表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/100

005

     005


 小屋の構造は、北西隅に厨房、北東隅に灯台上部に昇るための螺旋階段、東西に窓、そして南に向いた出入り口が設けられている。家具は、北側階段下に寝台、南西隅にテーブルとストーブ、それに西壁下に寝台が配置されている。遺体があるのは階段昇り口手前の床で、ほぼ入り口方向に脚をむける格好で横たわり、背中には巡査のいうように凶器の斧が刺さっていた。

 老紳士と若い巡査、続いて庭師の老人が、シナモンの後ろに立って同じように祈りを捧げた。少年は祖父の命で外に待たされた。若い巡査が口を開いた。

「灯台守の爺さん、後ろから一撃でグサリか……。ジョンが話していた話しもリアリティーがでてきたなあ」

 老紳士が続けた。

「現段階では、イゾルテ島の灯台守はトリスタン島での殺人を目撃し、口封じのために殺されたとみるべきか。するとジョンも危ない!」

 訊いた庭師の老人は、孫の名前を呼んで急に外に駆けだしていった。外では、ジョン当人の声がする。

「どうしたのさあ、爺ちゃん、急に抱きしめたりしてえ?」

 シナモンは、小屋の中と床に転がっている死体を注意深く観察しだした。部屋は荒らされた様子がない。死体は争った様子がなく、斧が刺さってからのたうち回った様子もなく、ほぼ即死という状態だ。もし、のたうち回ったとすれば、衣服や壁、床などに激しく血糊が乱れ散っているであろう。

(横になった死体、背中に斧、首根っこが赤紫になっている)

 シナモンは、しっかりと犯行現場の状況を記憶した。巡査は別個に自分の所見を手帖に書き込んだ。

「それじゃあ、港に戻って医者を呼んできましょう。死亡推定時刻をわりださないと──」 一行は、モーターボートに戻って再びレオノイス港へと戻ったのである。

 再出港はサトウ卿とシナモン、ジョンの三人は港で待たされた。巡査と庭師の老人、医者の三人がモーター・ボートに乗り込んで、イゾルテ島を目指したのである。

 十三歳の貴婦人が、検死に立ち会った庭師から伝えきいたところによると、死亡推定時刻は昨晩二十時から今日の三時の間だという。

  

 学問を〈象牙の塔〉に例えるならば、レオノイスで出会ったカンカン帽の娘は、あたかもそ頂きに舞う妖精だ。私がみた驚きを、十三歳の少女の奇蹟を、ここに記したいと思う……。

                   『サー・アーネスト・サトウの日記』よ

【登場人物】


●レディー・シナモン/後に「コンウォールの才媛」の異名をとる英国伯爵令嬢。13 歳。

●伯爵夫妻(シナモンの両親)及び使用人たち

●ウルフレザー家宰、老庭師夫妻、ジョン(庭師の孫)、調理師夫妻。

●サトウ卿/英国考古学者・元外交官・勲爵士。サー・アーネスト・サトウ。歴史上の人物。

●T.E.ロレンス大佐/アラビアのロレンス。第一次世界大戦の英雄。歴史上の人物。

●オットー・スコルツェニー/後にナチスドイツ大佐となる。歴史上の人物。

●ミューラー/スコルツェニーの友人。

●ジョージ・セシル及び関係者/レオノイスの町の大地主(第1の被害者)。エリー(妻)、モーガン(友人)、チャールズ(従弟)、エディック(従弟)

●その他/灯台守(第2の被害者)、商工会会長(劇団座長)、駐在の巡査、レザー警部(コンウォール警察)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ