表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/160

カーテンの向こう側

 荘厳(そうごん)な音楽と共に三幕目が開いた。


 簡略化された舞台装置のせいもあるが、弱小国王宮の謁見室は薄暗く物寂しい空間として表現されていた。

 舞台中央に二つ並んだ玉座に、付け髭を蓄えた「王」と、真っ赤な口紅を引いた「王妃」が並んで据わっている。

 彼らは衝撃を受けていた。愛娘は新興勢力の長と「結婚」するものだと信じていたのに、事実はそうではなかった。

 質素な衣裳を纏った文官武官が数名ずつ並び立つその中心で、豪奢な衣裳を纏った第一舞踏手(ソリスト)が舞う。

 大国からの使者だ。その役目は、「王」の一人娘を「彼」の主君の後宮に入れることを促すこと。

 踊り手は、「王」と「彼」の主君が対等であるかむしろ自分側の立場を一段下に置いたようなそぶりで、「王」の領土を安置するための「良策を献案」する黙劇(マイム)を力強く舞った。


 見事な演技だった。

 踊りの型(無言劇(バレエ)においてはそれがすなわち「言葉」である)は(ゆず)ったものでありながら、一挙手一投足は(きょう)(まん)そのもので、大国の(おご)りが匂い立っている。

 大国の支配者は小国の王に、暗に命令している。己の軍門に下れ。そして、命令に背くことは許されない。

 使者は、「王」が「即答しかねる」と舞い演じるのに一瞥を送ると、冷笑し、床を踏みならしながら舞台袖に去った。


 大号(ホルン)がかすかな音を立てた。同じフレーズを幾度も繰り返し、彼方で反響する山彦を表現している。


 小さな国の城壁の外で陣を張っていた軍勢が、進軍喇叭(ラッパ)を吹いているのだ。

 武官役の一人が憤りの型で剣舞を踊るが、落胆しきりの「王」は彼の徹底抗戦案をすぐに受け入れることができない。

 文官役の一人が「王」の許可を得ずに、使者が去って言った方向へ走る。「王」は彼の先走った行動を止めることもしない。

 力なく椅子に座り込む「王」の横で、やはり力なく立ち上がった「王妃」は、肩を落としつつも、カーテンで仕切られた一隅へ向かう。

 薄いカーテンの向こうには人影が揺れている。薄絹越しに「王妃」が語りかけるような弱々しい踊りを舞った。


 するとカーテンが開き、そこから王女クラリスが登場する……のが官製のシナリオだ。

 国を救うために自らを犠牲とする覚悟を決めた姫君は、カーテンを押しのけて舞台中央に飛び出で、己の決心を表現する華麗な舞いで、両親を説き伏せる。


 しかし、このカーテンは開かなかった。


 クラリス役の踊り手はカーテンを押し開かない。クラリスは自室(カーテンの裏)にこもったまま、舞い始めた。

 悲劇の王女が姿を見せぬまま、芝居は進む。彼女は「向こう側」で、しかし定められた通りの形の演技をしている。

 揺らめく白い布地に映る影は、儚く、悲しげに舞った。


「……違う……」


 客席から影を見つめていたクレールは、小首をかしげた。


「ひねくれ戯作者の演出のことか?」


 ブライトも影の動きを眺めつつ、問う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ