表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/160

お国訛り

 薄暗く埃っぽい舞台裏で、幾人かがあわただしく動き回っていた。

 大部屋の楽屋にたむろしていた娘達よりは幾分(とし)(かさ)らしい女性達と、劇団員とはとても思えない厳つい男達が数人、罵り合うような言葉を投げつけあい、それでいて()()(あい)(あい)とした雰囲気で作業を行っている。

 彼らにとってはそれがあたりまえの会話なのだろうが、クレールは違和感を憶えた。


 仕方のないことではある。

 クレール・ハーン姫は、世が世なら今頃は都の玉座に座しているる筈の、一級品の箱入りだ。

 世が世でないために、貴族と平民の垣根が低い山奥の小国に生まれた彼女は、農民樵夫(きこり)とも親しく接する環境に育った。だから、(なまり)り、あるいは砕けた言葉は知っている。

 それゆえ、普段のブライトが口にする程度の乱暴な言葉であるなら、聞くことに問題はなかった。


 そこには「慣れ」の部分がある。

 生まれ育った国風の穏やかなミッド公国においての訛りや砕けかたや、好むと好まざるとに関わらず四六時中共に過ごし会話している男の口ぶりには慣れきっている。

 ところが、ここにいる裏方達の言葉遣い、語気の強さ、イントネーションといったものは、箱入りのクレール姫にとっては未知のものであったし、国を出たクレール=ノアールの旅行きの中でも耳にしたことのないものだった。


「西の方の……北側の海っ(ぺり)だな」


 ぼそりとブライトが言った。


 帝国に住まう人々は、己の国土を大雑把に五つほどの地域に分けて呼んでいた。

 その呼び名はすこぶる単純だった。

 帝都のある「西の方」。

 そこから大陸の反対側の「東の方」。

 古い都ガップがあるあたりは「北の方」。

 南方の海沿いは「南の方」。

 そして国土の中央あたり、すなわち亡国ミッドがあった地域は「山の方」とか「高い所」といった具合だ。


 この単純な区分けは、帝国の主がギュネイ家になる以前からなされていたものだ。

 新しい主になってから、それに仕える役人達は彼らなりの行政区分を設定した。

 ブライトの言った「西の方の北側の海っ縁」にしても、「西部北西郡内務省港湾警備局特別行政区北地区」という名前がある。政府直轄の港町の北側ということを言いたいために、こういう長ったらしい名前になっているようだが、その煩雑さが四百年の習慣に勝てるはずがなかった。

 当の役人達が、書類の上には長々と文字を連ねながら、頭の中ではそこに昔ながらの呼び方のルビを振り、音読する。

 その方が通じるのだから仕方がない。現に、クレールも古い地名が持つイメージから、ブライトの言わんとしていることを汲み取ることができた。


 都に近い港町は、各地から荷駄と人が集積する。港も町も人があふれかえり、騒がしい。

 騒音の中では、指示を出す声もそれに答える声も、大きく簡潔でなければ相手の耳に届かない。職場と町中の風習はそのまま家の中に入り込む。大人も子供も男も女も、普段から怒鳴るような大声で会話するようになり、やがてはそれがその土地での「当たり前」となる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ