表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

63/100

『ITMA――イッツ・ザット・マン・アゲイン』 ロンドン大空襲の恐怖を、お笑いで救った英国BBC人気ラジオ番組/ノート027

 ITMAは、ロンドン大空襲ごろ、英国BBCライトエンターテイメント部門が放送していたラジオ番組だ。

『イッツ・ザット・マン・アゲイン――その男ふたたび。略してITMA』は1939年から1949年にかけて放送されていた。コンテンツは、第二次世界大戦時の戦争ニュースを題材に、特にヒトラーをあげつらったお笑い番組。この番組によって、英国の士気は維持されたという。ニュース記事はバート・ガンが、テッド・カバナーがコメ―ディーに脚色した。

 放送の基地となったのはウェールズ・スタジオで、バンガー、フォルカークに局があり、そこの放送局から大戦中、放送されていた。

 一例を挙げてみよう。

 ロンドン大空襲の最中である1939年7月12日から隔週でオンエアされた4回もののショーにはこんなものがあった。

 トミー・ハンドリーという架空の人物が、体験する一連の仕事を取材するというスタイルで、ITMAは番組を製作。最初のシリーズは、主人公ハンドリーが民間ラジオ局で仕事をし、やがて、怪しげな海辺のリゾート地の市長、南の島の知事、悪大臣として働くことに――という内容だ。

 スーザン・イークリーニアル・マクニール『チャーチル閣下の秘書』(坏香織訳・創元社2013年――122頁)でも、ヒロインがラジオをきいている場面がある。


  引用参考文献/

    本文中に記載

     Wiki(英文)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ