表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

恋人たち(序、一、二)

(じょ)


 ピエロは、夜空を見上げた。(しろがね)の月が、煙草(たばこ)をふかしている。

 空中ブランコの揺れる音が、まだ耳に残っている。蛍のように灯っている。

「我々の(あるじ)は、あの月だ」

 ピエロは呟いた。

「人間はみんな、蒼白(あおじろ)い制服を着ているんだから……」




一、カトリーヌ


 とある街。古代の城壁や神殿の(あと)が、いたるところに形を(とど)め、近世的な建築物との不気味な調和をかもしている。明け方などは、乳白色(にゅうはくしょく)の霧が一面をおおっていて、足の向く先に何があるのか、見当もつかない。

 にも(かか)わらず、人々は眼を鋭く輝かせ、(とど)まることなく歩み続けていた。


 カトリーヌは、ある財産家の一人娘で、歳は十七。(けが)れのない白い肌と、(つや)やかな黒髪を持つ、可憐な少女だった。

 彼女の父親は、一代で財を()し、貴族を(しの)ぐ富と名声を勝ち得た人物で、夜毎(よごと)宴会を開いては、名のある紳士淑女を招いて酒食(しゅしょく)を共にしていた。また、母親は彼の後妻で、これは一昔前に栄えたある貴族の血を引く娘であったが、その美貌ゆえに彼の目に留まり、妻となったのである。

 カトリーヌは乳母(うば)に育てられ、昼夜を共に過ごしてきた。カトリーヌはこの乳母に、深い愛情を持っているのだが、近頃は両親に夜の宴会への出席を求められ、乳母もそれを勧めるので、気分が()えない。もとよりカトリーヌは、両親があまり好きではなかった。子供ながら、彼らの無関心を見抜いていたからである。

 あるとき乳母に、

「お父さまとお母さまは、私が好きじゃないみたい」

 とらしたことがあったが、そのときの乳母の困惑した顔色を見て、彼女のそれは確信に変わった。その後は、乳母にさえ、両親の話をしなくなった。


(ばあ)やまで、私に宴会に出ろって言うの?」

「それは、まあ、だってお嬢さまはもう、よいお年頃ですからね」

 カトリーヌは()め息を()く。乳母の(しわ)だらけの笑みの下に、例の困惑の表情が、ありありと読み取れたからである。




二、カトリーヌとアラン


 カトリーヌは、銀の月明かりの(もと)、雑木林へと駆け()った。宴会は、想像と(たが)わず退屈で、華麗な衣装の招待客は皆、脊髄(せきずい)の通っていない張り子の虎としか見えなかった。

 カトリーヌは林を歩き、大きなトネリコの木の下へ辿たどり着くと、そのたくましい(みき)の陰から、彼が姿を現した。

「来てくれたんだ、カトリーヌ」

 二十歳(はたち)くらいの若者だ。

「もちろんよ、アラン」

 アランが(みずか)ら打ち明けたところによると、彼はとある道化師の息子で、父親と喧嘩をして、今は別れて暮らしているという。その(ほか)、彼は詳しい素性すじょうを明かさないが、陽気で話したがりな気質と、まるでこの林の木々の間に居を構えているかのような身軽さが、カトリーヌの若い心を魅了していた。

「この林には、七人の妖精が住んでいてね、絹のヴェールをまとって踊るんだ。君が来ないうちは、僕は煙草をくわえて、それを眺めている」

「変なの。妖精が?」

()いたかい? 妖精といっても、みんな男の妖精だ。ロバの頭にヒトの身体、脚はヤギで、(ひづめ)もついている。それに、こんなところには、君に(かな)うような美しい人は、一人もいないよ」

「街に出たらいるんでしょうね」

「おっと、訂正しよう。いや、補足かな。この世の中、どこを探したって、君に敵う人はいない」

「あの世にはいるのね」

「そう(いじ)めないでくれよ」

 林の夜の優しいさえずりに囲まれて、二人は恋を楽しんだ。


 あまりの楽しさに、二人は時をも忘れ、別れる頃にはすでに、夜も()けていた。

「なんてことだ、カトリーヌ。僕らの愛の語らいが、純潔な月の女神の気に(さわ)ったんだ。こんなに時を進めるなんて」

「私は平気よ、怒られても。うちの両親には、(かえ)っていい薬になると思うし」

「送っていこうか」

「アラン、それはだめ。あなたの身がばれれば、一貫(いっかん)の終わりだから」

 恋人と別れたカトリーヌは、こっそりと(やしき)の庭へ入り込み、暗がりのなか、一本のリンゴの木に身を(あず)ける。そこからバルコニーへと移ったとき、カトリーヌは胸を()で下ろし、耳に恋人の声を(よみがえ)らせた。

 別れを惜しんだカトリーヌが、

「あなたの瞳は硝子(ガラス)のよう」

 と言うと、彼は、

「君の硝子細工になりたい。そうすれば、君と一緒にいられるから」

 そう言った。そのときの、優しい(かな)しみに満ちた彼の声を、ありありと思い出していた。

「それはだめ。あんまり可愛(かわい)がって、うっかり壊したりなんかしたら嫌だから」




……それはだめ。あんまり可愛がって、うっかり壊したりなんかしたら嫌だから……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ