公女クレールの夢2
「我が愛する正義の士よ。赫き力となりて我を護りたまえ」
唱えた。
赤い光りが彼女を包んだ。光りは彼女の両手の中で一条の帯となり、やがて一筋の刃に変じた。
「【正義】!」
彼女はその赤い光の剣を、そう呼んだ。
つま先立ちで舞い踊るように、クレールはその赤い剣を振るった。
なんの手応えも感じない。赤く光る刃は動く死体のをすり抜けてゆく。
床には、動かなくなった死骸が、いくつも横たわっていた。
クレールは肩を揺らして息を吐いた。頭を動かさぬまま、周囲を見回す。
視線が止まった。
何もない、誰もいない大広間の、ある一点――。
東の壁際。
一段高い床の上。
シンプルで威厳のある一脚の椅子。
そこに一人の男が掛けていた。
いや、それを「男」と呼んでよいものだろうか。
こめかみの当たりから二本の角が生じている。
房のある長い尾をかぎ爪のある指で弄んでいる。
淀んだ赤い視線をこちらに投げかけている。
尖った牙を口角から覗かせている。
それ以外は人と変らぬ姿をしている。
クレールは「それ」をにらみ付けた。
「そう怖い顔をするものではないよ」
妙に澄んだ声で「それ」が言う。
優しげな若い男のといった声音は、逆に疳かんに触る。
クレールは赤い剣を握りしめると、ゆっくりと「それ」に近づいた。
「退きなさい。そこは我が父の座。獣が座るなど以ての外!」
「獣か」
蔑みとも自嘲とも取れる鼻笑いに、クレールの憤慨は益々強まる。
「本当に、嫌な夢」
吐き捨てるように彼女が言った。途端、「それ」は妙に優しげに笑った。
「これは夢かね?」
「夢以外の何であろうや」
クレールは剣を振り上げた。
しかし「それ」は眉一つ動かさなかった。そして重ねて訊ねる。
「何故そう言い切る?」
穏やかな声だった。意表をつかれた。クレールの身体は剣を振りかざした形で停止した。
「クレール、君はコレを夢と断ずることができるかね?
跡形もなく倒壊したはずの『我が家』を、その中で動き回る死体を、目の前にいる見知らぬ者を、それと会話する自分自身を、君は夢と言い切ることができるのかね?」
柔らかな綿で胸元を押さえつけられる感触がした。息はできるが、苦しい。
「コレは夢だ。夢でなければ、私が私として……お前達『鬼共』グールやオーガを屠る者として、最早存在しないこの場所に立っている筈がない」
絞り出された返答に、質問者は満足そうな笑顔を返す。
「模範解答だ。まったくお前の頭蓋の中には、美しい脳味噌が詰まっているに違いない」
口ぶりは、まるきり優秀な生徒を褒める教師の様だ。弟子達に真理を説く哲学者か僧侶のごとく、「それ」の赤く濁った目が笑う。