表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/160

武門の家柄

 城伯の一人娘……()()()()・グラーヴは、瞬く間にテーブルに着いていた男達を斬り倒した。


 切り倒したが、男装した姫の太刀筋は、彼らの急所から微妙にずらされている。

 彼らは即死しなかった――そう、不幸なことに。


 城塞都市の法律執行職を司る城伯は、本来は戦争の最前線施設の司令官だった。故に戦乱の時代にはその職にふさわしい人材、すなわち特に武に優れた者や、兵法に達者な者がその称号を得、職を任じられ、城下町に君臨した。

 大きな戦の無くなった太平の世では、戦争における司令官という職務の部分は完全に形骸化している。ただ城伯の称号だけが他の爵位同様に漫然と世襲されていた。


 だが、グラーヴ家はいささか違った。


 初代は武を持ってハーン帝国の始祖ノアール・ハーンに仕え、武によって取り立てられた人物とされている。

 武によって与えられた領地の、武によって守り抜いた城の中で、彼の武功を讃える数多のモニュメントが人々を(へい)(げい)していた。


 グラーヴ家の家訓は、


「武人として得た地位は、武人として守らねばならない」


 である。

 凜々しい肖像画が、雄々しい胸像が、堂々たるレリーフが、|猛々しい壁画が、華々しいな天井画が、その言葉を発し続けている。


 四百年の時が流れ、平和な世となっても、歴代の当主達は、

「武人であること、軍人であること、武門の誇りを持つこと」

 を己と己の子孫達に強いた。


 ヨハンナ・グラーヴの父親であるヨハネス・グラーヴ城伯が、ただ一人だけ授かった娘を、世間並みの「娘」として扱おうとしなかった理由も、その血脈に染みついたの妄執(もうしゅう)にある。


「グラーヴ家の総領は、勇猛な騎士にして苛烈な戦士でなければならない」


 ヨハネス・グラーヴ城伯は娘に己の名を継がせた。父は娘を「(せがれ)」と呼び、家人(けにん)達は「若君」と呼んだ。


 ただ一人、母親だけは彼女をヨハンナの女名前で呼んでいだ。ただし、夫の目と耳が届かぬ場所でだけ、だった。

 やがて若い()()()()・グラーヴは、父親の望む通りの剣術使いになった。城下で「彼」に敵う者は数えるほどしかいないほどの手練れになった。

 父が急死するまでの間、若い()()()()は「理想的な領主の嫡男」であり続けた。


 つまり、花婿の友人達が即死しなかったのは、攻撃者の技量が足らなかったためではないということだ。

 若き城伯は、彼らを殺すことも生かすことも、自在に決めることができる腕前を持っている。あえて急所を突かず、思うところあって止めを刺さなかったのである。


 それは()()によるものでも(れん)(びん)からのことでもない。城伯は彼らの命を惜しんでなどいなかった。

 彼らは長い間、悶え苦しみ続けた。血潮が流れ尽きるまで、彼らは生きていなければならなかった。

 彼らの霞む目に、花嫁と花婿の最初で最後の儀式を見せつけること。

 それがヨハネスと呼ばれたヨハンナの望みだった。


 床に広がる友人達の血に足を取られた花婿が尻餅をついた。

 男の服を着た未来の花嫁の、青白い顔を見上げて、


「酒の上の冗談だ。羽目を外しすぎた。許してくれ」


 花婿は声を震わせる。


 ヨハネスと呼ばれたヨハンナが小さく笑った。花婿の顔に安堵の血の気が戻ったのは一瞬のことだった。

 明日彼の妻となるはずだった老嬢は、微笑を湛えたまま長剣を振った。

 花婿の胸板が浅く斬られた。

 長剣の切っ先にまとわりついた花婿の血を、花嫁は左の紅差し指で拭った。鉄の匂う朱の液体が指先からどろりと流れた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ