対戦の進行手順
①キャラクター選択
各プレイヤーはギルドパートとカオスパートに分かれる。
プレイヤーはそれぞれアタッカーとバディを1つずつ選択する。
※ギルドとカオスで使用できるアタッカーとバディはそれぞれ異なる。
ギルドが先攻、カオスが後攻で進行する。
②対戦開始
先攻から自分のターン開始を宣言した後、ダイス(6面)を振り自分のアタッカーの出た目の数字に該当する効果を発動する。
③対戦の進行
先攻
ダイスロール後、出目数字と効果をチェック、直前の相手ターンによるD効果の妨害等がなければ効果を発動する。(例:相手に◯ポイントダメージを与える。D(◯)をセットする。等)
このターンを対象とした効果を全て解決したらターン終了
後攻のターンに移行する。
↓
後攻
ダイスロール後、出目数字と効果をチェック、直前の相手ターンによるD効果の妨害等がなければ効果を発動する。(例:相手に◯ポイントダメージを与える。D(◯)をセットする。等)
このターンを対象とした効果を全て解決したらターン終了と共にフェイズが終了となる。
その後先攻のターンに移行する。
↓
これを繰り返し行い、最大8フェイズまで進行する。8フェイズ終了で対戦終了となる。
※効果の解決手順は(2)フェイズにおける効果の解決についてを参照
④対戦終了
最終フェイズのアタッカーとバディの「フェイズ終了時に発動する効果」が解決した時点で対戦終了となる。
⑤各プレイヤーの勝利条件
(1か2いずれかの条件を満たす)
⑴判定勝ち-対戦終了時、相手のHPの値を多く減らしている(ダメージを与えた値)方の勝利となる。※HPの残数が多い方の勝ちではない。
⑵KO勝ち-いずれかのプレイヤーのHPが0となった時、HPの残っているプレイヤーの勝利。
補足
・K O勝ちの条件が達成された時点でゲーム終了となるのでターン終了時に発生する効果は適用されない。
・HPが0になった時に発動する回復効果は適用される為、その効果解決後はゲームを継続する。
補足
端的に内容をまとめると
①対戦にはダイスが必要。(アタッカーとバディのステータス記載のメモやカードがあると良い。)
②魔物退治専門家が先攻、魔物残党が待ち受ける為後攻というストーリーに沿ったルール設定。
交互にダイスを投げ、出目番号と同数の効果を解決していき、相手を倒すか相手よりダメージを与えた方が勝利。
となる。
カードゲームと異なるのは6面ダイスの出目にアタッカー個々の技が備わっているので、複数のカードによるプレイングを排除している点。
導入部分でも述べたがバトルえんぴつや対戦格闘ゲームのような「1つのキャラクターが最後まで戦う」という点がコンセプトのゲームである。
次の項目で紹介する用語含めやや複雑かもしれないが、手順は一方通行の為実際の難易度は高くない。と思う。