表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

56/100

死体の隠滅について/ノート020

 ミステリ作家フレデリック・フォーサイスの作品『ハイディング・プレイス』でTBSが宣伝していた、「木は森に隠せ」という諺を引用。下記資料で、1993年『愛犬家殺人事件』を例に挙げている。犯人は4人の被害者遺体をドラム缶で焼却してから砕いた骨を山林にばらまいた。警察は自供から真相を知ることになる。


(所見)ここからは、個人的注釈。……類似した事件としては、1993年『公証役場事務長事件』において、オウム真理教が特許を取得した、大型電子レンジとでもいうべきプラズマ焼却炉で骨も残さず遺体を焼却した。……話かわって、2002年服部純也による女子大生殺害事件では、アルバイト先から帰ってきた19歳の被害者を襲って、拉致監禁・性的暴行を加えた上、山中で灯油をかけ生きながらにして殺害した。通常、一人を殺害して死刑にはならないのだが、服部は死刑に処され話題となった。この場合は、切り裂きジャックやハンニバルのようなサイコパスで、証拠隠滅というより被害者の苦痛をみて喜ぶおぞましいものだ。思考形態が常人から著しく外れる。遺体を完全に焼却しなかったのは、隠滅目的というより、社会にみせる目的だったのか? ――この手の犯罪は、時代遅れともいわれるが、プロファイリングのテキストでよく扱われる。


  引用参考文献/

    森瀬綾監修『ゲームシナリオのためのミステリ事典』

    ソフトバンク・クリエィティブ 100‐101頁


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ