。購買力平価GDPでは中国が既にアメリカを追い抜いているという論文もあるぐらいです。要は、米ドル基準なので為替影響や実際に何がどれ位で買えるか等も重要です。後、経済成長率とかエネルギー消費や温暖化ガス排出量等も重要な要素です。全部、米中が上にいる訳であり、人口や将来性という部分ではインドが上にいます。●G7、■親米国、×東西どちらにも属しない国〇BRICSです。こうやって分類すると、経済的裕福な国に親米国が多く、GDP上位には属しないアフリカや中東ではBRICS陣営が多い事が解かります。


国名 GDPドル 人口 経済成長率(23年) 出生率(22年) G20か否か


●アメリカ  29.2兆  3.4億 2.9% 1.66 G20

〇中国 18.7兆 14.1億 5.2% 1.18 G20

●ドイツ 4.7兆 0.8億 ー0.3% 1.46 G20

●日本 4.0兆  1.2億 1.7% 1.26 G20

〇インド 3.9兆 14.4億 8.2% 2.01 G20

●イギリス 3.6兆  0.7億 0.3% 1.57 G20

●フランス 3.2兆 0.7億 0.9% 1.79 G20

●イタリア 2.4兆 0.6億 0.7% 1.24 G20

●カナダ 2.2兆 0.4億 1.2% 1.33 G20

〇ブラジル 2.2兆 2.1億 2.9% 1.63 G20

〇ロシア 2.2兆 1.4億 3.6% 1.42 G20

■韓国 1.9兆 0.5億 1.4% 0.78 G20

×メキシコ 1.9兆 1.3億 3.2% 1.80 G20

■オーストラリア 1.8兆 0.3億 3.4% 1.63 G20

■スペイン 1.7兆 0.5億 2.7% 1.16

〇インドネシア 1.4兆 2.8億 5.0% 2.15 G20

×トルコ 1.3兆 0.9億 5.1% 1.88 G20

■オランダ 1.2兆 0.2億 0.1% 1.49

×サウジアラビア 1.1兆 0.3億 ー0.8% 2.39 G20

×スイス 0.9兆 888万 0.7% 1.39

■ポーランド 0.9兆 0.4億 0,1% 1.26

■台湾 0.8兆 0.2億 1.3% 0.87

■ベルギー 0.7兆 0.1億 1.3% 1.53

×アルゼンチン 0.6兆 0.5億 ー1.6% 1.88 G20

■スウェーデン 0.6兆 0.1億 ー0.3% 1.52

■アイルランド 0.6兆  530万 ー5.5% 1.70

■シンガポール 0.5兆 591万 1.1% 1.04

■イスラエル 0.5兆 975万 2.4% 2.89

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その他の国をたくさん挟みG20ドンケツの南アフリカになります。

〇南アフリカ 0.4兆 0.6億 0.7% 2.34 G20


先進国の特徴として、一人当たりのGDPや教育水準が高い事、民主主義採用や報道・言論(SNS)自由が挙げられます。ロシアはG8に所属していてもおかしくないし、一方で完全な民主主義とか報道自由がないとも言えるでしょう。カナダGDPがブラジルやロシアの上にいるから、先進国首脳会議の選抜メンバーは、理路整然としていると言えるかもしれません。そこに入れなかった国々をゴールドマンサックスがBRICSと命名(凄い昔で南アフリカを除けば投資して正解国)し、本当に深いネットワークを形成し拡大を続けています。本来は、単純に資源や人口増加等から高経済成長で投資適格国であり、それらの国を一まとめにしただけですけどね。現在は、政治的、経済的結び付きが強固になっています。


GDPなんて人口が多い方が大きくなる指標ですから、一人当たりGDPと経済成長率の方が需要な指標と言えます。先進国と言われるアジアの国では軒並み出生率が低いのが特徴的です。ただ、政策が正しかったり、ゆとりのある欧米先進国では1.5を超えているので、アジア先進国では生存競争厳しい社会や不幸な家庭(子育て余裕がない、幸せでない家庭)が多いのだと思います。逆に、スウェーデン、アイルランド、シンガポール、イスラエルは、人口約0.1億人の小さな国ですが、12倍すると日本を上回るGDPになりますから、物価が高いシンガポールを除けば出生率が高いのも納得です。


BRICSには、現在インドネシア、アラブ首長国連邦、エジプト、イラン、エチオピアが加盟しています。そして、加盟申請して承認されたアルゼンチンとサウジアラビアは、加盟を見送りました。アルゼンチンはミレイ大統領誕生の影響だと思いますが、サウジアラビアは外交筋アメリカにストップの圧力を掛けられたと推測します。このように陣営獲得合戦の模様を呈しています。同様の流れはNATOにも該当し、東方拡大やスウェーデンとフィンランドが加盟しました。軍事的中立からの脱却でした。逆に、グローバルサウスの経済成長率は高く、アフリカやアセアン諸国は、先進国よりもBRICSの方が波長が合うと見られています。多国間自由貿易から、アメリカファースト並びにMAGAを掲げるアメリカ大統領が誕生した事でブロック経済やお友達貿易の方向に向かっています。根本には、かつての政治は政治、経済は経済が通じなくなった時代変化があります。経済的互恵関係が死語になりつつあります。チャイナリスクを煽るのも如何かとは思いますが、世界の工場よりも大きなマーケットとしての魅力が上回る時代と言えます。人件費が上がり富裕層や中間層が増えれば、必然的な移行と言えるでしょう。特に、ペット市場や病院・介護市場が魅力的に今後拡大するマーケットと見られています。かつての「日本に学べ(LOOK EAST)、頭を下げよ」から「日本が学べ、頭を下げよ」に変貌を遂げているのと同じです。製造業が、造船、自動車、半導体、太陽光発電、家電見ても解かるように本当に強くなりました。


ハイテク戦争に移行する時代においては、半導体、ITアプリ、スマホ、5G通信関連機器、量子コンピューター、ドローン等は民生から軍事用に転用されてしまいます。また、スパイ等の情報を盗む活動に利用可能です。同じことを言うなら、コネクテッドカーとか完全自動運転なんてスパイ活動や暗殺簡単に出来てしまうから非常に危険だと思いますけどね(だから、アメリカは中国EVに対して極めて厳しい規制を掛けるが、テスラ車でも可能と言えば可能)。ネットワークに潜入するかプログラムを少し変えたら簡単に事故に見せかけた暗殺出来てしまいます。高速道路で暴走させる以外の手法だと事故だけで命助かるケースも多いと思いますけどね。ブレーキを効かなくして、スピードを上げれば、後はどこでどう衝突して車を止めるかというだけの話になってきます。実際にプログラムエラーで暴走したEVタクシーは150キロで暴走し事故を起こしました。証拠映像も残っています。これを意図的に人為的作戦として行えます。平和が保たれるという保障はないわけですし、(同盟国ではない)昨日の味方は今日の敵で攻め込んでくるかもしれません。ロシアがウクライナのNATO加入を強固に拒絶したり、中国が韓国のTHAAD配備に激怒したの同様、アメリカは中国のスパイ活動やアメリカや同盟国の中国輸出品が軍事・宇宙技術発展に寄与し、アメリカと同レベルの最先端兵器・システムを持つ事を恐れているのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ