表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

後編

「マスター、どうして部屋に入れてくれないんですか? ちゃんと、お使いしてきましたよ? ねぇマスター、開けてください」


 ドンドンとドアを叩く音が狭い部屋に響く。毛布を被った悠一はその度に震え、怯えていた。


『ドールは失敗作だった。機械の枠を越え、人間と同じ感情を芽生えさせてしまったのだから』


 ドール開発者は会見でそう発言し、謝罪をした。あれから一年が経ち、日本の社会ではある問題が続出していた。それはドールによるマスターの監禁、或いはマスターに関わる人物を殺すといった事件である。ドールはマスターのことを絶対に守るというプログラムがされている。それはドールの持つ利点であり、普及した後も皆に親しまれた理由でもあるのだが、ドール自身の人工知能の長きに渡る学習により、そのプログラムは人でいうところの『愛』に変貌してしまうという欠陥が起こってしまったのだった。


「マスター、答えて下さい。マスター、マスター、マスター……ねぇマスター? 居留守するのは止めてください。私、判るんですよ? マスターが何処にいたって判るんですよ? ねぇマスター」


 ベキッと嫌な音がドアの方からし、それから少しの間だけ奇妙な静けさが辺りに立ち込めた。そして――


「あはは、ドア壊しちゃいました。これは管理人さんに怒られちゃいますね」


 キィ~っと、ドアの開く音が聞こえるのだった。




 欠陥、何故それが欠陥なのか? 生きるモノ全てには愛がある。だからこそ、新たな生命を育み、繁栄するのだ。愛は大切なモノ、無くてはならない存在。だが、それは生き物だからこそ許されるモノ。機械、ただの人型の機械にそれが芽生えたのでは話が違ったのだ。「マスター、一生離れません」、「マスター、その女は誰ですか?」、「マスター」、「マスター」、「マスター」……ドールには許されない事だった。


『政府はドールの回収に乗り出しています。ドール所持者は早急にドールを手放してください。連絡先は――』


 そのようなニュースをTVで観た悠一は恐怖し、内心冷や汗を流しながらもドールにお使いを頼み、携帯で回収係を呼んだのだった。だというのに


「どうして!? どうして来ないんだよ……ッ!?」


 部屋の中に入り、ゆっくりとした足取りで近寄ってくるドールに危機感を抱きながら、悠一は何度も何度も携帯のリダイヤルを押した。


「誰をそんなに待っているんですかマスター? 回収係の人なら来ませんよ。別の場所に行ってもらいましたから」


 どうやら、悠一の行動は全て筒抜けだったようだ。クスクスとドールは笑い、また一歩また一歩と悠一に近付いていく。


「う、嘘だろ……」

「本当ですよ。私がマスターに嘘を付くわけないじゃないですか」

「お、俺に近付くな!! これは命令だぞ!!」

「ふふふ、嫌です。だって」


 ドールは悠一の元まで来ると、しゃがみ込んで震える悠一の顔を手でゆっくりとなぞり


「そんなことしたら、マスターを守れないじゃないですか」


 あの頃と変わらない、天使のような笑顔を浮かべるのだった。





「クソッ! 遅かったか!」


 防護服を着た男は悔しそうに言葉を漏らした。嘘の情報により、目的地と異なった場所を捜索してしまい、ここまで辿り着くのに余計な時間を取られてしまったのだ。そしてその結果、扉が壊れた部屋の中はもぬけの殻、この部屋の住人である大倉 悠一とドールの姿は何処にも無かった。この後、悠一の捜索願が両親によって出されるものの、数多くのドール所有者と同様に、未だ見つかってはいない。だが、誰もが皆、彼らは無事だと確信していた。何故なら


「ずっと、ずっとマスターを守りますから」


 彼らをこよなく愛するドール達が一生傍にいるのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ