出る杭は打たれるけど出過ぎたら認められる――4
四時になり、秀さんとの勝負のため、俺は板場に戻った。
「ルールを確認しとくぞ」
その場に集まった、俺、秀さん、先輩たちを見回しながら、厳さんが口を開く。
「課題となる料理は、料理人の腕が顕著に表れる玉子焼きだ。純粋な腕比べになるよう、食材と調味料は同じものを使ってもらう。制限時間は一〇分。一秒でもオーバーしたら即失格だ。判定員は、哲と秀以外のすべての板前。出来映えや味を基準に、どちらの玉子焼きが優れているかを判定し、多数決で勝敗を決める――いいな?」
厳さんの確認に、俺たちは首肯を返す。
隣に立っている秀さんが、俺を見下ろしてきた。
「よう。やられる覚悟はできたか?」
秀さんの目つきは、いじめっ子みたいに嗜虐的なものだった。いつもの俺なら、ビビって震え上がっていたことだろう。
けど、いまの俺は違う。彩芽が応援してくれたから。俺に腹を括らせてくれたから。
敵意に満ちた眼差しを、真正面から受け止める。
「覚悟はできています。ただし、負ける覚悟ではありません」
「言うじゃねぇか」
秀さんが頬をつり上げて、凶悪な笑みを見せた。
俺たちのやり取りを眺め、厳さんが愉快そうに喉を鳴らす。
「いいねぇ。ふたりとも闘志が漲ってるじゃねぇか。なら、熱が冷めねぇうちに行こうとするかね」
厳さんが手を打った。
「はじめ!」
俺と秀さんの料理対決が幕を開けた。
「バカな……っ」
静まりかえった板場では、秀さんの呟きがやけに大きく響いた。
秀さんの顔は驚愕に塗りつぶされている。
無理もないだろう。
満場一致。
秀さんに賛同していた先輩たちを含めた全員が、『俺の玉子焼きのほうが優れている』と判定したのだから。
立ち尽くす姿を見かねたように、厳さんが秀さんに声をかけた。
「負けを認められねぇか、秀?」
「あ、当たり前じゃないッスか!」
「だったら、哲の玉子焼き、食ってみろよ」
顎でしゃくるようにして、厳さんが促す。
箸を使うのも面倒だとばかりに手で乱暴につかみ、秀さんが俺の玉子焼きを口に放り込んだ。
一口、二口と咀嚼して――秀さんが目を剥く。
理解してしまったのだ。悟ってしまったのだ。
俺の玉子焼きが、自分が作ったものよりも優れていると。
ギリッと歯を軋らせて、秀さんが叫ぶ。
「あり得ねぇだろ! 俺は板前を夢見て、一〇歳のときから料理してんだぞ!? なんで、こんな小僧に負けんだよ!」
「まあ、秀が認められねぇのもわからんでもない」
溜息をついて、厳さんが眉をひそめた。
「哲の腕前は尋常じゃねぇ。異常と言ってもいいくらいだ。正直なところ、どうやったら一六歳でここまで上達できるのか、皆目見当もつかねぇ」
「教えてくれたひとがスゴかったんですよ」
いつだったか修司と知香に言ったのと同じように、厳さんに知らせる。
「師匠がいんのか、哲」
「はい。祖父に教わったんですけど……神田博満って知ってます?」
その名前を口にした途端、板場にざわめきが広がった。誰も彼もが、信じられないとばかりに大口を開けている。
「こいつぁ、驚いたぜ」
流石の厳さんも驚きを隠せないようで、ポカンとしていた。
「まさか、『伝説の料理人』の孫だったとはな」
神田博満は――俺のじいちゃんは、世界でも五指に入ると称される料理人だ。
様々なジャンルの名店で修業を積んだのち、国内ナンバーワンと名高いホテルで、総料理長を務めていた。
和・洋・中問わず、比肩する者がいないほどの腕前を持ち、日本で首脳会議が行われた際には、晩餐会を取り仕切ったらしい。
ちなみに、現在は職を辞して、隣の県で定食屋を営んでいる。
「俺、親が仕事で忙しくて、小さいころは祖父母の家で過ごしたんですけど、三歳のときから祖父が料理を教えてくれたんです」
「さ、三、歳……?」
「祖父なりの、孫の可愛がり方だったんでしょうね」
これ以上ないほど目をかっぴらいて、秀さんは絶句していた。
秀さんの料理歴は一二年。
俺の料理歴は一三年。
若造だと侮っていた俺が、料理人としては先輩だったのだ。その衝撃は計り知れないだろう。
語り終えた俺は、ふぅ、と息をついた。
料理対決に勝ったし、自分の事情も打ち明けた。俺にできることはもうない。これからどうなるかは、神様に委ねよう。
緊張を感じながら、成り行きを見守る。
秀さんが拳を握りしめた。
体を震えさせて、奥歯を噛みしめて――ふ、と力を抜く。
「調子に乗ってたのは、俺のほうだったってわけか」
秀さんが口元を緩める。浮かんでいる笑みは自嘲のそれだったが、憑き物が取れたみたいに清々しかった。
俺に向き直り、秀さんが頭を下げる。
「逸材だなんだともてはやされて、天狗になってたみてぇだ。醜い絡み方して悪かった」
「いえ。秀さんが不満を覚えるのは当然だと思いますし、もう気にしていませんから」
「すまねぇな。恩に着るぜ」
秀さんが顔を上げて、ビシッと俺を指さした。
「だがな! 負けっぱなしでいるつもりはねぇ! いつかはお前を追い越してやる! 覚悟しとけよ!」
対決前と同じく、秀さんの目には闘志が漲っていた。しかし、敵意は欠片も見当たらない。
それが嬉しくて、俺は笑顔で答える。
「はい。簡単に追い越されないよう、俺も頑張ります」
バトルものの少年マンガみたいな展開だなあ、と思いつつ、丸く収まったことに胸を撫で下ろした。




