表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/126

城「オスロ師士」


「間一髪だったわ。まさか昼間に『黒いもの』が現れるなんて」

 女には足がなかった。かといって車椅子に乗っているわけではなく、上半身が宙にぷかぷかと浮いている形だ。見慣れない者は、そんな彼女の姿を見て卒倒するかもしれない。

「うむ。しかし、無許可であの杖を使うのはよくない」

 初老の男が言った。背が高く、口ひげを蓄え、制服のようなものに身を包んでいる。腰に、鞘に納めた剣を下げていることから、軍人のようだ。

「それなら、ほかにどうすればよかったんです?」

「しかたがないことは分かっているが、言わせてもらうぞ。あれには強い力が隠されている。危険な道具なのだ。だからこそあえて使い道を『呼び寄せ』のみに限定してある。他のことにも使えることを知っているのは、ごく限られた者だけ。であるから、軽々しく使うのは慎むこと。よいな」

 誰かがドアをノックした。

「なんだね」

看護人がドアを少し開き、顔を覗かせた。

「あの子が目を覚ましそうです」





 夏季は目を開けた。白い天井が見えた。ベッドの上だった。

「起きたわ」

誰かの声がする。

「夏季」

哲の気遣うような顔が覗き込んだ。

「哲……?」

「おはよう、お嬢ちゃん」

哲の隣りから俊が顔を出し、笑いかけた。

「……夏季だってば」

 夏季の頭は朦朧としていたが、勘弁してというばかりに、とっさに切り返した。

 体を起こすと、狭い部屋の様子が見えた。ログハウスのような、木が剥きだしの作りだが、ここは病室のようだ。白い布団とシーツ。開け放たれた窓からはそよそよと風が吹き込み、白いカーテンを揺らしている。窓辺には一輪挿しに赤い花が一本、生けられていた。

 哲、俊、看護人らしき、白い衣服に身を包んだ小柄な女性、そしてもう一人、知らない女の人がベッドの周りに集まっている。女は髪を頭のてっぺんで一つにまとめていた。歯を見せずににっこりと笑っている。部屋の隅では、倫が丸椅子に腰掛け、本を読んでいる。扉のそばに初老の男が立ち、観察するように夏季を見ていた。

「ここはどこですか?」

夏季はそう言って、男をまっすぐ見つめ返した。





 一行は部屋を移った。

 看護人はやっと用が済んだといわんばかりに、忙しなく廊下の奥に消えた。

 部屋の面積はそれほど大きくはないが、皆が座れるだけの丸椅子が置いてある。一本の松明に照らされた部屋は薄暗く、窓はしめきられた上に黒いカーテンを閉められ、先ほどの明るく風通しのよい病室とは対照的だった。

 夏季が寝ている間に、ほかの三人は何かしらの説明を受けたのだろう。そうでなければ、見ず知らずの場所でこれほど落ち着いていられるはずがない。夏季が物問いたげな目線を送ると、哲と俊が「大丈夫」と言うように頷き返した。今の状況がどうであれ、ともかく安全な場所には来られたらしい。あの森で最後に体験したような絶望的な気持ちになるのは、もうご免だった。

「わたしの名はオスロ・ムスタ」

 男が口を開いた。

「私はセナ」

 セナと名乗った女は相変わらず笑顔だが、腰から下がなかった。上半身が宙に浮かんでいる。夏季が何度目をこすっても、脚が伸びているはずのあたりには、かげろうのようなものが漂っているだけだった。

「ここはどこかと言われても答えようがないんだが、わしらが暮らしている国だ。名をセボという」

そんな国名、聞いたことがない、と夏季たちは思った。

「君たちに力を貸して欲しいのだ。大きな力を貸してもらいたい」

「そんなこと言われたって、俺、なにもできないぜ」俊が言った。「さっきから、聞いてる話の意味がさっぱり分からないんだけど」

「いや、できるはずなのだよ。我々は慎重に人材を選んだのだから」

「選んだ?」

「そうとも。時間をかけて、君たちをじっくりと観察していた」

オスロの目は俊の顔を見つめ、微動だにしない。俊はオスロの眼光にひるんだ。

「きみたち4人それぞれが、特別な力を使うことができる」


 夏季は意識を取り戻して間もなくぼうっとしていたため、男の言葉の断片を拾って聞いていた。

 ……この国……危機……お告げ……助けを……。

 俊と哲が、オスロという男の話を聞きながらしょっちゅう訝しげな表情を交わし合っているのが目に入った。倫は聞いているのかいないのか、文庫本を片手に持ち、ページを繰っている。

「訓練は必要だがね」

「訓練!?」哲の声が裏返った。「何のことを言っているのか全く分からないな」

「わからなくて当然だ。ここへ来たのは君たちの意志ではないのだから」

「わたしたち、連れて来られたの?」

夏季が訊く。

「そうだ」

「それって誘拐じゃないの?」

哲が言った。

「そうも取れる。しかし君らがいないと、わしらが困る」

「じいさんたちがどうなろうと、知ったこっちゃない。家に帰りたいよ」

と俊。

「ママのところに帰りたいの?」

 突然、これまで沈黙していたセナという女が口を開いた。

「優しいママだものね。こんなところにいるのは怖いものね。そうでしょ、俊ちゃん?」

 俊はぽかんと口を開け、心底驚いたという顔をしている。


「あんたら知り合い?」

哲が俊に尋ねた。

「そんなわけないだろう……」

そう言って、俊は黙ってしまった。セナは笑いをこらえるのに必死な様子で、肩を震わせている。

「この国は、危機が迫ると外の者に力を求める。今回もお告げがあって、君たちは、『使い』の一員としてここへ来ることになったのだ」

「『使い』って、なに?」

哲が言った。

「兵士みたいなものだ」

「へ、兵士!?」

また、哲の声が裏返った。

「そこらにいる普通の兵士ではないぞ。特別なのだ」

 三人は目配せし合った。

 (俺・私たち、もしかして、入隊するのか?)

 倫は読書に没頭していた。周囲の会話には、さも興味がないといった様子だ。夏季はオスロという男が話す事柄と同じくらいに、倫の態度が、まったく理解できなかった。

「こうして問答を続けていてはラチがあかない。できれば、だんだんと状況を飲み込んでいってほしい。今ここで私が『使い』について演説するよりも、その目で見て、その耳で聞いた方がよいだろうから」

「あの、私たち、自分の家に帰れるんですか? ここは、なんというか、わたしが住んでいるところからは、ずいぶん離れているみたいなので……」

 夏季は、人気のない静かな森を思い出しながら言った。オスロの話をぼんやり聞いているうちに、頭にはその、たった一つの疑問がはっきりと浮かび上がっていていた。オスロはしばらく、相手を試すかのように、夏季の目をじっと覗き込んだ。夏季はその間、目をそらさず、瞬きもしなかった。室内は重苦しい沈黙で満たされた。

 やがて、オスロが口を開いた。

「いつかはな。ただ、君たちだけで帰ることは不可能だ。即ち、我々が許可を出すまで……つまりは、セボの平和が約束されるまでは、帰すわけにはいかない」

 オスロの口調は断固としていた。

 俊は口をパクパクさせたが、言葉は出て来なかった。哲と倫は黙ったままである。夏季はオスロの顔を見つめたまま、もやのかかった頭で、簡潔に「帰ることはできない」ということを理解した。

 そんな彼らをよそに、オスロは言葉を続けた。

「今から一人ずつ面接をする。そうだな……。じゃあ、君から。他の者は外に出てくれ」

 オスロはそう言うと、「君から」という合図に、倫の肩を叩いた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無記名OKの感想フォーム
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ