表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

59/100

カウンセリングとは何か/ノート023

 前回紹介した著書『ストーカーは何を考えているのか』を読んで、カウンセラーとはいかなるものかと興味がわいた。学生時代の青年心理学講座で、カウンセリングには、〝直接的カウンセリング〟と〝間接的カウンセリング〟とがあり、テレビでよくやる相談番組や占い師・会社同僚・友人がやる無責任に「ああしなさい、こうしなさい」をいう素人くさいのが〝直接的〟、これに対して、プロがやるのは相談者に自ら考えさせる方法〝間接的〟だ。

 下記に挙げる著作は、カウンセラーの入門書なのだろう。

 カウンセリングの流れは、準備・面接・終結の三段階からなり、クライアントとの契約後の面接も初期・中期・後期の三段階を踏む。面接の初期はカウンセラーが未知の状態であるクライアントから問題点を拾い出す作業、中期はクライアントに過去・トラウマと勇敢に向き合わせること、後期は具体的な問題解決の手伝いをするといった流れとなる。

 個人的な留意点として。

 クライアントに過去と対峙させるとき、傷を負わせた人間をカウンセラーに〝転化〟させるという点。また、引き籠りの治療として、本人へのカウンセリングのほかに、〝家族療法〟が興味深かった。


  引用参考文献/

    平木典子『カウンセリングとは何か』朝日新聞社1997年

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ