表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

86/100

遺体を薬品で溶かす犯罪 ノート20170501

 2017年5月1日付『産経ニュース』に、「アルカリ性薬品で遺体溶かした疑い 暴力団関係者ら2人逮捕」という見出しがあるので読んでみた。記事全文は、「知人の男性の遺体を薬品で溶かしたなどとして、神奈川県警は1日、死体損壊と死体遺棄の疑いで、無職、松尾亮介容疑者(41)と千葉県市原市島野、会社員、中里浩容疑者(52)の2人を逮捕した。/捜査関係者によると、松尾容疑者は暴力団関係者で、黙秘している。さらにもう1人の男を任意で事情聴取し、事件への関与を調べている。/県警は秦野署に捜査本部を設置し、全容解明を進める。/捜査関係者によると、松尾容疑者は別の事件で有罪判決を受け服役している。県警は男性が死亡した経緯についても慎重に調べる。/逮捕容疑は平成27年5月、神奈川県秦野市の建設会社敷地内で、岩本一正さん=当時(47)=の遺体を切断するなどして遺棄した疑い。/関係者によると、遺体をアルカリ性の薬で溶かしており、県警は薬品をカセイソーダとみている。」というものだ。

 数日前に大沢在昌先生の『ザ・ジョーカー』というハードボイルド小説を読んだ。するとタイムリーなことに、薬品で遺体を溶かす闇業者の話があった。本当にあったのか……。

     ノート20170501

水酸化ナトリウム(Wikipedia)


単位格子の空間充填モデル

IUPAC名[表示]

系統名[表示]

別称[表示]

識別情報

CAS登録番号1310-73-2 チェック

PubChem14798

ChemSpider14114 チェック

UNII55X04QC32I チェック

EC番号215-185-5

E番号E524 (pH調整剤、固化防止剤)

国連/北米番号1823

KEGGC12569 チェック

MeSHSodium+hydroxide

ChEBI

CHEBI:32145

RTECS番号WB4900000

Gmelin参照68430

SMILES[表示]

InChI[表示]

特性

化学式NaOH

モル質量39.99714 g mol−1

外観白色固体

密度2.13 g/cm3, 固体

融点

318 °C, 591 K, 604 °F


沸点

1388 °C, 1661 K, 2530 °F


水への溶解度1110 g / L (20 °C)

メタノールへの溶解度238 g / L

エタノールへの溶解度<< 139 g / L

蒸気圧< 18 mmHg (20 °C)

酸解離定数 pKa13

屈折率 (nD)1.412

危険性

安全データシート(外部リンク)External MSDS

GHSピクトグラム腐食性物質

GHSシグナルワード危険(DANGER)

HフレーズH314

PフレーズP260, P264, P280, P301+330+331, P303+361+353, P304+340, P305+351+338, P310, P321, P363, P405, P501

NFPA 704

NFPA 704.svg031ALK

関連する物質

その他の陰イオン硫化水素ナトリウム

その他の陽イオン水酸化セシウム

水酸化リチウム

水酸化カリウム

水酸化ルビジウム

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム、英: sodium hydroxide)は化学式 NaOH で表される無機化合物で、ナトリウムの水酸化物であり、常温常圧ではナトリウムイオンと水酸化物イオンからなるイオン結晶である。苛性ソーダ(かせいソーダ、英: caustic soda)と呼ばれることも多い。


強塩基アルカリとして広汎かつ大規模に用いられ、工業的に非常に重要な基礎化学品の1つである。毒物及び劇物取締法により原体および5 %を超える製剤が劇物に指定されている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ