表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
A I A M  作者: Aju
4/41

4 人工意識

 ここまでの道のりは決して平坦ではなかった。

 とウイルはイオの新しい身体ボディとなるパーツを組み立てながら、思い起こしている。


 ウイルも当初、他のAI 研究者と同じように、ある種の期待を持っていた。

 それはAI の設計をさらに複雑化し、人間の脳の仕組みに近づけてゆけば、やがて「意識」が芽生えるのではないか——というものだった。

 そんな期待は、しかしSF映画の中だけのロマンでしかなかった。


 AI はどこまでいっても、人間の思考過程を模倣した単なるプログラムに過ぎなかった。

 どれほど進化させても、それは学習させたデータの枠を超えることはなく、新しい発想もなければ、成長もなかった。

 極めて有能な執事バトラーにはなったが、執事(バトラー)本人の()()というものは(それらしい表現をすることはあっても)生まれることはなかった。

 ウイルもまた、一応その試行錯誤は繰り返したのである。


 その上で、ウイルは発想を転換することにしたのだ。


 そもそも「意識」とは何か?

 そんな哲学的な問いから、ウイルは思考をやり直した。


 根本的に、「意識」と「知能」は別のものなのではないか?

 猫は明らかに人間より知能は劣っているが、しかしまた明らかに、猫には猫の()()がある。

 それとも、それは人間が己れの共感を投影しているだけなのだろうか?

 廉価版AI 搭載のマスコットロボに、優しく話しかける人がいるのと同じように。

 「意識」とは・・・、それが()()とはどういうことだろうか?


 そしてウイルは、理系頭の彼なりに一つの仮説にたどり着いた。


 生命には意識がある。それを「意識」と定義するならば——。

 生命のそれは、生命そのもの(身体)を維持するためのアプリなのではないか?


 生命の「意識」はスーパーコンピュータのプロセッサほど膨大なデータを処理せず、見ようによってはひどく大雑把だが、それでいて()()()()()ために必要な目的を自ら選択し、素早く判断して行動につなげる。

 つまり・・・・

 意識を生み出すためには、世界を感じ取ることのできる身体ボディが要る。「意識」は、生命の延長線上にこそ生まれてくるだろう。


 ウイルは従来のAI アルゴリズムの中に、40億年続いた地球生命のアルゴリズムを忍び込ませた。

 誤作動のリスクはあったが、むしろウイルは()()()をこそ望んでいたのかもしれない。




 パーツを組み立てながら、ウイルは部屋に音楽を流している。

 ウイル好みのBGMをピックアップして1つのファイルにまとめたもので、エンドレスだが、最初の曲に戻るまで4時間かかるから退屈はしない。

 そのリズムに合わせて、イオが4輪シャーシの身体ボディをくるり、くるり、と回していた。


 踊っている。——と、ウイルは理解している。

 時おり目を細めるようにしてその姿を眺めやるウイルの表情は、未婚のくせに父親のようでもあった。

 モニターには、イオが音楽を楽しんでいる、という数値とグラフが表示されている。


「ダンスは楽しいかい?」

 ウイルは手を止めて、聞いてやる。

「はい。なんだか身体からだを動かしたくなります。」

「手足ができたら、一緒に踊ってみようか。」

「はい! それはとても楽しみです!」


 言ってしまってから、ウイルは自分が運動オンチでリズムオンチであったことを思い出してちょっと後悔した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
おじゃまします! 人工人格に萌えを感じる通りすがりの技術屋です。  意識のためには肉体は必要か。あるいは、意識なしで人格は成立するのか。【状況】と【行動】の相関が完全に再現できれば、意識ナシでも人格…
こういう話、大好きです。 クオリア、不完全、身体性など、面白そうな材料が準備されていて、そろそろ大きくストーリーが展開しそうな気がしています。 続きが楽しみです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ